お盆休み明けから滞っていた
ブラックアウトライトの取り付け作業を行った。
今回の作業で、終了する予定でいたが、
思ったよりも、作業時間が取れず、次回へ持ち越した。
まずは、前回取り付けるのを忘れた、ヒューズを取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/6e/e7f9c05f800b70713cbdd3c59a4c76a1_s.jpg)
次は、いよいよライトの取り付け。
ボンネットに穴を開けて、ライトを固定する。
失敗が許され無い作業だ。
穴を開けるのは二カ所。
本体固定用(10mm)と、配線用(14mm)。
それぞれ3.5mmで下穴を開けてから、本削孔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/44/eb5834d1e15a98604fe10ac42ddb7f5b_s.jpg)
手持ちの工具では、10mmまでしか削孔出来ないので、
仕事用の高速ドリルを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/6c/89365c8bf014fd7663245e9def926329_s.jpg)
取り付け前状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/15/a43002e9553bd5234a91f888ece46ff1_s.jpg)
取り付け後状況
付属のワッシャーとナットだけで取り付けると、
ボンネットとライト本体下部が干渉してしまうため、
別途ナットを挿入し高さを調整した。
また、配線用の穴は、少し大きく開けていたため、
固定完了後、裏からシール材で間詰めを行った。
次回の作業で、電源とアースの配線を行えば、めでたく完成。
そろそろ次にいじる場所を考えなければ・・・
ブラックアウトライトの取り付け作業を行った。
今回の作業で、終了する予定でいたが、
思ったよりも、作業時間が取れず、次回へ持ち越した。
まずは、前回取り付けるのを忘れた、ヒューズを取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/6e/e7f9c05f800b70713cbdd3c59a4c76a1_s.jpg)
次は、いよいよライトの取り付け。
ボンネットに穴を開けて、ライトを固定する。
失敗が許され無い作業だ。
穴を開けるのは二カ所。
本体固定用(10mm)と、配線用(14mm)。
それぞれ3.5mmで下穴を開けてから、本削孔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/0c/a8a7df4218d65c6a3f0679878ffaf2e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/44/eb5834d1e15a98604fe10ac42ddb7f5b_s.jpg)
手持ちの工具では、10mmまでしか削孔出来ないので、
仕事用の高速ドリルを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/87/bc5eafafb60c7d31b0e9309c91655a76_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/6c/89365c8bf014fd7663245e9def926329_s.jpg)
取り付け前状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/a3/d7fa2569ab82e7d24581e4fa47578a8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/15/a43002e9553bd5234a91f888ece46ff1_s.jpg)
取り付け後状況
付属のワッシャーとナットだけで取り付けると、
ボンネットとライト本体下部が干渉してしまうため、
別途ナットを挿入し高さを調整した。
また、配線用の穴は、少し大きく開けていたため、
固定完了後、裏からシール材で間詰めを行った。
次回の作業で、電源とアースの配線を行えば、めでたく完成。
そろそろ次にいじる場所を考えなければ・・・