
オニアジサシとミヤコドリ 千葉県船橋市三番瀬にて
10月26日船橋市三番瀬(続き): 戻って来たオニアジサシ ですが、どんどん潮が満ちて来て、海水に浸かる直前に飛び立ちました。今か今かとずいぶん待って、流石に腕が疲れました。カメラは何とかと追尾してくれましたので、飛び出しを無事収めることができました。アジサシらしく、長いスマートな翼です。


そして沖の方に飛んで行きました。満潮時には、どこかの突堤等で休むそうです。

さて、ミヤコドリも次々飛び立ちます。逆光ですので、渚キラキラに浮かぶ様に狙ってみました。

羽の白い筋がよく目立ちます。

他のシギ達も潮が満ちてくると移動が頻繁になります。ハマシギの群飛です。ミユビシギも一羽混じっています。

ハマシギの着地シーンです。

比較的近くでミヤコドリを順光で収めました。


ハマシギも近くで採餌中です。



順光でミヤコドリの飛翔を狙いますが、なかなか望み通りになりません。


潮が満ちてくるとミヤコドリも群れでどこかに移動。群飛も順光で撮りかったですね。



羽田空港の方にカメラを向けると、たまたまバックに飛び立った飛行機が写っています。

満潮となり、鳥達も移動したので、引き上げです。オニアジサシに無事会え、ミヤコドリもたっぷり出てくれ楽しい三番瀬でした。
10月27日埼玉県狭山湖: 翌日はMFの狭山湖に出かけました。珍鳥騒ぎで騒然としていましたが、どう見ても普通種。夏羽からの換羽途中のタヒバリの個体を勘違いしたのかもです。さて、狭山湖は名物のノゴマで賑わいましたが、この日は姿なくノゴマ 劇場は終わった様です。でもノビタキ はまだいて、秋らしい景色の中でカメラに収まってくれました。セイタカアワダチソウのどぎつい黄色の中で、ススキの穂がバックです。

セッカもまだいて、あまり表には出てこないのですが、たまに飛び出して来て、運良くススキに止まってくれました。


狭山湖も11月になって、草刈りが終わり、秋の渡りの鳥達も姿を消してしまいました。入れ替わる様にカモ達が日替わりで、やって来ます。そして冬鳥で早くに姿を見せてくれるジョウビタキ。11月4日にきれいな♂成鳥が姿を見せてくれました。私には今シーズンの初見です。

翌週の11月9日に台風19号のため車が入れないクマタカポイントに行ってみました。30分ほどの山登りと言うほどではないですが、歩いて行きました。まずは、ジョウビタキ♂が迎えてくれます。

眼下の湖には、オシドリが1羽だけ姿を見せてくれました。

狙いのクマタカも飛んでくれましたが、遠〜い。成鳥も飛んでくれましたが、比較的下の方を若鳥が飛びましたので、何とか一枚。

次回は、今年もやって来たオオマシコをアップする予定です。昨年より数が増えて嬉しい限りです。