![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/fc57c654803ab3002d7226f0ef79c2df.jpg)
公園の芝生にたたずむズグロミゾゴイ成鳥 2024年7月4日 台湾 高雄市
7月4日夕刻、都市公園の鳥は本当に距離が近い。タイワンオナガ(Gray Treepie)の長い尾が、画角からはみ出してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6c/cc849f4ea50ae822969667a750d72d72.jpg)
オウチュウ(Black Drongo)もやっぱり近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/61026d4846c6dfb28c14cfd5001ebb55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b3/c9138fc7421a51f62f684374ff35ff60.jpg)
池の橋を渡っていると池の端にバン(Eurasian Moorhen)がいました。公園にいるバンは近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/4da7500f91b843ddd74f9d954f10305b.jpg)
枝止まりのオウチュウ。飛び出しを狙いましたが、全然飛び出しません。痺れを切らして移動、飛び出しは諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/e64a547013d15bc95816899f5442f42d.jpg)
木陰の芝生のあちらこちらにズグロミゾゴイ(Malayan Night-Heron)。こちらは幼鳥です。ゆっくりと歩みながらミミズでも狙っているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/de3350593fcbdaa5dc265d0f3bd75505.jpg)
成鳥もいました。散歩の方も当たり前の様に気にする様子はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/780779489d8b96c554789467f27de160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/09117dab3328581375c257e623f63fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/2ccd1a27d7110069d5fa2fe66875a0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/31e5c6a03e5199044e47677f64f17965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/90bef67ecf0619bb0ed688170506e01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/eab447a6c9de06c4d3bcc4446cd6e654.jpg)
ちょっと夕暮れの雰囲気を出して、散歩の人々をシルエットにして、幼鳥が物思いにふけっている様にも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/d49ce27530399bf6bc16fa20caa98a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/c45b31d45d318792a44118a73aa23778.jpg)
それにしてもズグロミゾゴイの数が多い。
次回はこの続きで、台湾シリーズの最終章です。ご覧いただき有難う御座います。