サロベツ原生花園には、一般観光客も多く訪れます。鳥見は、早朝と夕刻にして、昼間には、兜沼/中沼(17日)と幌延の下サロベツ(18日)に行きました。
兜沼には、カンムリカイツブリのペア。沼の葦原にはタンチョウのペアがいました。時折、サンカノゴイの重低音が響きます。兜沼から中沼に向かうと、2組のアカエリカイツブリがいました。一組は、仲良く見え、もう一組は、やたらと追いかけまわしていましたが、その様子を写真に収めることは出来ませんでした。
下サロベツでは、ツメナガセキレイが子育て中のようで、採餌用のポストを巡りながら虫をフライキャッチしています。木道のデッキに陣取り、目の前の潅木への着地と飛び出しのタイミングを狙いました。近くの三日月沼でもアカエリカイツブリが営巣し、ヨシガモ、マガモのペアがいました。
ビジターセンター近くのイタドリの群落から伸びる枯れ枝にベニマシコが止まってくれました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます