![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/b7bdb591358d9b0fbf44b6326577e6b5.jpg)
メグロ&パパイヤ 小笠原母島
8月29日午前9時20分〜10時45分頃 母島前浜地区: 前回からのパパイヤとメグロ、パパメグの続きです。昨日通りかかった時には、熟して割れ目はあったものの、まだ中身はしっかりあったはずですが、ほとんど皮ばかりの有様。でも食べるところはまだまだある様で、ひっきりなしにメグロ、メジロ、ヒヨドリがやってきます。ヒヨドリが来ると居座る時間が長いですが、ちゃんと交代してくれます。当然ですが、メグロばっかり撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/9bb0da2add3d4fa8bc3088b7d4512484.jpg)
枝にぶら下がって遊んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/ad05354bc56cea7facdfe0c215095ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/98f25fb9dee2da1b02e3e98a9117ab7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/9d304fef02405a994ef0890f3e79395f.jpg)
20分ぐらいパパイヤに張り付いて撮っていたので、少し離れることにして、山の方に登って行きました。すぐにメグロと出くわします。やっぱり、地面が好きな様で道路に降りてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/6adf268069eb8f94855cbe25af105a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/d61ba2741d59da3b6315dd0019440b3b.jpg)
小一時間も離れていましたが、やっぱりパパメグが良いなと、戻ってきました。今度は、角度を変えてパパイヤの中身が見える方から撮りまくりました。メグロ達は残り少なくなった実を剥ぎ取る様に食しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/66c6e278af1656e00c91b7063ed94b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/88dfcd0f92741c5bfd8955ca0dd8da19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/f35bd0695987fe9d900cb7c8614e45f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/cea66c2eef6aaf84b31cdb3982092e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/300182815ca99a5635ae7d54bcf0b595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/7f2931231e3a77bf3d7753f3da82a4a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/a6c34d7d8ea52531cfb3cddfc96eb2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/779d5fcbe4d28dadbbb030e7296fc466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/24adf8423e7b1ca960533f8669fcfa72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/bf39ffaa2c5b5e49cdd00b3dd7dd8ef1.jpg)
他の鳥達も少し載せます。メジロも剥ぎ取る様に実を食します。クチバシの間に実が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/5dafa6a20bd399fdec01bb46e644cd5e.jpg)
亜種オガサワラヒヨドリがやってくると食事の時間が長いです。体が大きい分しょうがないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/991399a872a75c04a7a175a6202b71fb.jpg)
メグロとメジロの鉢合わせ。やっぱり少し体のデカいメグロが優勢ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/9f70e2c73a9c17e89d4a0a2e98a2374b.jpg)
トリミングしないとこんな感じです。やっぱりパパイヤは南国ムード満点ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/1fbada1e420f7eb60e07fa2d4e9cf0ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/e2360944019b715917fd00499c61aa89.jpg)
メジロは複数羽で順番待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/1db6f1d9b3501d2d9c6cb3cd4955e5db.jpg)
そろそろ時刻は10時45分、切り上げて11時集合の母島丸待合所に向かいます。寂しいですがメグロともこれでお別れ。
午前11時〜午後2時頃 母島沖港〜母島航路:待合所でお昼のお弁当を食し、土産物を物色。メグログッズ のピンバッチとTシャツを手に入れ、母島丸に乗船。12時に出港するとすぐに大きな岩があります。カツオドリがチラホラ見えますが、船を待っている様です。船に驚いて飛び出すトビウオを狙うのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ae/83ce03b6cdf17ff5e486fa2c53a07b02.jpg)
カツオドリがやっぱり付いてきました。母島をバックに撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/9d566adeed1677d6ba97368478a93443.jpg)
船のすぐそばを飛ぶので、スマホで写してもこの通り。もう母島が遠くになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/8879c16b1e4189e7927e0ad36a137e52.jpg)
さてカツオドリですが、盛んに海にダイビング。肉眼ではよく見えなかったのですが、写真に撮って見るとトビウオが写っています。カツオドリの左前方に飛んで逃げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/d74082cf5f6557d4955a0de54d2c457c.jpg)
カツオドリはダイブしても直ぐに追っかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/3c03f57f63d719398bb9ef4eca945074.jpg)
この写真では、カツオドリの左の翼下と左前方にトビウオが2尾見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/5be09dbe5139c4b37956c1cf43fbf5f1.jpg)
クチバシの間にトビウオが! 狩りに成功した様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/fbc2c94d872f02575b722ecbf8b92370.jpg)
激しく水しぶきを上げて猛追!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/6503a35918955dad66f065be7dad378c.jpg)
しかし、右下に離れていく様で、失敗でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/57/2a4cd8e51548ffc74fde13976f4cbd12.jpg)
こんな感じで、2時間の短い船旅ですが、海鳥達が楽しませてくれます。他にはいつものオナガミズナギドリ、アナドリに加えてライファーとなるシロハラトウゾクカモメが出ました。シロトウの写真は、小笠原丸でもしっかり出てくれたので、次回にアップします。
次回はいよいよ小笠原紀行の最終章で、29日午後3時から5時ごろまでと翌日の小笠原航路の海鳥達をアップします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます