クロアジサシ 小笠原航路 聟島列島近海
8月24日〜25日父島、南島クルーズ、父島〜東京湾: 8月24日午前11時ごろに小笠原村父島の二見港に入港、初めて小笠原の地を踏みました。それにしても暑い!やはり南国、日差しが強烈です。南島へのクルーズまで、少し時間がありますので、港近くをクラクラしながら散策。亜種アカガシラカラスバトでもいないかと期待しますが、そんなに物事上手くゆくことはありません。迎えてくれたのは、メジロ、ヒヨドリとイソヒヨドリ、浜にはキョウジョシギ等がいました。
イソヒヨドリはフレンドリーで目の前で撮らせてくれます。
小学校の記念碑の上にも。校名が英語なのが、小笠原ですね。
そしてクルーズに出発ですが、船を待つ間に海を覗くとチョウチョウウオやイカなどが眼下に見えます。やっぱり南の島だ! クルーズ船に乗り込み、出航。天気は良く、海も穏やかな中クルーズ船は島に沿って滑るように進みます。
まもなくして、海にアオウミガメが浮かんでいました。やっぱり大きい!
岩場のあちらこちらにカツオドリ。やっぱり暑いのか喘ぐように喉を震わせています。
時には、飛び出しも見せてくれます。
イルカ(ミナミハンドウイルカ)も出現しますが、ジャンプのサービスはないですね、やっぱり。頭と背中がみえるだけですが、ある時は、船の真下に出現。近すぎて写真になりません。
カツオドリも目の前を飛んでいきます。レンズからはみ出すこともしばしばです。
船からの父島はこんな感じで見えます。もう南島だったかもしれませんが‥‥
南島では、カツオドリ 、オナガミズナギドリ、アナドリが繁殖しているそうですが、昼間見えるのは、カツオドリの親子だけ。他は出漁中で、雛はアナグラの中です。南島に到着すると、崖に白い綿毛にくるまれたカツオドリの幼鳥が見えてきます。あちらこちらにいます。
上空には親が飛んでいます。
島に上陸はしませんが、鮫池という本当に小さな入江に入ります。わずかな隙間を船長さんは巧みに船を操ります。乗客は船のバランスを取るため、中ほどに着席です。鮫池の崖には、カツオドリの親子がいます。目の前です。
給仕しているのでしょうか、雛がねだっています。親のくちばしの根元が青いので、お父さんでしょう。
白い産毛の抜けかけている若鳥がいました。なんだか宇宙人を思わせる容姿です。
入江を出て島に沿って走りながら崖を見ると何羽ものカツオドリが止まっています。
2時間半ほどのクルーズもあっという間に終了、カツオドリを堪能しました。白い産毛の雛さんは本当に可愛いです。
さて、とんぼ帰りの旅ですので、15時半出航のおがさわら丸に乗り込み、世界一というお見送りを受けて、島を離れていきます。一般乗客の方が船室に帰る頃デッキは、我々ツアーメンバーに占拠されます。そして再び航路の海鳥観察再開。やっぱりカツオドリが船に付いてきます。そして、羽を翻して…
獲物目掛けて飛び込んでいきます。
登場メンバーは同じです。まずはアナドリ。鏡のような海面を羽ばたいて行きます。
そして、往路上ではあまり近くに来てくれなかったクロアジサシが、飛んできました。結構大きいです。全身灰黒色ですが頭頂は銀色、目の下に白色があって、なかなかオシャレな感じです。
少し日が傾いてくると海面が銀色に輝き、反射を受けて腹面が光るような感じで、写ってくれたオナガミズナギドリです。
背面からだとこんな感じです。
珍しく、こちらに向かってくるのがいました。
15時半出航ですので、あっという間に夕暮れ、赤みの差した雲をバックに飛ぶカツオドリを狙ってみました。
小笠原近海での鳥見はこれにて終了です。船内のレストランでは、生ビールもあるので、暑かった体をこれで冷やします。
翌朝、日の出とともに鳥見開始…と思いきや、あれほど穏やかだった海は少々荒れ気味、雨も振り込んできました。もはや、オナガミズナギドリ はオオミズナギドリに切り替わり、時折アナドリ が姿を見せてくれますが、もはや、小笠原航路ではなく、伊豆諸島航路でした。
東京湾が近づくと波も穏やかで天気も良くなり、オオミズナギドリが多数現れて、楽しませてくれました。
以上で小笠原航路の海鳥観察は終了ですが、やっぱり6日間で硫黄島クルーズや母島に滞在するツアーへの参加は必須だと思った次第です。来年こそは…。
さて、次回は、船橋市の三番瀬でのシギたちをアップする予定です。10月まで遠征予定がないので、近隣の鳥見でなんとか凌ぎます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます