![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/f492573333575b514a8f035c4074e3a0.jpg)
ミヤマホオジロ♀ 2022年12月24日 岡山県高梁市
12月24日(続き):日向の雪は溶けてしまいましたが、やはり小鳥達は暖かいところが良いのか雪の残ったところにはあまりいません。相変わらずミヤマホオジロが目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/7b5ce61fdae0013217b9ea8d5a10c6a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/7ea777d61ed1d2b07c24d5071a0b01a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/82bcc4d0e37d62ff4f8bfcd73221fd02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/7076c99c1bbf0ea4bc3887260f0a2f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/e58057b8eb605e6fffa7dcb946fabf1d.jpg)
久しぶりに白いアイリングのR6ルリビタキ♂が出てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/81aeb15a9ba7c806d88f564e09d0dbbd.jpg)
12月26日自宅周りにて:久しぶりに自宅周りを散策してみました。するとカシラダカが見つかりました。ちょうどジョウビタキ♂がやって来ました。もう少し近いと良かったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/021a55cc4ce4828b2ecb5c7480c29978.jpg)
木蓮?のつぼみの中に埋もれるカシラダカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/6ba41d69aeae10863d71c95bedd3cce2.jpg)
数を減らしているというカシラダカ。まだ、目にする機会は多くは無いですが、居ない事はないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/3711bf35afe9bd9ddb4099cd5b0a95d6.jpg)
川でカワセミを時折見かけます。この日は電線に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/738ae0864f9d18e4c3d6e9c073e0a03b.jpg)
12月27日自宅近くのMFにて:白いアイリングのR6が欄干の上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/aaeb864923ac32eaeb43f9ef7b54412e.jpg)
今季初のベニマシコです。ミヤマに比べると数が少なく、滅多にお目にかかれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/01f52460987ff5349d0e8f7e1beb170d.jpg)
♀も一緒にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/51/6a2c66649f83a7219333ffb1f31d3ce3.jpg)
という事で、MFで信号機トリオが揃いましたが、赤信号があまり出ない様で、進め、注意して進めばかりです。
次回はプリキャプチャーと合成でまあまあ満足のいくカワセミが撮れましたので、アップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます