毎度,日本酒の話です。
鳥取にいた頃に印象に残っている日本酒が3つあって,そのうちの1つが以前に紹介した諏訪酒造の「満天星」,それからローカル線で揺られ酒蔵を訪ねた「香住鶴」,そして最後の1つがこのお酒。
大学の頃,よく遊んでもらっていたサークルの先輩が呑み会の席に持って来て下さったもの・・・。当時は,日本酒のことは詳しくなかったので,“良いお酒で造るのに鳥取大学が関わったらしいぐらい”だったのですが,紙コップ(今にして思うともったいない)で飲ませてもらった時の印象「まるで水のように透明感のある感じ」が鮮烈だったことだけは記憶していて・・・,取り寄せてみました。
「強力」というのは,大正から昭和初期にかけて,鳥取県で広く栽培されていた酒米(酒造好適米)で,背丈の高さ等に起因する栽培の難しさから昭和29年に姿を消した鳥取県の特産米でした。
その「強力」を「本来の地酒とは何か?」いう視点に立ち,昭和63年に鳥取大学に保存されていた少量の種子を用い復活させ,造られた吟醸酒がこのお酒。
舌が多少肥えてしまったせいか,当時ほどの鮮烈さを味わうことは出来なかったものの,やはり透明感と深みを共存させたその味わいは絶品。美味しく頂きました。
→ 中川酒造
鳥取にいた頃に印象に残っている日本酒が3つあって,そのうちの1つが以前に紹介した諏訪酒造の「満天星」,それからローカル線で揺られ酒蔵を訪ねた「香住鶴」,そして最後の1つがこのお酒。
大学の頃,よく遊んでもらっていたサークルの先輩が呑み会の席に持って来て下さったもの・・・。当時は,日本酒のことは詳しくなかったので,“良いお酒で造るのに鳥取大学が関わったらしいぐらい”だったのですが,紙コップ(今にして思うともったいない)で飲ませてもらった時の印象「まるで水のように透明感のある感じ」が鮮烈だったことだけは記憶していて・・・,取り寄せてみました。
「強力」というのは,大正から昭和初期にかけて,鳥取県で広く栽培されていた酒米(酒造好適米)で,背丈の高さ等に起因する栽培の難しさから昭和29年に姿を消した鳥取県の特産米でした。
その「強力」を「本来の地酒とは何か?」いう視点に立ち,昭和63年に鳥取大学に保存されていた少量の種子を用い復活させ,造られた吟醸酒がこのお酒。
舌が多少肥えてしまったせいか,当時ほどの鮮烈さを味わうことは出来なかったものの,やはり透明感と深みを共存させたその味わいは絶品。美味しく頂きました。
→ 中川酒造