徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

馴染みの柑橘「伊予柑」

2013年01月31日 | 日本酒・ワイン・酒・食材・旬
果物の中でもバリエ-ションが豊富なのが柑橘類。温州みかんを筆頭にかなりの種類がある。そんな柑橘の中でも,子供の頃によく食べた馴染みの柑橘の一つが「伊予柑(いよかん)」。

母方の祖母の実家が伊予柑を育てていて,毎冬ごとに送ってもらっていたのが理由だが,よく食べていたわりにはあまり知らない「伊予柑」・・,ちょっと調べてみました。

伊予柑は名前の通り,生産の8割以上が愛媛県という愛媛を代表する柑橘。なのですが,実は起源は山口県(現在の萩市),明治19年にとある園地で偶然発見されたそうです。ちなみに親の品種はちゃんと分かっていないとか。明治22年に愛媛県の松山市に導入されて,産地が形成されたことが伊予柑の始まり。伊予柑の中にも種類があって,一番有名なのが宮内伊予柑(普通の伊予柑の一株から見つかった優良な形質を持つ一枝を接木で育成),他にも大谷伊予柑とか勝山伊予柑とか(これらは今度は宮内伊予柑の枝から発見された:こういうある枝だけに芽・葉・花・果実などの形質が異なるものが生じることを「枝変わり」というそうです)結構種類があります。

甘さと瑞々しさが特徴の伊予柑なのですが,皮がむきにくい,手が汚れるなどの理由で最近は敬遠されがち,近年,収穫量も栽培面積も大きく減少(他品種へ転換)しているそうで,馴染みのある者としてはちょっと寂しい限りです。

・・ってな訳で応援です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春さがし(中級者向け)

2013年01月30日 | こよみ・四季・歳時記
2月の声が聞こえます。日に日に日差しは暖かくなる感じで・・・。

「春さがし」のレベルも上級者から中級者(笑)

「オオイヌノフグリ」,名前の由来は花ではないのです。早春の空色の花は可憐です。

「春さがし」が初級者向けになるもの遠くなさそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春さがし(上級者向け)

2013年01月27日 | こよみ・四季・歳時記
この時期になると毎年やっているのが「春さがし」

立春を過ぎて2月中旬ぐらいになると,意外とあちこちで見つかる感じなのですが,立春前の1月はかなり上級者向け,ちょっとやそっとでは見つけられません(笑)

とはいえ,ちゃんと探せば,この時期でも見つかるもので,ご覧の通りです。

見つかる場所も大体決まっていて,飛び切り日当たりのいい場所(田んぼでいえば,南向きの畔の斜面)。

写真のホトケノザやオオイヌフグリなどの畔草は,その中でも一早く花を付けます。

この週末から,この冬一番の寒波が来るみたいですが,着実に春は近付いてきているようです。

ちなみにこちらにも春は来ているみたいで,もうしっかり紅いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと贅沢な干しいも

2013年01月23日 | 日本酒・ワイン・酒・食材・旬
干しいもが美味しい季節ということでお取り寄せ。西日本に住んでいた時やつくばに来た当初は全く食べることがなかったのですが,最近ハマっています。

この記事でも書きましたが,茨城といえば「干しいも」なのです(流通しているものの8割が茨城県産)。

普通に量販店でも沢山売っているのですが,今回はちょっとこだわりの干しいもということでお取り寄せです。

この干しいも,実はうちの職場が開発した従来の品種(干しイモ加工用のサツマイモ生産の9割が「玉豊(タマユタカ)」という品種)よりも干しいもの外観や食味が優れた「ほしキラリ」という新品種を使って作られています。パッケージもとっても上品です。

柔らかく甘味も普通のものより高い気がしました。炙って食べると尚美味しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代

2013年01月22日 | その他の記事
鉄分の濃い記事はあまり登場しない当ブログですが,久しぶりに・・。

新潟出張の帰りに乗った上越新幹線,塗装こそ今風になっていますが,初代の東海道・山陽新幹線だった0系と同じ団子鼻の200系新幹線。

越後妻有に行く時は,結構お世話になっていたのですが,どうやらこの3月で引退のようです。

愛嬌のある顔立ちの初代東北・上越新幹線が引退してしまうのは寂しいなぁ・・と思い,写真に収めてみました。

最近は新幹線の入れ替わりも激しくて,今回,200系と交代する形で3月から登場するのが,こちらのE6系新幹線。ちょうど,大宮駅で降りて200系を撮った隣のホームに停まっていました。

真っ赤なのボディーはかなり派手です。E5系(はやぶさ)と一緒に東北新幹線を走り,秋田に行くようになるみたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪をかまう

2013年01月21日 | ちょっといいとこ,いい景色
久しぶりに越後妻有に,例によって「三省ハウス」にお世話になってきました。

いつものように定点観測写真です。この冬はこういう晴れの日が雪の日の間にちょくちょく挟まるので,昨年や一昨年のような豪雪にならずに済んでいるそうです。とはいえ,例年一番降るのはこれから立春ぐらいまでの間らしいので,安心は出来ないとのことでした。

お気付きの通り,今回の写真には雪下ろし(地元では「雪放り」)をしている方が写っています。宿でもたまにお世話になっている集落の方です。

この方だけでなく,今回は天気に恵まれた日だったせいか,どの家でも雪下ろしや雪かきをされていました。聞くと,この地域ではこういう作業をすることを「雪をかまう」と言うそうです。「かまう」という言葉との組み合わせで一番しっくりくるのは「子供」。越後妻有に住む方にとって「雪」は,ちゃんとかまってあげれば行儀よくしているが,かまってあげないとやんちゃや悪さもする子供のようなものという訳です。何度もお邪魔して感じていた,この地域の方が雪と向き合う姿勢を一言で表したいい言葉だと思いました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の三大漬物

2013年01月19日 | 日本酒・ワイン・酒・食材・旬
千年以上も前から都として栄え,多くの人が住み,訪れた「京都」。当然,京に集まる多くの人の食を支えるのは,京都という街や地域が抱えてきた大きなミッション。そうしたミッションが生んだものの一つが京野菜であり,京野菜が多くの人に食され,利用される中で生まれたが京漬物。その代表選手が京の三大漬物。

東山・聖護院界隈で生まれた聖護院蕪を使った「千枚漬け」
洛北・大原界隈で育てられた茄子や茗荷に大原特産の紫蘇を加えて漬けた「しば(紫葉)漬け」
上賀茂周辺で栽培されるすぐき(酸茎)菜を,「天秤押し」という独特の方法で重石を掛け,室で乳酸発酵させた「すぐき漬け」

歴史の厚み・重なりは屈指の京都の漬物だけあって,それぞれにディープな背景があって,とっても興味深いです。

いろいろと味わえそうです(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織姫の里

2013年01月14日 | 日本酒・ワイン・酒・食材・旬
久しぶりに日本酒な話題。

年末年始,実家の大阪の方に戻った際に,大阪のお酒をお土産に買って帰ろうと思ったのですが,お店とかではなかなか手に入らないもので,結局手ぶらで戻ることに・・。でも,やっぱり悔しいので,結局ネットで注文。

恐らく実家から一番近い場所にある酒蔵「山野酒造」。この記事を書いた際に蔵を訪ねて購入したお酒が抜群に美味しかったことを記憶していたので,今回も山野酒造さんの一酒を購入。

今回は「織姫の里」という特別純米酒を購入,蔵のある交野市の「七夕伝説」にちなんだお酒です。

こちらも地元産に徹底してこだわったお酒で,交野産のヒノヒカリ(ヒノヒカリは,コシヒカリを片親に持つ改良品種で,西日本で多く作られている品種です)というお米を使っています。「交野の米」「交野の水」「交野の蔵の技術」という訳です。

頂くのが大変楽しみです。

→ 片野桜(山野酒造)

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石竹日誌「変化無し」

2013年01月09日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
久しぶりの石竹日誌なのですが,あまり変わっていません。

1ヶ月半前のこの記事で見比べてみると,多少大きくなっていることが分かりますが,たまにベランダを眺める立場から言えば,「変化無し」って感じです。

まあ,隣のメダカバケツは氷の張る寒さですので,大きくなれという方が無茶なのかも知れません。

春に向けてしっかり備えてくれているといいのですが・・。

→ 少し大きくなったかも?(石竹日誌130127)

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校

2013年01月07日 | その他の記事
先の記事で紹介した御神木巡りで歩いた上町台地は,実は高校時代,毎日通った場所。

久しぶりに母校にも立ち寄ってみました。周りには高いマンションが沢山出来ていましたが,母校そのものはあんまり変わっていませんでした。毎朝朝礼で般若心経を唱えていたことがとっても懐かしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・道の真ん中・御神木巡り

2013年01月06日 | ちょっといいとこ,いい景色
このニュース記事(狙われる“ご神木”/NHK)とこの記事(車道の真ん中になぜ巨木?/日本経済新聞)に触発されて,久しぶりに巨樹・名木巡りを挙行しました。

名付けて「大阪・道の真ん中・御神木巡り」,後の記事で紹介している御神木を訪ねた感じですが,きっかけは,前の記事,各地の寺社等に植わっている御神木が故意に枯らされているというニュースを知ったやるせない思いを,人や車(道路)が避けて通らなくてはいけなくなっても,ちゃんと御神木を残し,守ってきた場所を訪ねて,巨樹や御神木と人との関係をもう一度考えたいと思ったことだったりします。先日のこの記事も上記の流れです。

上町台地と呼ばれる大阪の中心部,大阪城から南に延びる細長い台地を中心に巡ったのですが,一つずつ紹介。

■榎木大明神
まず,この記事の扉写真が「榎木大明神」。万城目学さんの小説「プリンセス・トヨトミ」にも登場する御神木,榎木大明神と呼ばれていますが,実際はエンジュ(巨樹や御神木では呼称と樹種が違うことはよくあります)。傾斜(階段)のある狭い路地に,赤い鳥居と祠は一緒に立つ姿はとっても印象的です。手入れの行き届いた様子から地域の方々にとっても愛されている様子が伺えました。

■白光大神
道の真ん中の御神木は蛇(白蛇)にまつわるエピソードが多いようで,この「白光大神」も白蛇がまつられています。先に紹介した「榎木大明神」も「巳さん(みいさん)」の名でも親しまれているようです(ちなみに「白光大神」はエノキです)。道路の真ん中に御神木が残っていることと少なからず関係していると思うのですが,周辺の道路脇に植木鉢等のみどりがとっても多かったのも印象に残りました。

■楠木大神
上の二つの御神木に比べて,かなり交通量の多いところにあるのが「楠木大神」。しかも御神木そのものは枯れてしまっているのですが,祠と周りの木(御神木の脇のクヌギの木も結構な大木)はしっかり残っています。

■末広大明神
「楠木大神」から2分ぐらいのところにある「末広大明神」,こちらもやっぱり御神木だったイチョウは枯れてしまっているのですが,ちゃんと残っています。

■竜王大神
上町台地からは少し離れ,こちらは梅田のオフィス街に近い場所に立つ「竜王大神」。樹齢300年以上のイチョウの大木,この木もやはり「巳さん」の名で親しまれてきたようです。

個人的には商人の街,歩く速さも日本一(エスカレータや動く歩道は,楽をするためのものではなく,早く進むためのもの),道路真ん中にある木など真っ先に切ってしまいそうな大阪の中心部でこうした御神木が沢山残っていることがまずは驚きでした。

ただ,お金や時間ではどうもならん部分があることをよう分かっている(空襲の時にこの木の前で火事が止まったなど,どの木にもそういうエピソードがある)が故に大事にされているのではないかとも感じました。

忘れてはいけないものをあらためて教えてもらった御神木巡りでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出 with 打ちっ放し

2013年01月01日 | こよみ・四季・歳時記
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

このblogが始まったのが2004年12月ですので,9年目に突入したことになります。徒然でも続けると,結構なものになるものです(笑)

写真は,2013年の初日の出。大晦日の夜,紅白も見ず,早めに寝床に入ったせいか,元日はかなり早くに目が覚めてしまい,これは初日の出を見てこい!ということか?と勝手に思い込み,実家(大阪)の近所の見晴らしのいい場所を足を運びました。恐らく初日の出をちゃんと見たのは十数年ぶりこと,初日の出が出そうでなかなか出なかったことを思い出しました。

一緒に写っているネットは,実家の最寄りのバス停のすぐそばにあるゴルフ練習場(打ちっ放し),高台にある上に目立つので,結構離れた場所からでも確認でき,これを見ると実家に「帰ってきた」と思います。

一緒に見ていた高校生ぽっい集団は,初日の出が見えなくて邪魔とか言っていましたが,個人的には,これこれで実家のある地域らしくていいやん!と思いました。

→ こちらは2013年の初夕日

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする