昨日、マンションの排水管清掃がありました。
日中、断水になるということで、バケツや洗い桶に水をくみ置きして、なるべく水分も摂らずに”お籠もり”していました。
(本当は、お出かけしてしまえばヨカッタのですが、どうしても家にいなくてはならなくて...)
で、ふと、
「現代の生活に置いて、電気・ガス・水道のうち、一番大切な物はどれ?」と考えてみました。
まず、水は、今回のようにあらかじめ分かっている場合は”くみ置き”ができますし、飲み水はお店で売っているので、お風呂とトイレをなんとかすれば、乗り越えられそうです。
(いざとなったら、前の川から汲んで来ても良いですし...?)
次にガスですが、ガスだけが使えない場合は、電気でお湯を沸かしたり、ホットプレートで焼くこともできます。
ボンベがあれば、携帯コンロも使えそうです。
(こちらもいざとなったら”たき火”です)
そう考えると、現代の生活で一番無くてはならないものは電気ではないでしょうか?
照明は、懐中電灯とか、最悪はロウソクでも灯りを採ることが出来ますが、
パソコン、電話(従来の電話回線でしたら問題ありませんが)、テレビ...
外部から情報を得る手段は、今はほとんど”電化製品”に頼っています。
(電池式のラジオが必要です!)
そして、マンション族にとって、もっとも困るであろうと思われるのは、エレベーターが動かなくなることです。
我が家のように、8階建てくらいのマンションでしたら、最上階の人でも、なんとかガンバッテ頂けると思いますが、都心の超高層マンションにお住まいの方は、どうするのでしょうか...。
緊急用の自家発電はあったとしても、何日も停電が続いたら.....?
更に”オール電化”のマンションとなると、もう想像ができません!?
(そうそう、マンションでは、電気が止まるとポンプが動かないので、水も止まります。)
マンション族の最重要ライフラインは、間違いなく”電気”です!