とーとつですが、シフォンケーキを作りました。
確かに”シフォンケーキ好き”ではありますが、特別に何かがあるということではなく、ただ単に
「先日お買い物に行った時に、半額になった”シフォンケーキ・ミックス”を見つけたから」
と、いうのが本日のケーキ作りの理由。
ちょうどお買い物に行って、
「シフォンケーキ型」も忘れずに買ってきましたし、
(これは大きなポイントで、最近必要なモノを買いに行ったにもかかわらず、忘れて買わずに帰ってきて、計画がおじゃんになるケースが多々有り)
準備は万端!!
早速、メレンゲ作りから取りかかりました。
まず、卵を白身と黄身に分けました。
(このとき、1個の卵の黄身に傷を付けてしまい、白身の中にちょっぴり黄身が混じってしまったことも敗因の1つ...)
次は、シフォンケーキの命(?)とも言える、”メレンゲ作り”(=白身の泡立て)です。
泡立て器で泡立て始めて、すぐに気が付きました。
(と、いうか、本当は「作る前に気が付いてよ!!」)
「右手に力が入りません!!!」
せいぜい、10回も泡立てると、もう腕がしびれてきます。
そうでした。
そういえば”腱鞘炎”が完治していませんでした~~。
とはいえ、他の材料も既に混ぜてしまったし、腱鞘炎ごとき(?)で、今回のシフォンケーキ作りをあきらめる訳にはいきません!!
仕方が無いので、右手で頑張れるだけガンバッテ(って、せいぜい30回?)、あとは左手に持ち替えて孤軍奮闘30分(?!...昨日だったら、しんのうクンも居たのにね。今日はバイトでお留守です)
実は、これも、黄身がホンのちょっと混ざってしまったことと、ボールを洗ったまま拭かずに使ってしまったことが、更に拍車を掛けたような...。
(「メレンゲを作る際は、油分や水分は厳禁」なのだそうです)
結局諦めて、新しい卵(今度はちゃんと黄身が混ざらないように細心の注意を払いました。モチロン、ボールもきっちり洗ってフキンで拭きました)
再度一から泡立て直したのですが、今度はものの5分ほどで、綺麗な「ツノ立ちメレンゲ」が出来上がりました。
これと、他の材料を混ぜ合わせて型に流し込み、あとはオーブンへ。
25分後、見た目は立派な「紅茶シフォンケーキ」の完成です!!
(切ってみたら、なぜだか焼きムラがあって、一部分”ナマ”でしたけれど、他の部分はちゃんと「ケーキ」になっていました。)
お味の方は、甘さ控えめで紅茶の香りもちゃんとしていて、生クリームを添えたら、ケーキ屋さんの「紅茶シフォン」にも負けない(?)味でした。
市販のミックス粉を使ったとはいえ、かなりの出来映えで大満足。
これからは、
「シフォンケーキは自作に限る!」
などと、安易に思ってしまうのでした。
(でも、一人で作りのは、右手の腱鞘炎が治ってからにしましょう....)