ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

運転免許取得試験

2009-09-24 18:42:17 | ひでんかの「日々の徒然」

しんのうクンが「運転免許取得試験」を受けに行くことになり、ワゴちゃんと一緒にお供しました。
私にとっては、この方面は「方角が良くない(!!)」ので、あまり近づきたくは無いのですけれど、交通の便を考えると、やはり手っ取り早いのは「車」ということになってしまいます。
ちょうど「秋の交通安全運動」の真っ最中ですし、ここは慎重に行きましょう。

朝、早めに出発し、順調に進んで、1時間ちょっとで「免許センター」に到着しました。
開始時間よりもかなり前でしたが、もう受付が始まっていました。
(しんのうクンによると「今日は人数が多いので...」という話があったそうです。
そういえば、連休明けでしたね)

しんのうクンは受付を済ませ、センター内へ消えていきました。
こちらはひたすら「待つのみ」です。
どこかへ行こうかと思い、案内の方に予定時間を聞いたところ、昼前には合格発表があるというので、そんな長い時間ではなさそうです。
そこで、待合室で「人物観察」(?)をすることにしました。

受付窓口に並んでいる人は、大学生と思われる人が大半です。
(今日は平日ですので、高校生は学校でしょうし)
中には、
「免許取ったら、バリバリ行くぜぃ」(?)
というカンジのお兄さんもいますが、取得試験に面接はありませんし、あったとしても
「免許取ったら暴走しますか?」と聞いて「ハイ」と答える人はいないでしょう。
若い人だけではなく、私よりも上と思われる年代の方も、チラホラいらっしゃいます。
毎日、これだけの人(合格者だけですが、更に「埼玉県」のみで)が、新しく免許証を手にするのだと思うと、
「日本国民って、たくさんいるのね」
と当たり前のことをあらためて実感してしまいました。

そんな中で、とても気になった人が一人。
最後の受付になってしまったその人(男性)は、しんのうクンと同世代と思われます。
母親と一緒に来ていて、皆さん、簡単に通り過ぎる受付で、何度もダメ出し(?)されていました。
まずは写真が無かったらしく、窓口を離れて母親のところに行き
「お母さんに渡した」
「え~知らないわよ」
(2人で書類を記入する場所まで走って戻り、どうやら、その台の上に置き忘れてきたようです)
他にも書き忘れでもあったのか、他の窓口は既に閉まってしまい、広い待合室を往復する親子の姿はとても目をひきました。
(その人の合否が気になったのは言うまでもなく...
ただ、それよりも、学校の成績が赤点だろうが青点だろうが、ちゃんと一人で受付を済ませたしんのうクンに妙な安心感を覚えたのでした)

1時間半ほどで現れたしんのうクン。
「感触は?」と聞くと
「よくわからん」
(明日リベンジになっちゃったら、お付き添いできませんよぉ~)

更に30分ほど待つと放送が流れて、
「合格者の発表を行いますので、前方の掲示板前にお集まりください」
そして
09092400
(合格者の番号だけ表示されるのは、昔から変わっていません)

しんのうクン、見事に合格でした
(やれやれ)

合格者は午後、講習(説明会?)があった後、免許証交付となります。
(それまで、蓮の花が終わってしまった行田の「古代蓮の里」へ行って来ました。
蓮池はボロボロでしたけれど、水生植物をチラホラと、カエル&オタマジャクシの大群を見てきました)

帰り道、ちょっと脇道に逸れて、たんぼの真ん中で
「しんのうクンのワゴちゃん初運転」
をしました。
エンジンをかけて、ワゴちゃんが動き出した時は、
    「おぉ~~~!!」
(当たり前ですけれど)
トロトロ進むワゴちゃん。
信号は無く車も少ない道でしたが、若葉マークを見たのか、後続車があっさりと追い越していきました。
(まぁ、最初はこんなモノでしょう)
まだ自動車保険の切り替え(暗転者限定)をしていないので、人様にご迷惑をかける可能性があるところでは運転できないのですけれど、何年かしたらトロトロではなく、ビュンビュンになるのかなぁ~~~。
なにはともあれ、きちんと「安全運転」でお願いしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする