(以前にも、同じタイトルを付けたような気が...
もしかして、我が家のお墓参りは、いつも”嵐”???)
お彼岸のお中日です。
お墓参りに行ってきました。
あいにくのお天気でしたが、私たちがお墓に着いたときには小降りになって、これはよかったと思っていたのですが、でんかの弟君の到着を待っているうちに、雷が鳴り土砂降りに。
「とにかく、お参りをしてしまいましょう」
と、お墓の前まで行きました。
草取りもできず(雑草も何も生えていませんでしたけど)、お花を入れて、ビショビショのお線香皿にお線香を置き(たぶん途中で消えてしまうでしょう)、さて
「お供えはどうしましょう?」
母上手作りの「お稲荷さん」と「おはぎ」を持参していたのですけれど、お墓の前に供えたとたんに器の中で、ぷかぷか浮いてしまいそうなカンジです。
仕方が無いので持ったままお参りしました。
(しかも「速攻」デス!!)
帰りの車の中で、早速「お供えもの」は、しんのうクンのお腹の中に。
「まったく、せっかく持ってきたのに、人に見せもしないで食べちまったよ」
というおじいちゃんの声が聞こえたような...。
(食べたのは孫なので、ご容赦ください)
お彼岸は、春も秋も一番気候が良い時期なはずなのに、このところ、我が家のお墓参りの日は「悪天候」が多いような気がします。
もしかしたら、ご先祖様が何かお怒りなのかも???