ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

お彼岸の入り

2009-09-20 23:48:04 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は「お彼岸の入り」。
スッキリとした秋晴れで、絶好の「お墓参り日和」(?)です。

でんかのご実家は、しんのうクン&姪っ子ヒヨコちゃんの「まごまごコンビ」に加えて、姉上も帰国され、にぎやかなお墓参りとなりました。

09092000 こちらの「白い彼岸花」は、当家の墓地内に咲いていました。
何年か前に、でんかの母上が植えたモノで、毎年、秋のお彼岸に来ると「つぼみ」だったり「咲き終わり」だったりで、キレイに咲いているところを見たことがありませんでした。
それが今年は、ちょうど見頃。
普段よりも大人数のお墓参りに、ご先祖様達からの御礼なのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰の赤ワイン煮

2009-09-19 23:12:00 | ひでんかの「日々の徒然」

いつぞやの梨に続いて、巨峰をた~くさん!いただきました。
一部を「赤ワイン煮」に。
元々、甘い巨峰でしたが、ちゃんとお砂糖も入れたので、かなりの甘さです。
09091900
さて、これを使って何を作りましょうか。

(と、言いながら、お鍋から1つずつ摘んでいるので、このまま無くなってしまいそうな予感も.....)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだかつてない「いいわけ」

2009-09-18 23:56:22 | ひでんかの「日々の徒然」

金曜日は「ワガママおやじの観察日記」の日です(?)
(そろそろ”カテゴリー”を作りましょうか?)

今日の「ワガママおやじ」の課題は、
(時々、「オレは、絶対に今日中にコレをなんとかするぞ!」というものがあるようです)

   「モバイルパソコンのネット接続をなんとかする!」

でした。

人のパソコンなのでよくはわからないのですが、ワガママ社長サマ、事務所のデスクに置いてあるノートパソコン以外に、出張などに持ち歩くモバイルパソコンをお持ちで、そのパソコンが先週から、突然、接続出来なくなったそうです。
「先週、出張に行ったら、使えなくなったんだぞ。
それまでは普通に使えてたのに」
(こういった場合の「時間経過」は、9割方違っているのですけれど...)

「ウィルコムに電話した方がいいかな?」
そう言って、ウィルコムのサポートに電話をしました。
 (まずは、一般的な判断です)
と、すぐに
「あーーー、何か分かんないこと言ってる!代われ!!」
と、人に受話器を押しつけました。
 (おーーーい)
代わって受話器を持つと、電話の向こうは「音声ガイダンス」の最中です。
「言われたとおりの番号を押せばいいんですけど」
「だって、何、言ってるか、分かんないんだもん!」
 (ふぅ...)
ガイダンスの通り、番号を押していくとオペレーターさんに繋がりました。
ここで、
「よし、電話代わるゾ」
と再び受話器を手にする社長。
「私、○○ですけど...」
 (ここで名乗るのだったら、名前では無くてIDとかでしょ?)
ひこまず「やれやれ」と思い、自分のお仕事に帰ろうと、私のデスクに戻ると同時でした。

 「あ、私、日本語がよくわからないので代わります」

と、再び、受話器を人に押しつけます。
  ???
「日本語がわからないって???」
  (あなたは何人ですか?)

今まで、サポートや個人のパソコン講習で、サポートーセンターへ問い合わせをしたこともあります。
どんなに「パソコン初心者」でも、オペレーターさんの話を聞きながら、皆さん、ちゃんと対応していました。
それが、今日は、いきなり

   「日本語がわからない」って...

  ○ × △ ・・・・ ?

(これを聞いたときのオペレーターさんの顔が見たかったです。)

更にこの後、各所へ問い合わせてトラブル対応している私の横で
「あ~~昼メシ行ってくる。直しといて。ね!」
と。

いやはや...
それにしても「いいわけ」の理由に「日本語がわからない」と、日本人でありながら、自信を持って答える人は見たことがありません。

電話の後、回線が無事に繋がってから、
「いいわけの理由」を思い出し、おかしいやら呆れるやら...。

やはり、この社長。
タダモノではありません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の予防注射

2009-09-17 21:41:33 | ひでんかの「日々の徒然」

しんのうクンが予防注射に行きました。
話題の「インフルエンザ」ではありません。

国で決められているのか、自治体で決めたモノなのか詳細はよくわからないのですが、こちらの市では「高校3年生」の年に、「麻しん風疹混合」(「2種混合」と呼ばれているモノでしょうか?)の公費接種が行われています。
この年までに、罹ってしまった人は打たなくてよいそうなのですけれど、それ以外の人は、今年度中に指定の医療機関で接種を受けなければなりません。

今年の春に、市から通知と問診票が送られてきて、それは、ずっとわが家の掲示板に貼ってありました。
「今年度中」ということは、来年の春休みでも構わないのですが、一般的に考えて、その時期は風邪などをひいている確率が高いですし(新型インフル登場で、勢力図も代わるかもしれませんけれど)だったら今のうちに済ませてしまおうと考えました。

予約が必要なのか、昨日、近くのクリニックに問い合わせしてみました。
通常は、1週間くらい前までに予約が必要というのですが、来週は連休がありますし、今年は学校の予定で帰寮が早いです。
「一週間前ですか...」
と、いうと、電話の向こうの方が
「そうですね、1週間ではなくても3日前にはご連絡頂けたら...」
「3日前ですか.....」
「いつがご希望ですか?」
「あの...明日とか?」
と言うと、一瞬詰まった後で
「一応、ワクチンを確認してきますので」
と。
暫く待っていると
「ちょうどワクチンがありましたので、明日でも大丈夫です」
「ありがとうございます!では、お願いします」

なんとか、夏休み中に接種を済ませることができます。

そして、今日。
さすがに、この歳になると「お注射」に保護者が付き添わなくても良いそうで(問診票の記入はありますが)、しんのうクンが1人で行くことになりました。
熱を測り、問診票に記入して、診察券と母子手帳を持って、いざ出発。
ふと
「どこの病院行くのかわかってる?」
と聞くと
「え?」

「○○じゃないの?」
「△△」
「どこ、それ???」

ふぅ...あやうく「予防注射迷子」になってしまうところでした。
(ちゃんと病院名は昨日言ってあったのに...。この人、この先、大丈夫なんでしょうか...?)

こうして、しんのうクンの「最後の予防接種」は無事に終わりました。
(「最後の」は、正確には
「自民党政権下の現行医療制度で、公費で受けることができる最後の予防接種」でしょうか?
民主党政権では、国民全員「インフルエンザも公費接種」になる....かも?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手なモノ

2009-09-16 22:12:46 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日、お習字の作品を届けに行って、先生と、しばし立ち話。
話をしていると、突然、先生が大喜び(?)

「いゃあ~、ひでんかさんにも苦手なモノがあったなんて...なんだか嬉しいわぁ~」

  ???

そんなに喜んで頂けるような内容では無いと思うのですけれど、まぁ、何にせよ楽しんで頂けたなら良いかしらん?

(一応私にも、苦手なモノくらいありますって!人間ですから...)

え?何が苦手かって?

  ・・・・・ それは、もちろん、 ヒ・ミ・ツ です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする