ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

初・計画停電

2011-03-16 17:01:01 | ひでんかの「日々の徒然」

初めての「計画停電」が終わりました。
(あら?そういえば、いつのまに名称が「計画」に代わったのでしょう???
最初は「輪番」だったはずなのに...)

昨日・一昨日と「いつ停電になるのか?」と準備をしつつ、結局は停電にはならなかった我が家ですが、本日「12時半過ぎから15時半前までの約3時間」停電になりました。
そもそも、我が家の住所で検索すると、第1グループと第3グループのどちらにも記載されています。
どちらのグループなのかは
「実際に停電してみないと分からない」
ということのようです。
ですので、今日まで、2つのグループの停電時間に合わせて、パソコンの電源を切ったり、食事の支度をしていたり...
たった2日間のことですが、結構、面倒なことになっていました。
せめて、
「どちらのグループなのか」だけでもハッキリさせたかったので、どちらかといえば
「待っていました!」の停電です。

今日の第1グループの予定時間は12:20~16:00
昼食も早めに済ませて、パソコンの電源を落として待機(?)していました。
「その時」が分かるようにテレビは点けていたのですが、12時半過ぎに、いきなりプツンと画面が消えました。

  ついに来ました!!

室内の電気製品を確認すると、
主電源を切っていても時刻表示をしている電子レンジと、電話機の表示が消えています。
電気釜とDVDの時刻は消えていません。
(内部バッテリーが有無まチェックもできました~)

停電中は、ラジオを付けて、ちょうど昼間でしたので窓際で読書。
15時半前に、テレビと電話、インターホン(こちらも電気でした)が一斉に音を点てて
「停電」は無事に(?)終了しました。

電子レンジのパネルの時刻表示が消えていたのと、電話機の時刻設定が消えてしまっていることが予想されますけれど、明日以降も続くことなので、セットしないで済ませることにしました。

とりあえず「我が家は第1グループね」と言うと、
「わからないよ~。夜も(第3グループ)消えるかもよ」
と、しんのうクン。
(いくらなんでも、それは無いでしょう...東電さん?)

グループ分けは判明したとして、時間帯は毎日かわります。
その日その日の予定もあるので、停電時間に合わせての行動調整が毎晩のお仕事になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬時の後悔

2011-03-15 21:42:01 | ひでんかの「日々の徒然」

西武線の運休で「陸の孤島」と化した我が家。
(なんとか、西武さんにガンバッテいただきたい・・・)

そんな状況でも「出社する」という、でんか@日本人のひな形
を、営業中のJRの駅までワゴちゃんで送ることにしました。

幹線道路を、途中まで順調に進んだワゴちゃんでしたが、目的の駅まで、5キロは無いと思われるところで、案の定、渋滞にはまってしまいました。
「歩く!」と宣言した、でんかにはサッサと降りて頂いてUターン。
来たとおりの道を戻りました。

やはり、いつもよりも自転車や歩行者が多いように感じられます。
途中で、ふと
「我が家の方面に行く方が居たら、乗って行って頂いてもよいかな?」
と思いつきました。
(どのみちワゴちゃんは燃料を消費するので、だったら、できるだけ多くの人を運んでいった方が省エネ&効率的!)

そこで、帰る方向に歩いている人に声を掛けてみようと思ったのですが、車での移動中、これが、なかなかの難問だということがわかりました。

帰り道は、渋滞も無く、順調に流れています。
道路は片側一車線なので、該当者(と思われる)を見つけても、路肩に停車して声を掛けるわけにはいきません。
(渋滞していなくても後続車はそれなりに・・・)
「信号で停車したときに」と思ったのですが、そういう時に限って信号には捕まらず...。
結局、同乗者を乗せることなく、家に帰り着いてしまいました。

家の近く(あと2キロほど)のところでは、杖をついて歩いている方を見かけたのですが、反対側の歩道を歩いていたこともあって、やはり声をかけられませんでした。

我ながら「良い思いつき」だとは思ったのですけれど、結局誰にも声を掛けることができず.....。
多少、後ろの方に待って頂いても
「○○方面へ行かれるのでしたら乗っていきませんか?」
と声をかければヨカッタと、家に帰ってから後悔しました。

瞬時の”判断力&行動力”が、あとの後悔に結びつきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じわじわどころか

2011-03-14 21:42:33 | ひでんかの「日々の徒然」

昨晩、突然の
「明日朝から輪番停電します」
宣言。

家庭での停電はある程度覚悟して、それなりの準備はしました。
朝、一応、予定通りの「新潟行き」のために早起きしたら、
電車は動きません!!
告知。
(それも、過去に経験したことの無いほどゴッソリと!!)

大昔、今は無き「国鉄」&「私鉄」のストライキがあった時代も、動いて私鉄はありましたし、なにより事前に分かっていたので、ホテルや会社に泊まるなどして対応できていました。
それが今回は、どうしようもありません。
西部埼玉県民は、完全に「上京難民」になってしまいました。
(新潟行きは当然キャンセルです)

でんかは昨晩遅く
「明日は臨時休業にします」
と連絡がありました。
(「でも、君は出てきたまえ」とご指名(?)を受け、出社する予定でいたのですが、こちらも断念)

「輪番停電」のグループ分けも定かではなく(我が家は、当初は3つのグループに地名が載っていました)、そもそも
「いつから停電が始まるの???」
状態で、ひたすらテレビを点けたまま待機です。
(データ処理のお仕事もあるのですが、いつ停電するか分からないので、落ち着いてパソコンの前に陣取るわけにも行かず、本当に、どうしたものか...)

情報が二転三転するなか、動かないはずの西武線が動いたので、でんかは出社されました。
(ちなみに、いろいろ迂回して、なんとか会社に到着したら、
「ただいまから全館の電源を落とします」と放送が入り、そのまま、またいろいろ迂回してお昼過ぎには帰宅しました)
そして、結局こちらの地区の「輪番停電」は実施されずに今に至っています。

明日以降の状態も定かではなく、”じわじわ”どころか一気に影響が出てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じわじわと...

2011-03-13 13:26:45 | ひでんかの「日々の徒然」

津波に直撃された地域では、まだ救助を待っている方が多数いらっしゃるようです。
また、原発がある地域の方は、放射能モレの危険から、避難を余儀なくされています。
建物や人への直接的被害が出なかったこのあたりでも、徐々に影響が出てきています。

昨日から、地元自治体の防災無線からは
「電力不足に供えての節電のお願い」
が何度と放送されていますし、本格的に「輪番停電」も開始されるようです。

更に「灯油・ガソリン不足」も出始めてきました。
明日、しんのうクンと学校へ行かなくてはならず、当初はワゴちゃんと行く予定でした。
今、ガソリンは、かなり入っているのですが、満タンにしておこうとスタンドに行ったら
「タンクローリーが来ないために閉店」
と。
(でんかが2軒ほど廻ってみたそうですが、もう1軒は「軽油のみ」しかないとのこと。
明日の往復には支障有りませんが、今後のことも考えて、明日は列車で行くことにしました)

灯油も、昨日1缶買ってきたのですけれど、もう1缶買いに行ったところ
「一人1缶」に制限されていたそうです。

一時的な事象かもしれませんが、エネルギーだけでなく、いろいろな場面に、これからじわじわと影響が出てくるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理能力

2011-03-12 13:24:00 | ひでんかの「日々の徒然」

地震が起きたとき、みなさん、どうされていましたか?

私は自宅でパソコンに向かっていました。
カタカタ言い出したので、リビング迄行くと大きな揺れが来ました。
揺れがだんだん強くなってきたので、とりあえず水槽を抑えました。
(あとで冷静に思い返すと、あのサイズの水槽は私の力では抑えてきれなかったかも?)

揺れが収まってから、しんのうクンが自分の部屋に居たので、
「だいじょうぶ」
と覗いてみると、
「別に」
と。
そして、ちゃんと窓が開いている!!

2回目の地震の時も、最初にサッシを開けたし、その後、実家と電話が繋がり、
「ガスが点かない」
という話をしたときも
「安全装置を解除しないとダメでしょ?」
と。
(震度4以上の揺れで、都市ガスは自動遮断します。
復旧するには、メーターに付いている解除ボタンを押さないといけません)

些細なことではありますけれど、

「この人、結構”危機管理能力”あるかも...」

と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする