元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

食べられないラーメン。

2006年11月19日 | 雑記
建設、土木用語にラーメンという言葉があるらしいです。

簡単に言うと丈夫な作りの事を言い、桁を柱が支えている
構造を言います。

高速道路の橋など、丈夫でなければ成らない箇所で、40
メートル以上の橋、高架などで建設されるようです。

ラーメン屋ゆえ、ラーメンという響きに反応してしまい
ますが、食べ物のラーメンとは全く関係ありません。

唐津城  歴代城主

2006年11月19日 | 唐津・からつ・カラツ・KARATSU
唐津藩の城は、名護屋城、岸嶽城 、唐津城 、
富岡城(熊本県)があり、唐津藩の城主には
他藩の在城者もいました。唐津で生まれ唐津
で育ったものの、唐津藩の本拠地、唐津城の
歴代城主は、数名しか言えないほど無知だった
のでググってまとめてみました。

唐津城歴代城主

初代    寺沢志摩守広高
2代目   寺沢兵庫守堅高
3代目   大久保加賀守忠職
4代目   大久保出羽守忠朝
5代目   松平和泉守乗久
6代目   松平和泉守乗春
7代目   松平和泉守乗邑
8代目   土井周防守利益
9代目   土井大炊頭利実
10代目  土井大炊頭利延
11代目  土井大炊頭利里
12代目  水野和泉守忠任
13代目  水野左近将監忠鼎
14代目  水野式部少輔忠光
15代目  水野和泉守忠邦
16代目  小笠原主殿守長昌
17代目  小笠原壱岐守長泰
18代目  小笠原能登守長会
19代目  小笠原佐渡守長和
20代目  小笠原佐渡守長国

唐津市の観光地の目玉とも言える唐津城、
鏡山には15年ぐらい行っていません。
久しぶりに城に入って展示物とかを見物して
みたいです。その前に、近所にあるのに18年
ぐらい行っていない、菜畑の末櫨館に行って
みたいです。考古学の学会ではどういった
説か知りませんが、唐津の社会科の授業では
「日本における稲作発祥の地は、今の唐津市
菜畑」と何度も何度も教えられました。
僕が住んでいる地域の歴史について資料や
展示物などが見てみたくなりました。