♪ミスター・ビッグ/ホワット・イフ...なう。ミスター・ビッグニコニコ駄作なし。2010年に、ポール・ギルバートが復帰した本作は、ミスター・ビッグの過去の名盤に一切劣らない、新たな名盤で、今後の活躍が期待されたが、メンバー個々のプロジェクトが忙しくて、ミスター・ビッグは止まってる
@vertical6411 天候が音楽性に影響とは面白いですね。確かにラテンサウンドやレゲエやサーフサウンドとか、サンサンと照りつける太陽がサウンドに現れていますね
ラーメンスープに、炒めた玉ねぎタップリで、豚肉を入れ、カレーを作っています。スパイスの調合は分からないので、味付けは横浜舶来亭のカレーフレークのみ。水で作るより、相当濃厚な味わいに成るだろうな~。メニューにはしません。単なる、僕の晩御飯を営業中に作っています。
最近、飲食店経営者が、東京で一酸化中毒で亡くなった人がいるらしく、取引ガス屋が無料点検に来られて、ガスの吹き出し口を綺麗にしてくれました。
ラーメンスープに、具は玉ねぎと豚肉のみのカレー作り中!ラーメンスープ以外の水分は加えていません。以前、油抜きしてない、丸腸をどっさり入れたカレーを作ったけど、あんな感じの、コッテリ、ギトギトのカレーになるかも。 pic.twitter.com/wMYE4q1Bry
ラインしてる高校生が通っている高校の食堂は、お好み焼き、ポテト、カレー、唐揚げ定食、カレーうどん、うどん、ラーメンとかあるようだ。高校の食堂で、凄いな~。
カレーフレーク不足で、トロミが足らなかったが、ラーメンスープで作るとコクがハンパ無いな~。スープカレーみたいだが、いやーー凄く旨い。昼飯食ってなかったから遅めの昼御飯にした。こりゃ、カレーうどんにしても旨そう~。
勝間和代の書籍「有名人になるということ」を読んでみたいな~。勝間和代は好きじゃないし、有名人になりたいと思わないが、今までありそうで無かったタイプの書籍で読み物として面白そう。テレビに出たりして、有名になる事での、メリット、デメリットや、有名人に成るための方法とか書かれています
♪DVD、ウリ・ジョン・ロート/ヒストリック・パフォーマンス。本作はクラウンから発売されている。ハードロック系でクラウンって珍しくないかな?ウリが、ウルリッヒ・ロートと呼ばれていた、エレクトリック・サン時代の貴重なライヴ。 pic.twitter.com/OFWeShYhQL
ウリ・ジョン・ロートは、ジミ・ヘンドリックスがもし生きていたら?と、空想を具現化してくれているギタリストだ。エレクトリック・サンの初期2枚の頃は、ジミ・ヘンドリックスの進化系ロックサウンドで、スカイ・オブ・アヴァロンから、より実験要素が高まり、スカイギターという化け物ギターを使い
エレクトリック・サンのライヴのウリ・ジョン・ロートは、大胆なアーム使いや、ワウとファズのサウンドで、まさに、ジミ・ヘンドリックスの化身と化している。陶酔しまくってる、エクスタシーの絶頂やトランス状態の表情まで、ジミ・ヘンドリックスを彷彿させる。
エレクトリック・サン時代のライヴを収録したDVDはブートレッグ並の音質だが、フェンダーのストラトキャスターを弾いていた当時のウリ・ジョン・ロートを見れるだけで幸せ~。
寝がけに最近は、シン・リジィのブラック・ローズをよく聴いている。ゲイリー・ムーアとスコット・ゴーハムの神がかり的なツインリードギターがたまらない。アイリッシュ、トラッド、ケルトをロックと融合させ、パワーポップさもあり、ロック史に残る名盤中の名盤。
僕にとって、エアロスミスの、パーマネント・バケーション、パンプ、ゲット・ア・グリップ、ナイン・ライヴスは、青春の象徴だ。エアロスミスが甦り、不死鳥に成った時期だ。初期の泥臭さを払拭し、ゴージャスサウンドになり、モンスターバンドに成る80年代後期~90年代後期のパワーは凄かった。
1 件 リツイートされました
僕達世代に大ブレイクしたのが、ヴァン・ヘイレンのバランスだ。まだまだ、未熟な知識で、ディープ・パープルやレッド・ツェッペリンやクイーンやキッスやガンズ&ローゼズを聴いて、ハードロックを分かった気でいた中坊に、バランスはガツンと衝撃を与えた。ハードロックは凄い!と感じた!
2 件 リツイートされました
35歳の僕が振り返り、あの1枚が、後のシーンを変革させたと思えるのが、アングラのエンジェルス・クライです。今現在も、ヘヴィメタルの第一線は、メロスピ/メロパワだが、ジャーマンメタルやネオクラのサウンドに新しい感覚を折り込み、南米から、クラシカルな革命を起こした。功績は大きい。
1 件 リツイートされました
僕の小学6年~中学1年の原点の5枚のアルバム。B'zの「リスキー」これからロック好きの僕は始まった。たけのうちカルテットの「あらゆる息吹きの詩」によりプログレと出会う。ディープ・パープル「ディーペスト・パープル」でハードロックの扉が開いた。エックス「ブルーブラッド」でメタルの目覚
やはり、140文字では、アルバム5枚は紹介出来なかった。中学1年頃の僕の原点アルバムと言うとザ・ビートルズの「ザ・ビートルズ」通称ホワイトアルバムは欠かせない。たけのうちカルテット、B'z、エックス、ディープ・パープル、ザ・ビートルズが僕の当時の5枚だ。
90年代は、ヘヴィメタル氷河期と言われていたが、思い付く限りでも、スローターや、ネイションや、サンダーや、スティールハートや、フェア・ウォーニングや、エクストリームや、ファイアーハウスや、ハーレム・スキャーレムや、ライオンズハートとか、素晴らしいバンドが沢山出ている。
1 件 リツイートされました
今、挙げた中には、デビューは80年代だよ!とか、ツッコまれそうですが、バンドのデビュー年は把握してないので、ニュアンスで書きましたので、間違ってたらすいません。90年代人気のミスタービッグも書きたかったですが、確か80年代デビューなので除外しました。