外食も自粛した方がいいのかなと思ったので、ネットで紹介されていたGOOODOG!とろけるコク旨チーズ(298円)を買って、買い置きしておいたぶっこみ飯スップヌードル味(値段は忘れました)と合わせてみました。

GOOODOG!は袋が大きかったのでボリュームあるのかなと思いましたけど、開けてみるとソーセージはパンの両端からはみ出しているものの、パン自体はは普通の大きさでした。
けっこうチーズが多めで悪くはないのですが、ソーセージとチーズの塩味が合わさるのでややしょっぱいですね。
ぶっこみ飯は、お湯を注いだ時に浮いてる米があるとそこは硬いままになってしまうので、お湯を注いだら1度かき回して米を沈める事をお勧めします。
具はカップヌードルと全く同じですね。
カップヌードルはスープだけ飲むとしょっぱいですが、こちらは程よい濃さになってると思います。
このシリーズに坦々飯っていうのがあって1度食べたことがありますが、カップに麻6・辣4って書いてあった通り麻の方が強いので、自分としてはやや苦手でした。
他にカレーメシ・チキンラーメン味もあるようなので、そのうち試してみたいと思います。

GOOODOG!は袋が大きかったのでボリュームあるのかなと思いましたけど、開けてみるとソーセージはパンの両端からはみ出しているものの、パン自体はは普通の大きさでした。
けっこうチーズが多めで悪くはないのですが、ソーセージとチーズの塩味が合わさるのでややしょっぱいですね。
ぶっこみ飯は、お湯を注いだ時に浮いてる米があるとそこは硬いままになってしまうので、お湯を注いだら1度かき回して米を沈める事をお勧めします。
具はカップヌードルと全く同じですね。
カップヌードルはスープだけ飲むとしょっぱいですが、こちらは程よい濃さになってると思います。
このシリーズに坦々飯っていうのがあって1度食べたことがありますが、カップに麻6・辣4って書いてあった通り麻の方が強いので、自分としてはやや苦手でした。
他にカレーメシ・チキンラーメン味もあるようなので、そのうち試してみたいと思います。
やよい軒 鹿沼店はさつき大通り沿いにあります。

今日は鹿沼の友人にやってもらう事があったので、一緒に食事をすることに。
どこでもいいよって言ったらやよい軒になりました。
やよい軒は最近あっちこっちで見かけますが、入るのは初めてです。
最初に食券を買うシステムなんですね。
今回は幟が出てた鉄板牛バラ焼き定食(790円)にしました。


やたらと玉ねぎが多いので、肉が少なく見えます(実際に少ないですが・・・)。
ライスはおかわりできるせいか、やけに少ないですね。
肉はスジっぽいのがいくつかありましたけど、バラ肉なのでこんなもんでしょうね。
味付けは牛丼のつゆ系でした。
ライスを「半分ぐらい」とおかわりしたのですが、最初に出て来た時と同じぐらいの量でした。
自分としては最初の量の半分という意味で言ったのですが、この器の半分という意味にとられたのでしょうかねぇ?
どのメニューもリーズナブルな値段ではありますが、値段に見合ってるかというとやや寂しい気がします。
チェーン展開してる店だとこうなっちゃうんでしょうね。

今日は鹿沼の友人にやってもらう事があったので、一緒に食事をすることに。
どこでもいいよって言ったらやよい軒になりました。
やよい軒は最近あっちこっちで見かけますが、入るのは初めてです。
最初に食券を買うシステムなんですね。
今回は幟が出てた鉄板牛バラ焼き定食(790円)にしました。


やたらと玉ねぎが多いので、肉が少なく見えます(実際に少ないですが・・・)。
ライスはおかわりできるせいか、やけに少ないですね。
肉はスジっぽいのがいくつかありましたけど、バラ肉なのでこんなもんでしょうね。
味付けは牛丼のつゆ系でした。
ライスを「半分ぐらい」とおかわりしたのですが、最初に出て来た時と同じぐらいの量でした。
自分としては最初の量の半分という意味で言ったのですが、この器の半分という意味にとられたのでしょうかねぇ?
どのメニューもリーズナブルな値段ではありますが、値段に見合ってるかというとやや寂しい気がします。
チェーン展開してる店だとこうなっちゃうんでしょうね。
今日は足利に行ったので、久しぶりにホクシンケンにしました。
以前テレビで、足利は具が何も入ってないシューマイをソースで食べるというのを見たので1度は食べてみたいと思ってましたが、ここのメニューにあったのでシューマイ(300円)にチャーハン(550円)を合わせてみました。
シューマイを蒸し上げるのに時間がかかるのか、まずはチャーハンが出て来ました。

意外と量が少ないですね。
いや、見た目が少なそうでも実際はけっこう量があったなんて事もあったからなーと思い返すも、やっぱり少なかったです。
塩がちょっと多いかなとは思いますが、まずまずの味です。
具材は小さい肉とグリーンピースとタケノコでしたけど、タケノコの食感がちょっと面白かったです。
なかなかシューマイが出て来ないので食べるスピードを調整していたのですが、それでも食べ終わりそうな頃にシューマイが来ました。

元々ソースで食べてみるつもりだったのですが、そこにあるのがソースだからと言われて、やっぱりソースで食べるんだと改めて思いました。
中は具がないので真っ白です。
香りに慣れているせいか、かけた瞬間ソースのいい香りが漂ってきます。
具なしだからそうなのか、挽肉とか入ってる場合はソースは合うのか合わないのか分かりませんが、特に違和感はありませんでした。
このシューマイは、おかずにというよりはおやつに向いてるように思いました。
以前テレビで、足利は具が何も入ってないシューマイをソースで食べるというのを見たので1度は食べてみたいと思ってましたが、ここのメニューにあったのでシューマイ(300円)にチャーハン(550円)を合わせてみました。
シューマイを蒸し上げるのに時間がかかるのか、まずはチャーハンが出て来ました。

意外と量が少ないですね。
いや、見た目が少なそうでも実際はけっこう量があったなんて事もあったからなーと思い返すも、やっぱり少なかったです。
塩がちょっと多いかなとは思いますが、まずまずの味です。
具材は小さい肉とグリーンピースとタケノコでしたけど、タケノコの食感がちょっと面白かったです。
なかなかシューマイが出て来ないので食べるスピードを調整していたのですが、それでも食べ終わりそうな頃にシューマイが来ました。

元々ソースで食べてみるつもりだったのですが、そこにあるのがソースだからと言われて、やっぱりソースで食べるんだと改めて思いました。
中は具がないので真っ白です。
香りに慣れているせいか、かけた瞬間ソースのいい香りが漂ってきます。
具なしだからそうなのか、挽肉とか入ってる場合はソースは合うのか合わないのか分かりませんが、特に違和感はありませんでした。
このシューマイは、おかずにというよりはおやつに向いてるように思いました。
玉喜屋は、県道宇都宮那須烏山線の旧道にある田野倉交差点の南西角にあります。

今日は烏山でお昼にしようと思ってたのですが、南那須で11時半を過ぎてしまったので、以前南那須庁舎に行った時に見かけたのを思い出したので行ってみました(麵屋はじめは建物ごとなくなってました)。

とりめしというのが気になったのでどんな物か聞いてみたのですが、「鶏肉を焼いて」まで言ったところで「時間かかりますよ」と言われたので焼肉定食(1100円)にしちゃいました。


肉はそこそこの厚みと大きさがあって、3・4枚見えてたので肉の下はキャベツだと思ってたら肉で、全部で8枚ありました。
普通の店だと3・4枚の所が多いと思いますが、さすがに1000円超える金額だけのことはありますね。
焼肉定食は焼肉のタレっぽい味付けの所が多いような気がしますが、それとはちょっと違って生姜の入ってない生姜焼きのタレっていう感じの味でした。
それほど味付けは濃くはないですが、これだけ肉があるとさすがに余りますね。
鰻と刺身以外は1000円前後で食べられるので、この店は今後も使えそうです。

今日は烏山でお昼にしようと思ってたのですが、南那須で11時半を過ぎてしまったので、以前南那須庁舎に行った時に見かけたのを思い出したので行ってみました(麵屋はじめは建物ごとなくなってました)。

とりめしというのが気になったのでどんな物か聞いてみたのですが、「鶏肉を焼いて」まで言ったところで「時間かかりますよ」と言われたので焼肉定食(1100円)にしちゃいました。


肉はそこそこの厚みと大きさがあって、3・4枚見えてたので肉の下はキャベツだと思ってたら肉で、全部で8枚ありました。
普通の店だと3・4枚の所が多いと思いますが、さすがに1000円超える金額だけのことはありますね。
焼肉定食は焼肉のタレっぽい味付けの所が多いような気がしますが、それとはちょっと違って生姜の入ってない生姜焼きのタレっていう感じの味でした。
それほど味付けは濃くはないですが、これだけ肉があるとさすがに余りますね。
鰻と刺身以外は1000円前後で食べられるので、この店は今後も使えそうです。
今日は前回気になったスタミナ肉盛り味噌らーめんにしようと思ってたのですが、残念ながら終わってしまってたので辛味噌らーめん(850円 消費税別途)にしました。

真っ赤っかですね。
まずはスープを一口。
なかなかいけてますねぇ。
担々麵より辛さはあるかも。
麺は比較的細いほぼストレートで(帰りに店の看板見たら中太麺と書いてありました)、そこそこ主張の強い麺でした。
太さはちがいますが、幸麺の麺に近いかなという気がしました。
チャーシューは厚みがあってややトロトロした感じで、けっこう味がしっかりしててけっこういけてました。
トッピングはもやし・キャベツ・ネギ・ワカメですが、意外と野菜が邪魔にはなりませんでした。
けっこう最後の方まで熱々がキープされているのが嬉しいですね。
味噌ラーメンは麺が太くて野菜が多い傾向の店が多いので敬遠しがちだったのですが、ここぐらいの麺の太さと野菜の量なら味噌ラーメンも有りですね。

真っ赤っかですね。
まずはスープを一口。
なかなかいけてますねぇ。
担々麵より辛さはあるかも。
麺は比較的細いほぼストレートで(帰りに店の看板見たら中太麺と書いてありました)、そこそこ主張の強い麺でした。
太さはちがいますが、幸麺の麺に近いかなという気がしました。
チャーシューは厚みがあってややトロトロした感じで、けっこう味がしっかりしててけっこういけてました。
トッピングはもやし・キャベツ・ネギ・ワカメですが、意外と野菜が邪魔にはなりませんでした。
けっこう最後の方まで熱々がキープされているのが嬉しいですね。
味噌ラーメンは麺が太くて野菜が多い傾向の店が多いので敬遠しがちだったのですが、ここぐらいの麺の太さと野菜の量なら味噌ラーメンも有りですね。