日向で雪遊び

WTRPGやFGOなどのゲーム。
園芸や散策した場所の紹介、他に飲食のレビューなど雑多なブログです

台東区にある都内最大級の銭湯「ひだまりの泉 萩の湯」に行ってきました。

2020年02月27日 | 散策
最近、体にガタが来てるなぁ。そんなわけで、台東区にある「萩の湯」に行ってきました。
尚、仕事帰りという()
さてさて。此処はどういう銭湯なんでしょうね?
初めての場所は、いつもワクワクしてたまりません。

▽目的地に到着
JR鶯谷駅からぶらりと3分ほど。これは素直にありがたい。
駅から近いほど、遠方からの自分としては助かります。


何気に来るのは初めてな鶯谷。
駅近くにはラーメンが美味しい店もあるので、腹ごなししてから来るのもありですね。

一階はコインランドリーになっており、洗濯や乾燥が可能。
このスタイルは初めてなので、ちょっと驚き。ですが、銭湯というスタイルなら、むしろぴったりなのかも。

2階で券を購入して受付。
料金は大人470円と格安
これに加え、サウナは平日追加150円と、此方も安いですね。
体感でいうと、銭湯のサウナは300円より上ぐらいのイメージなので、この安さがわかるかと思います。

▽いざ、お風呂へ
随分と段差のある浴槽だな~というのが第一印象
全体的には広いのですが、段差がそこかしこにあって区分けされているのが一種独特。
湯舟は露天風呂でもある「光マイクロバブル湯」、ぬるめの「炭酸泉風呂」、「電気風呂」、「ジェット風呂」、「水風呂」、「高温風呂」
この他に、別料金であるサウナがあります。
※注意点 塩サウナは女性のみ。

個人的には露天である光マイクロバブル湯がお気に入り。
お風呂の広さや泡の気持ちよさは勿論。屋内の風呂はどうあっても過湿状態なので、屋外とつながる場所はその寒さが心地いい。
寒くなったら、また入ればいいだけですしね。

●その他
食事処完備。
食事せずとも休憩出来ますので、そういう意味でもありがたいです。

余談ですが、炭酸類が10種類以上と充実。
うん、なんでこんなに多いんだろうと思いました。

見慣れない地方のものもあり、この辺はお店の趣味なんでしょうかね?
一つ飲んでみてもよかったかもしれません。



▽感想
全体的にバブル系が充実している銭湯。
通常の風呂だけでなく、水風呂にも軽いバブルを出していたりと、お店のこだわりが見て取れます。
格安なだけでなく、内容がとにかく充実しているのがこの銭湯の売りでしょう。
また、駅から徒歩3分と、他所から来る人にも優しいのも特筆もの。

別途でタオルセットの貸し出しもしていますので、ふらり途中下車していくのもあり。
疲れた体に、素敵な銭湯はいかがでしょうか?
ではでは~。

・ひだまりの泉 萩の湯
住所:東京都台東区根岸2-13-13
営業時間:午前6時~午前9時 午前11時~翌日午前1時
最寄り駅:JR鶯谷

料金 
大人 :470円 中人 :180円 小人 :80円
サウナ:150円 (平日) 200円 (土日・祝日)
タオルセット : 70円

備え付け
リンスインシャンプー・ボディソープ
ティッシュ、綿棒、乳液、化粧水、ドライヤー

備考
携帯電話・スマホも無料で充電可能。


『週刊少年ジャンプ(13)』 感想

2020年02月24日 | ジャンプ 感想
●ワンピース
しのぶの大喝により、民衆に動揺が広がるも、すぐさま受け入れることもできず。
というか、国放っておいてこの結果なので、あっさり入れようがありませんね。
しかしそれもオロチの配下の攻撃で、一気にわからせられてしまうことに。
結果、おでんを応援する民衆ですが、それに対して憤るのもまた仕方のないことで。

釜茹でが実行される中、おでんは自分の夢である開国を口にし、それを託すことに。
自分が倒れることは完全に理解していますね。
釜茹では無事に終えるも、ここでオロチが銃殺に切り替え。それに合わせ、おでんは土台事部下たちを放り、逃がすことに。
赤鞘達は泣きながら必死に駆けていくことに。

煮え立つ釜の中のおでんにカイドウは淡々と語りかけていく。
さらりとおばばが殺されていますが、いいのか、オロチ。
カイドウに銃殺されて終えたおでんと、この後に焼き討ちされるその居城。
これが過去にあったことですか。
現代のカイドウがあそこまで強くなった理由は、この時のことが決定的ですかね。

「コブミカン」の近況

2020年02月22日 | 植物
生きてます(オイ)
最近、忙しくてどうにも滞りがちですねぇ。

それはそれとして、暖かくなってきたのもあって植物も元気になってきました。
今回出すのは、屋内で育成しているものになります。


●コブミカン●
コブミカンは寒いのが苦手とのことで、厚めの発泡スチロールで囲っています。
これですと、冷気の具合が格段に違ってきますからね。
敷き藁もしようかとも思いましたが、屋内ならそこまでする必要もないのか。元気にしています。

コブミカンは主に葉がハーブの一種として使用されます。
柑橘系の匂いが強く、このため煮込み料理なんかに入れることが多いんだとか。
東南アジア系のカレーの原料の一種に使われることもありますし、気になったら商品の使用原材料を眺めてみるのも面白いかもしれませんね。

そうそう。先日、炊飯器に入れて炊いて食べる、という外国人の方の意見も目にしました。
実際にやると、臭いがついてしまいそうですが、どうなんでしょう?
ではでは~。

『週刊少年ジャンプ(10)』 感想

2020年02月20日 | ジャンプ 感想
●ワンピース
釜茹でということになった一行ですが、その前に条件を突き付けるおでん。
それは、一時間耐えたら開放しろというもの。
とはいえ、流石にこれはどうなのかと思う民衆。傍目には潔くは映りませんしね。
なお、役人が一人ゆだりましたが、これは不注意というかなんというか。

大衆が見守る中、その約束を承認したオロチたち。
飛び込んだおでんですが、なんと赤鞘たちの土台を持ち上げ、これに耐えることに。
無茶苦茶ですが、確かに鍋の中には入っていますね…無茶苦茶ですが。

ひたすらに耐える中、それに飽きて民衆が思わずぼやく。
5年間のおでんの行動と、実情など知りえない一般人ですからこれは仕方のないこと。
…それを差し引いても、という気もしますけどね。

しのぶがこれに激昂、かつてのおでんとオロチとのやり取りを語ることに。
それはカイドウとの戦闘、捕らわれた民衆の解放。さらに見回りをしていたことも告げられました。
オロチに関しては、その「黒炭」というものについても語られ、全ては身から出た錆とのこと。
この辺、オロチ自身に落ち度は全くありませんからね。
復讐という理由には、十分過ぎましたか。
おでんがいっていた船とは、カイドウたちが出るため、という約束のものでしたか。
ただし、全ては反故にされました。

しかしまあ、これっておでんが戻ってきたときに対処出来ればまた違ったんですが・・・為政者としての責任を放棄してましたからね。
せめて、最低限のことをやっていれば・・・いや、無理かな。
おでんの性格上、ロジャーや白ひげたちは絶対に巻き込めませんからね。

「テーブルウェア・フェスティバル」に行ってきました

2020年02月18日 | 散策
毎年恒例行事にしている「テーブルウェア・フェスティバル」に行ってきました。
今年はどんなものが出ているのかと、楽しんできましたよ。
コロナの影響もあってか、ぱっと見で、人が少なめ。この辺、仕方ありませんね。
とはいえ、午後になっていくほど人も増え、通しで見るとそこまで変わってないのかもしれません。

今回、思いっきり見て回りました。いやぁ、久々でしょうか。
何時もは展示はさらっとで、あとは買い物メインでしたが、今年はがっつり。
この辺は心境の変化が大きいかも? 色彩や配置、コンセプトなど、色々と勉強になりますね。

・買い物とか
ある種、此方はいつも通り。
毎年、同じ業者のところでお茶を買っているのですが、今年も購入。
安価なうえに美味しいので重宝してます。

また、併せて器も購入。
今回は伊賀焼のお猪口をチョイス。
色彩とデザインが気に入り、購入。こういうのって、大体は直感ですね~。
あらかじめ欲しい用途の品を決めて、あとはその場でというのがお気楽でいい感じ。
じっくりと使っていきたいものです。
ではでは。

「行者ニンニク」の近況(3回目)

2020年02月15日 | 植物
ようやくというべきでしょうか?
最近、温かい日が続き、春の訪れを少しづつ感じます。
梅の花などはその先触れともいえそうですね。

とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
そんな寒い日でも元気な植物がこちら。

●行者ニンニク●
昨年に植え付けしたもので、夏辺りで草が枯れてましたが、時期的に生えてきました。
因みに、前回の記事行者ニンニクと大実ハスカップの近況はこちら。
ニンニクで有名なアリシンですが、含有率は、行者ニンニクの方が上。
そりゃ、こんなの食べてたら元気にもなるというもの。
香り自体もニンニク特有のそれと同じで、あれこれ料理に使うのが楽しそうです。

去年中に株分けして3つにしたのですが、顔を出したのは2つだけ。
むむ、ダメになっちゃいましたかね。

花も咲くので種の収穫もできますが・・・如何せん、栽培期間が5,6年必要と非現実的。
増やすなら株分け一択になりそうです。
まだまだ寒いですが、元気いっぱいな行者ニンニクを見ると、頑張ろう!という気にもなります。
今年も奇麗な花が咲くと嬉しいですね。ではでは~。

有明で行われた即売会「COMITIA 131」に行ってきました

2020年02月13日 | 散策

3月9日に行われた「COMITIA 131」に行ってきました。
何気にコミティア参加はこれで3回目だったりします。
この即売会の最大のポイントは「オリジナルのみ」ということ。
この為、他のイベントとはちょっと毛色が違います。同人系は、どうしてもアニメやゲームなどの2次創作が目立ちますからね。
注意点として、カタログがなければ入れません。必須アイテムなので、なければ当日購入になります。

そんなわけで、個人の力量が存分に発揮されるイベント。
思い切り楽しんできますよ!

▽始発にて会場に到着
今回はリュックを新調。おニューなもので気分も一新です。
それ以外の持ち物は、コミケのときと変わりませんね。
朝も暗い中、先頭には既に列が。パッと見、50名ぐらいでしょうか。
・・・毎回思うんですが、始発より早いのがなんとも(汗)
風も吹き曝しでとにかく寒く、規定時間までなら大丈夫と、コンビニに避難。
いや、ホントに寒いのですよ(ーー;)

日がほんのり出てくる中、6時20分ほどでいったんの列移動開始。
この時、スタッフの人のセリフが印象的でした。

「寒い中、コミティアにお越しいただきありがとうございます。
 これから極寒の屋上展望台にご案内します」

こんなの笑ってしまいますよ!
事実、屋上展望台はさらに風が強く、みんな目印の椅子や荷物を置いてそれぞれ移動していました。


そうそう。そんな展望台ですが、雲のない張れた状態のため、富士山を確認。
此処からでも見えるのですね。

移動は10時からなので、それまでに戻ってくればOK。
自分は近場のビルのフリーエリアでのんびり過ごしたり、外の散歩したり、帽子をなくして探したりしてました(ヲイ)
無事に見つけましたけどね!!! あー、焦った。。。

▽11時、開場なのです!
カタログチェック後に移動開始。
あああ、みんな殺気立ってらっしゃる・・・。
開場寸前のほんの少しの時間、この時は本当にピリリとした空気になって伝播するのが怖い怖い。

開場後は即移動開始。
個人的に、コミティアは有名どころの「壁サークル」よりも個別の「島サークル」の優先をお勧めします。
本を買うだけなら、よっぽど時間をかけなければ売り切れることもないからです。
これが「タペストリー」「抱き枕」などならまた違ってきますけどね。
なお、少数アイテムの購入チャンスは会場の1時間以内かなぁ、と。
その上で、何が一番欲しいかの順位は着けておけば焦ることもないですよ。
・・・たまーに例外もありますけどね()

開場後、欲しいものを巡ってあれこれ移動。
無事にセット本やタペストリーを購入し、ほくほく。
やはり会場一時間以内は熱いです。どこも人だかりで、見ているだけでも楽しい。
買いたいサークルを一通り回り、その後に何時もの散策タイム。
やはり、この時間は好きですね。自分の知らないサークルの方が圧倒的に多いので、いいものをいっぱい見つけられます。

午後は基本まったりタイム。
適当に手持ちの食糧で補給しつつ、散策続行。
凡そ、3時頃に撤収しました。

▽戦果報告ッッッ
今回、購入したものはこちら。


安定の白髪とケモミミ率よ・・・。
この他、初めてのサークルさんや、会場で興味をひかれたサークルさんのも多いです。
そんな初めてのところに触れるのもイベントの醍醐味でしょう。
ううん、ほくほくなのでありますな!

・感想
相変わらず刺激になるイベント。
今回も楽しませていただきました。いいですね~、コミティア。

都合、今回のイベントでは人が減っている印象。
例の伝染病のためか、大小問わず、欠員しているサークルさんもちらほら。
安全第一なので、そういうのもまた大事ですからね。

なんにせよ。素敵な一日になりました。
次回もまた参加したいですね。
ではでは~。

江戸川区にあるスーパー銭湯「湯処葛西」に行ってきました

2020年02月11日 | 散策
はまるといつもこんな感じですねー。
そんなわけで、スーパー銭湯巡りをしています。
今回は江戸川区にある「湯処葛西」
此方は地元密着型のスーパー銭湯ですが、立地的に面白い場所にあったりします。


▽目的地に到着
東西線「葛西」駅からバスで10分ほど。
シャトルバスはありません。
徒歩では20分以上かかるので、これはちょっと厳しいかも?

敷地面積が広く、駐車場も十分。
また、近くに「島忠」と「イトーヨーカドー」があるので、買い物と合わせていくのもあり。
先にお風呂か、あるいはその逆か。そういう楽しみ方もあります。

料金は前払い式。タオルは持ち込み、あるいは追加料金で購入。
この他、シャンプー類は備え付け。
自分としては、タオル類は持ち込みがおすすめですね。

▽お風呂はどんな感じです?
・屋内
「主風呂」に「ジェットバス」。「座湯」、「電気風呂」が二か所と「水風呂」。
これに加え、「スチームサウナ」と「ロウリュウサウナ」が設置。
ロウリュウは改装によって追加されたもので、ぱっと見、好評。
おすすめは大型の主風呂。泡風呂になっていて、ゆったり出来ますよ。

・露天風呂
「モニター付きの大型の浴槽」、「ラジウムイオン鉱物泉風呂」。「寝湯」に「うたた寝の湯」、「炭酸風呂」があり。
また、個別のソファーが10個ほど設置されています。
改装によって、「座り湯」が撤去。モニターとソファー、炭酸風呂が追加されました。
個人的にモニターはちょっとイマイチ。雰囲気が壊れるのもそうですが、静かに入る方が好きなので。

また、炭酸風呂はぬるいです。初見で、え?となるぐらいにはぬるい。それがいい、という人もいるでしょうし、好みの問題かなぁ?
さてさて。炭酸風呂も嬉しいのですが、ソファーの追加が殊更ありがたい。
使ってみたところ、大型なのもあってよくフィット。体を心地よく冷まし、再度お風呂に行く循環が楽しいです。

・他
定番のマッサージ類があり。
有料マッサージ器が設置。食事処があり。
そうそう。休憩スペースはなく、必要なら食事処で注文して、という形。
休憩スペースがないのは好みが大きく別れそうです。
また、注意点としては、1度ホールに出ると再入浴出来ないこと。
うっかりやらかさないようにお気を付けくださいませ。


・感想
安価な料金で楽しめる地元密着型のスーパー銭湯。
駅から距離はあれど、安価なのもあってお店の使い勝手はかなり良好。
頻繁に使う予定なら、セットの券を購入するとお得です。
他のスーパー銭湯宜しく、ここも平日に行くことをお勧めします。
土日祝日やはり混み混みになるのが難点ですね。

この他、京葉線「葛西臨海公園」からも行けるので、舞浜のディズニーランド帰りに寄っていくなんて使い方もあり。
その場合、此方もバスは必須。車があるなら楽なんですけどね。

・余談
全くの余談ですが、近場のヨーカドーに、人気ラーメン店の「麺屋一燈」がテナントで入っています。
新小岩の方に並べない、どんな味か気になる、そんな方はお試しに如何でしょうか?
尚、フードコート内なので、その点だけはご留意くださいませ。
ではでは~。

・スーパー銭湯 湯処葛西
住所:東京都江戸川区東葛西9-3-5
TEL:03-3687-1126
営業時間:10時~深夜2時
休館日:毎月第3火曜

料金:
大人 平日¥700 土日祝日¥800
子供 平日¥350 土日祝日¥400


『週刊少年ジャンプ(9)』 感想

2020年02月05日 | ジャンプ 感想
●ワンピース
決起したおでんとその部下たち。
しかしそこには想定外の光景が。
寝込みを狙うつもりが、相手は圧倒的な数で待ち構えていました。
カイドウいわく、スパイでもいたんだろ?とのこと。
実際、そうなんでしょうねぇ。何せ、シノビ衆はオロチについてるそうですし。

奇襲は失敗。圧倒的に分が悪い状況。
だが、だからどうした。
そういわんばかりに切り込むおでんとその部下たち。
数の暴力をその質で圧倒。とりわけ、海に出ていたおでんが凄まじい。
長期戦の中、とうとうカイドウに一撃。追撃を行おうとするも、モモの助に化けたおばばに気を取られ、昏倒。
この辺、どうあってもおでんですね。

結局、惜しいものの敗北。捕らえられてしまいました。
その先は処刑・・・都の住人たちはおでんの行動に冷たい様子。
まあ、無理もありませんね。
ここからどう転がっていくのか。ではでは。

銀座にあるおしゃれなラーメン屋「むぎとオリーブ」に行ってきました

2020年02月01日 | 食べ物関連

美味しいラーメンが食べたい!
人間のごく当たり前な欲求ですね!
そんなわけで、銀座にある「むぎとオリーブ」に行ってきました。
普段、まず縁のない場所なんですが、美味しいラーメンがあるなら話は別です!

▽目的地に到着
東銀座の駅から降り、徒歩8分ほど。
ネオンがまぶしく、夜でも銀座はにぎやかだなぁ。
近場には他にもラーメン屋さんがいくつかあり、人気店はやはり人が並んでますね。


パッと見、ざっと10名ほど。50分コースかなぁ、と思うも、意外や20分もせずに店内へ。
食券は、並んでいるときに店内で購入。
なんにせよ、早いのはありがたいです。



・店内
店内はL字型になっており、カウンターのみ。
内装はラーメン屋というより、おしゃれな喫茶店かバーを連想する造り。
座席もそれっぽいものを使っており、雰囲気作りに一役買っています。
個人的には、箸立てに巻かれた英字新聞っぽいものがお気に入り。

また、これは外からではわからないのですが、席の数が15席と結構多い。
随分回転が速いなと思いきや、理由はこれでしたか。

カウンターにはブラックペッパーのミルと・・・うん?
・・・え? オリーブオイル・・・???(汗)
戸惑ったのもあって、今回は使わずじまい。
ううん、ちょっと勿体なかったかも。

▽実食
およそ8分ほどで着丼。
待ってました!


:特製鶏SOBA+大盛り(¥1350円)
お値段的には結構高め。
この店は種類が豊富なんですが、今回は鶏ソバをセレクト。
見た目がかなり特徴的で、中央で結ばれたものはナルト。
この他、味玉に海苔。鰹節がもっさり。低温調理のチャーシューが2種。
葉物はネギ。それとパクチーかと一瞬思うも、なんとミツバ!?
ミツバは茶碗蒸しぐらいしか縁がなかったので、これだけもさっと乗せてる食事は初めてです。
また、面白いことに山芋でしょうか? これが2つ乗っています。これまた初めてですね。

それはそうとまず一口。おお、すっきりとしたスープなのにコクはしっかり。
これは鶏油が張ってあり、食べるときに混ぜるからですか。
物によっては脂で重くなるんでしょうが、そんな感じが全くないのが凄い。
すっきりとした味わいでぐいぐい行けてしまう。おお、危険危険。

しっとりのチャーシューはそんなスープにぴったり。
山芋も控えめな主張と食感でいいアクセント。ナルトもよきよき♪
逆に、三つ葉と鰹節はちょっと癖が強い。スープが上品な分、どうしても前に出がち。
この辺は好みが分かれそうです。

・独特な麺
お店こだわりの麺。
食べてみると食感がぷつんぷつんとして、んんん? これまた初めてのタイプ。
ラーメンの食感というより、パスタにやや近い? その上でこれが美味しい。
また。今回、麺の量を大盛りにしてみましたが、あれ? 結構多い・・・ぞ(汗)
それなりに食べてみるも、なかなか減らず。
お腹がすいていたので、素直に嬉しい。そして何より味がいいので、次来た時も大盛りにしよう!(ぐっ)


▽感想
ラーメンの枠組みをポン☆と飛び出た感のあるお店。
その上で、ちゃんとラーメンであることも押さえているのが面白い。
既存の枠組に捕らわれず、さらに美味しいラーメンを提供しているのは素直に脱帽。
ラーメンという分野で新しい刺激が欲しい人には特におすすめできます。
次に行く時が楽しみですね。ではでは~。

・むぎとオリーブ
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目12−12
営業時間:
平日 11:30~22:00(L.O.21:45)
土祝 11:30~21:00(L.O.20:45)
定休日:日曜