日向で雪遊び

WTRPGやFGOなどのゲーム。
園芸や散策した場所の紹介、他に飲食のレビューなど雑多なブログです

高田馬場にあるクラフトコーラのお店『伊良コーラ』に行ってきました

2020年07月29日 | 食べ物関連

季節的には夏な筈。
何故か梅雨が明けない昨今、いかがお過ごしでしょうか?
そんな空模様ですが、クラフトコーラという非常に興味深いものを知り、現地に行ってきました。
店名は『伊良コーラ』。高田馬場に本店があります。
この情報を教えてくれた東京FMに感謝ですね。

〇お店に到着
手塚治虫で有名な高田馬場駅。
その駅より徒歩15分ほどの場所にお店があります。
店舗は住所表記的には高田馬場ですが、電車なら下落合の方が遥かに近いです。もし行く機会があるなら、そちらからをお勧めします。


そんなこんなでお店に到着。
平日にもかかわらず、6名ほど並んでいました。


店内には、原液の瓶の設置と販売カウンター、それと立ち飲みスペース(1,2名分ほど)と、かなり小規模。
また、ガラス越しになかの作業が見れる作りになっていました。
作業が見れるのはいいですね。

〇実食ですよー
折角来たのだからと、2種類を注文。
ノーマルと、ミルクをプラスしたタイプになります。

どちらも色合いがなんとも美しい。
商品は、コーラの原液+炭酸。それと、輪切りレモンにスパイスをパラパラ。
ミルクはそこに足す感じですね。
どちらも混ぜて飲んでくださいとのこと。


・ノーマル版
お店のマークであるカワセミが特徴のオシャレなパッケージ。
さて、一般のよく知られるコーラと共通点はありますが、大分違いますね。
最大の理由はスパイス。独自調合したスパイスにより、味がかなり複雑になっているのが特徴。
加えて、その香りが心地いい。この為、どんどん飲んでしまう魅力があります。
お陰であっという間に飲んでしまいました。
これは人気が出るのも頷けますって。


・ミルク版
コーラにミルクって合うのだろうか? 
そんな風に思っていたら、お店の人曰く、よく合うのだとか。
興味津々で飲んでみるや、これが非常に面白い!
ミルク自体が大分こってりなものなのか、コクが素晴らしく、コーラにぴったり!
ミルクのまろやかさで飲料としての土台がアップ、よりスパイスが感じ取れます。
これは文句なしに美味しいですね。

余談ですが、後日に市販メーカーのコーラに市販のミルクを合わせてみるも、もの足らずじまい。
お店の努力をしっかりと感じ取れた一幕でした。

〇感想
コーラをより先鋭化して作り上げた「伊良コーラ」は試す価値あり。
独自調合のスパイスを活用したことによる、新体験が魅力です。
お近くによる機会があれば、ふらり立ち寄ってみるのは如何でしょうか?
或いは、他にも買える場所はあるみたいなので、そちらもいいですね。

注意点としては、本店は営業日が「金・土・日」だけになります。
また、土日は混む可能性があるので、出来れば金曜日がいいのかも?
ではでは~。

・伊良コーラ総本店下落合
住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3丁目44−2
営業日:金・土・日
営業時間:13:00~17:00

東京都福生市にある人気ラーメン店『ハイデン.コッコFACTORY らーめん 凛々』に行ってきました

2020年07月21日 | 食べ物関連


所用もあって遠出です。
電車とその他諸々で凡そ2時間ほど。福生の方に顔を出すのは2月以来。
ううん、本当に久々。
そんな福生市にある「拝島」駅に、非常に美味しいラーメンのお店があるのをご存じでしょうか?
店名は『ハイデン.コッコFACTORY らーめん 凛々』。
かなり独特なお店です。

〇目的地に到着
複数の線路の中継点になっているのが拝島駅。
その拝島駅より徒歩数分。目的のお店に到着です。

独自性の強い外観。
御覧のように、ちょっと他では見られない。バス停風な看板も面白いですね。
初見でラーメン屋とわかる人は凄いぞ!

・店内へ
15分ほど待ち、店内へ。
中はカウンターのみで5席と、かなり控えめ。
コロナ対策には、消毒と、マスクを外してのおしゃべりは無し。
カウンターにスマホや財布を置かないことなどが決められていました。

内装の写真は撮っていませんが、これまた独特。
具体的に言うと、かなりポップで可愛らしい。

そして印象的なのはカウンターのサイン。
「ラーメン大好き小泉さん」という作品のもので、作者の鳴見なるさんがこちらのラーメンがお好きなのだとか。
勿論、お店の方も作品がお好きなんだそうです。
偶然ですが、サインのある席で食事することが出来ました!


食券は、お金を入れて上記メニューの番号を打ち込む方式。
この形式はここでしか見たことがなく、実際、初めての方が戸惑っていました。
自分もその一人でしたね。

・実食
そんなこんなしつつ、ラーメンが到着。

凛々しい特製煮干中華蕎麦
苦みを抑えたすっきり煮干しの存在感と、ほんのり甘い旨味がなんとも不思議な一杯。
具材はチャーシュー2種、ネギ、ノリ、煮卵と特製のつくね。
それと、山クラゲ。コリコリとした独特の食感ですが、他所ではまず見ないです。
麺は細めながらも腰があり、しっかりと美味しさを味わえます。

また、此処ではラーメンにスープ割というものがされています。
日によって違うのか、この日は冬菇のスープ。継ぎ足す際に、戻した冬菇も入れてもらいました、
これにより大幅な味変。スープの組み合わせもあって、最後まで美味しい!
ごちそうさまです♪

・感想
とにかく独自色の強いラーメン屋さん。
ラーメン屋に行き慣れている人ほど面食らうのではないでしょうか?
とはいえ、自分は大いに歓迎。こういうのは楽しいですからね。
何より、ラーメンが美味しいのもあって、大満足です。
今回で二回目ですが、また是非とも行きたいものです。
ではでは~。

・ハイデン.コッコFACTORY らーめん 凛々
〒197-0003 東京都福生市大字熊川1655−3
定休日:水曜日
営業時間:11:00~14:00
駐車場:4台あり

一級品のタンメンのお店「來々軒」に行ってきました

2020年03月17日 | 食べ物関連
タンメン好きです!(挨拶)
ただし、美味しいタンメンのお店は探すのが大変。
理由はシンプルな味付けなだけに、味の面で影響がもろに出るから。
例えば、野菜に中まで火が通っていなかったり、スープの旨味が足りなかったりと、この辺が本当に難しい。

▽目的地に到着
そんな中、昔から評判のおみせである「來々軒」に行ってきました。
此方は東西線「東陽町」「木場」の中間あたりにあるお店。
それぞれ、駅から徒歩10分ほどでしょうか。

店内はカウンターとテーブル席があり、テーブルは相席になるときもあります。
いわゆる町中華の雰囲気がして、とってもいい!

▽実食
さあ、食べよう!
と、その前に。


このお店では、注文後にタンメンの上の部分が軽く提供されます。
おつまみのようなもので、こういうのもいいですね。


そしてタンメンの前に餃子が到着。
なぜ餃子を? このお店、「タンギョー」。いわゆるタンメン+餃子が有名なんですよ。
折角なので、注文してみました。


っっっ!? え!? 何この餃子!?
皮のしっかりさと、具のみっちり具合が凄い・・・美味しい!
いやいやいや、これは予想外。これならタンメン自体も期待マックスですよ!

タンメン+ギョーザ ¥1260円(税込み)
一見、淡白な色合いに見えるも、その実、味はしっかりとしています。
麺は太目、スープの具合もよく、野菜の食感もしっかり。
その上で野菜の滋味がばっちり出ていて、これが美味しい。
ああ、これこそがタンメン。この一杯で元気になったのが記憶に残っています。

また、テーブルには特製のラー油も置かれ、味の変更も可能。
いいですねぇ、こういうの。

昔ながらに愛されるタンメンのお店。
ギョーザと合わせて、一緒に頂くことをお勧めしますよ。
ではでは。

・來々軒
住所:東京都江東区東陽3-21-4 ライオンズマンション東陽2
電話番号:03-6458-6368
営業時間:10:30-15:00 17:00-20:00
定休日:水曜日/第1週・第3週の木曜日
※祝日の場合は営業 翌日は代休

銀座にあるおしゃれなラーメン屋「むぎとオリーブ」に行ってきました

2020年02月01日 | 食べ物関連

美味しいラーメンが食べたい!
人間のごく当たり前な欲求ですね!
そんなわけで、銀座にある「むぎとオリーブ」に行ってきました。
普段、まず縁のない場所なんですが、美味しいラーメンがあるなら話は別です!

▽目的地に到着
東銀座の駅から降り、徒歩8分ほど。
ネオンがまぶしく、夜でも銀座はにぎやかだなぁ。
近場には他にもラーメン屋さんがいくつかあり、人気店はやはり人が並んでますね。


パッと見、ざっと10名ほど。50分コースかなぁ、と思うも、意外や20分もせずに店内へ。
食券は、並んでいるときに店内で購入。
なんにせよ、早いのはありがたいです。



・店内
店内はL字型になっており、カウンターのみ。
内装はラーメン屋というより、おしゃれな喫茶店かバーを連想する造り。
座席もそれっぽいものを使っており、雰囲気作りに一役買っています。
個人的には、箸立てに巻かれた英字新聞っぽいものがお気に入り。

また、これは外からではわからないのですが、席の数が15席と結構多い。
随分回転が速いなと思いきや、理由はこれでしたか。

カウンターにはブラックペッパーのミルと・・・うん?
・・・え? オリーブオイル・・・???(汗)
戸惑ったのもあって、今回は使わずじまい。
ううん、ちょっと勿体なかったかも。

▽実食
およそ8分ほどで着丼。
待ってました!


:特製鶏SOBA+大盛り(¥1350円)
お値段的には結構高め。
この店は種類が豊富なんですが、今回は鶏ソバをセレクト。
見た目がかなり特徴的で、中央で結ばれたものはナルト。
この他、味玉に海苔。鰹節がもっさり。低温調理のチャーシューが2種。
葉物はネギ。それとパクチーかと一瞬思うも、なんとミツバ!?
ミツバは茶碗蒸しぐらいしか縁がなかったので、これだけもさっと乗せてる食事は初めてです。
また、面白いことに山芋でしょうか? これが2つ乗っています。これまた初めてですね。

それはそうとまず一口。おお、すっきりとしたスープなのにコクはしっかり。
これは鶏油が張ってあり、食べるときに混ぜるからですか。
物によっては脂で重くなるんでしょうが、そんな感じが全くないのが凄い。
すっきりとした味わいでぐいぐい行けてしまう。おお、危険危険。

しっとりのチャーシューはそんなスープにぴったり。
山芋も控えめな主張と食感でいいアクセント。ナルトもよきよき♪
逆に、三つ葉と鰹節はちょっと癖が強い。スープが上品な分、どうしても前に出がち。
この辺は好みが分かれそうです。

・独特な麺
お店こだわりの麺。
食べてみると食感がぷつんぷつんとして、んんん? これまた初めてのタイプ。
ラーメンの食感というより、パスタにやや近い? その上でこれが美味しい。
また。今回、麺の量を大盛りにしてみましたが、あれ? 結構多い・・・ぞ(汗)
それなりに食べてみるも、なかなか減らず。
お腹がすいていたので、素直に嬉しい。そして何より味がいいので、次来た時も大盛りにしよう!(ぐっ)


▽感想
ラーメンの枠組みをポン☆と飛び出た感のあるお店。
その上で、ちゃんとラーメンであることも押さえているのが面白い。
既存の枠組に捕らわれず、さらに美味しいラーメンを提供しているのは素直に脱帽。
ラーメンという分野で新しい刺激が欲しい人には特におすすめできます。
次に行く時が楽しみですね。ではでは~。

・むぎとオリーブ
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目12−12
営業時間:
平日 11:30~22:00(L.O.21:45)
土祝 11:30~21:00(L.O.20:45)
定休日:日曜

シジミスープが話題のラーメン屋「宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀」に行ってきました。

2020年01月21日 | 食べ物関連

美味しいラーメンが食べたい!
そんなわけで、仕事終わりに「宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀」に行ってきました。
同店は大田区の雑色(ぞうしき)にあるラーメン屋さんで、最近雑誌などで話題になってたりします。
ちょっと無理しつつも、いざ出発!

▽目的地に到着
雑色の駅回りは下町感が凄いですね。
いい意味でごちゃごちゃしていて、この雑多な感じが非常に好み。
アーケードを抜け、まっすぐ一直線。徒歩5分ほどで到着です。


時刻は19:30ほどでしたが人がずらり。パッと見、15名ほどか。
此処から1時間近く待機。屋根がないのに雨も降ったりと辛かった・・・。
目の前にファミリーマートがあるので、無料Wi-Fiが使えるのが非常にありがたい。
そんなこんなで、ようやく店内へ。

・店内風景
非常に落ち着いた造りで、シックなバーカウンターに近い印象。
座席は6席と少なく、回転率が悪いのはこのためですね。
席ごとにランチョンマットが敷かれています。こういうのは、東陽町の「らぁ麺 やまぐち 辣式」でしか知らないので、ちょっと嬉しい。


商品は券売式で、その隣にちょこんと紙エプロンがあるのが嬉しい。
自分以外使ってなかったけどね!
この他、ハンガーもちゃんとあり、外套をかけることが可能です。

▽実食です。お味はいかに?
ざっと10分ほどでしょうか。
まず「吊るし焼きバラ丼」が来て、次に目的の「特製 中華蕎麦<塩>」の大盛りが着丼。
一見、量が少なく見えますが、これは底が深いので結構な麺が入っているんですよ。
いつも通り手を合わせ、頂きます。

まずは何といってもスープ。
シジミの味がしっかりと出て、一口目からグッときます。非常に上品かつ美味。
チャーシューも低温調理なのかしっとりの仕上がりで、じっくりと楽しめます。
ワンタンとメンマ、味玉が味を変え、玉ねぎがしっかりと締める役割。
ともするとバラバラになりがちですが、非常にまとまったラーメンといえるでしょう。

・グラス効果
また、個人的に驚いたのがこのお店のグラス。
薄口のオシャレなグラスなのですが、これは薄い分だけ飲みやすく、自然とお替りしたくなります。
シェル系のスープは食べ続けると舌がぼやけてしまいますが、水を飲むことでリフレッシュ。
これはウイスキーのチェイサーと同じ効果ですね。意図してるかは不明ですが、いいチョイス!

・豚バラ丼
ラーメンのスープが繊細なので、豚バラ丼は最後に回しました。
実際、これは当たりでしたね。
味付けが濃く、甘さが強め。バラが非常に柔らかく仕上がっており、卵を崩して食べると、物凄く幸せに!

バラを噛みしめると旨味と脂が広がり、また食べたくなってしまうほど。
これはサブメニューで頼んで正解でしたね。

・まとめ
まとまった一品として非常にレベルが高いラーメン。
スープを生かした具材もしっかりしており、上手い具合につり合いが取れています。
豚バラ丼も手が込んでおり、これは訪問した時に絶対に頼むべきかと。
半面、丼の味が強いため、スープの良さを打ち消してしまう恐れがあり。
個人的にはラーメンの後に食べることをお勧めします。
どうしても濃い方の印象が強くなってしまいますので。

次回は醤油を試してみたいですね~。
ではでは。

・宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀
住所:〒144-0056 東京都大田区西六郷2丁目1−3
営業時間 月~金:11:30~14:30(L.O) 18:00~21:00(L.O)
       土:11:00〜15:00(L.O)
定休日:日・祝日 臨時休業はツイッターにて
最寄り駅:雑色

一風変わった中華料理店「鮮菜」に行ってきました

2019年10月25日 | 食べ物関連

美味しいチャーハンが食べたい!
突発的に何かが食べたくなる、そういう時ってあると思います。


▽お店に到着
そんなわけで、ふらりと食べ歩き。
東西線 葛西駅より徒歩10分ほど。「鮮菜」という中華屋さんに行ってきました。

一風変わった外観のお店。
窓には結構な数のメニュー類が張り出され、造りも独特。やや入りづらいかな?
パッと見、中華屋さんのイメージと違うのですが、ちゃんとしたお店です。

店内の雰囲気は一言でいうと昭和。
ちょっと散らかってるような風情があり、昔を懐かしむ男性には慣れ親しんだ空気と言えそうです。
個人的に、もうちょっと奇麗にしてもいいかなぁ?とも思ったり。
そうそう。店員はご主人お一人なのと・・・どうも手際が悪いのか、調理に結構な時間がかかることはご了承を。
メニュー自体をもっと絞れば違ってくると思うのですが・・・ううん?

▽実食
今回注文したのはこちら。


:麻婆レタスチャーハン ¥990円(税込み)
なかなかに個性的なチャーハン。
この他、スープが一つ付いてきます。

何時ものようにいただきますと手を合わせ、まずチャーハンを一口。
このお店のチャーハンはパラパラタイプ。レタスも含め、かなりさっぱり目な仕上がり。具材も卵にレタスだけと、かなりシンプルになっています。
次いで麻婆をパクリ。とろりと強めの粘性、それと花椒の効いた熱々餡がグッド。
また、面白いことに味付けはコクのある甘辛い具合。


最後に両方合わせると・・・・おお! これはいい!
控えめなチャーハンとの相性がばっちり。単独だと濃い麻婆ですが、つり合いが取れて丁度いい塩梅。
入っているレタスも調和に一役買っており、組み合わせとしてもお見事。
変わり種かと思いきや、その味は確かなもの。これは他のメニューも期待出来ますね。

そんなわけで、独自性のある麻婆レタスチャーハンでした。
凡そ、20~から30分とかなり待つ必要がありますが、美味しいチャーハンの出るお店はありがたい。
これなら、また行きたいですね。ではでは。

・鮮菜
住所:東京都江戸川区中葛西3丁目25−16
営業時間
[月・水~金]11:15~14:00 17:30〜24:00
[土・日・祝]11:15~14:15 17:00~24:00
定休日:火曜日
最寄り駅:葛西

渋谷にある「コンコンブル」に行ってきました。

2019年10月07日 | 食べ物関連

グルメ散策は相変わらずですね。
今回は渋谷にある「コンコンブル」にお邪魔してきました。
このお店はフランス料理店。普段ですと無縁なのですが、今回は興味を惹かれてになります。

▽コンコンブルに到着
駅から徒歩少々。宮益坂を軽く登ってすぐ到着。

どっしりと構えたお店。
内装はシックで、席は全てテーブル席。
そして、ものの見事に女性客ばかり。ちょっと焦ったり()
開店から10分もせずに行ったのですが、結構なお客さんが入っていますね。
それもあって、時間がかかっていました。開店ちょっと前ぐらいに来るのがよさそうです。

▽実食
今回、注文したのがこちら。

:白スズキのソテー エシャロットのクリームソース ¥1200円(+税)
何時ものように手を合わせた後、早速かぼちゃのポタージュをぱくり。
裏漉しが丁寧なのは勿論、コクも味わいも丁度いい塩梅。
過度な主張や逆に物足りなさもなしの、まさに一口目にぴったりの仕上がり。
じんわりとスープが胃に染み、食欲を柔らかく刺激。これはメインも期待できる!


次いでソテーをぱくり。
ほんのり酸味が効いたソースが絶妙。エシャロットのソースは初めてでしたが、これはいいですね。
ソースにはカットされたトマトが飾られていますが、これの効果もあるのかな?
そして驚いたのはスズキの焼き加減。しっとり柔らかで、これがソースと相性抜群。
今まで自分が食べてきたソテーは一体なんだったのか・・・。
うん、これはソテー自体の見方も変わります。

更にふわっふわのマッシュポテトと、パプリカを使ったライスをいただき、満足この上なし。
ライスの赤いのはペッパーで、口直しにも最適。
彩りと味、両方の面でよく考えられてるなぁと感心。
食後はセットに入っているコーヒーをいただき、ごちそうさまです。

いや~、堪能しました。
うちの近場にあったらまず食事の候補に入る、そんなお店。
今回のランチ、税込みで1400円もしないんですが、このお値段でこの満足度は正直かなりのものかと。
お店の努力と料理人の腕に頭が下がります。
本当に美味しいお店なので、出来ればまた行きたいですね~。

余談ですが、新宿の「クレッソニエール」。
青山の「レ・クリスタリーヌ」は系列店だとか。
より近場で行けるのなら、それはありがたい話です。
ではでは。

・コンコンブル
住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目12−24
営業時間:11:30~14:00(LO) 18:00~21:30(LO)
定休日:なし
最寄り駅:渋谷

品川区にある「Homemade Ramen 麦苗」に行ってきました

2019年09月23日 | 食べ物関連

ここ最近、冷え込みが激しいです。
余り冷えても困るんですけどね。むむむむ。

さて、今回は品川区にある「Homemade Ramen 麦苗」に行ってきました。
いやぁ、偶々此方方面に用事があったので、いい機会だと伺った次第です。
同店はここ最近で注目されているラーメン屋さんになります。
今回は大森駅から向かったのですが、同駅を中心に見ると町の造りが極端な印象。
片や、昔ながらの商店街。片や、開発の進んだオフィス街と、真逆ですね。
この辺の違いを見るのも楽しいものです。

▽お店に到着
凡そ、駅から10分ほどで到着。
すでに20名ほど並んでおり、4,50分ほどで中へ。
幸い、日陰の時間帯でしたので、特に暑いこともなく待てました。


店内はカウンターが8席のみと、小規模。
カウンターの下にフックがあり、荷物を掛けられるのが嬉しい配慮。
また、素材にこだわっているらしく、使っている素材の説明や、一風変わった魚飯の説明。
この他、使用してる容器の説明までと、なかなか興味深い冊子もありました。
自分はこういうのには目を通します。折角のお店の紹介ですからね。

また、このお店は質のいい日本酒も置いてあるらしく、それも紹介されていました。
器の説明もですが、日本酒があるラーメン屋も珍しいかと。

▽実食
さあ、待ちに待った食事の時間です。
今回注文したのはこちら。

:特製醤油らあめん(¥1100円)
落ち着いた佇まいの一杯。
頂きますと手を合わせ、まずはスープを一口。
・・・え? この醤油ベースのスープ、物凄いレベルであっさりしている!?
ラーメンって、多かれ少なかれスープの主張が強いんですが、このスープは違います。
温かいスープなのに、全然重さや脂っぽさを感じません。いや、これは初めてのタイプ。

スープに驚きながら、次に麺。全粒系で、特有のもちもち加減が心地いい。
更に葱に海苔と・・・って、どちらも随分と香り高い。
ネギは薬味、海苔はオマケぐらいの印象でしたが、とんでもない。一口だけで香りが躍って心地いい。こんなのもあるんですね。
チャーシューは軽い味付けがされ、もっちりしっとり。上質な鶏ももに近いマットな食感がグット。
ワンタンもまた、その食感と味で楽しませてくれます。

味玉はとろりとしていい塩梅。
メンマは通常の物よりもやや硬く、こりっ、しゃりっとして芋茎に近い感じ。
これもまたいいアクセントで、味付けもラーメンによく合います。


さて。このラーメン、スープが一歩引いた美味しさで全体をまとめています。
この為、他の味付けがダイレクトでわかるという仕上がり。
ただし、それは個々の素材の質が高いからこそ、というのが大前提。
お店のこだわりの素材なだけに、このスタイルは確かに合う。
いやぁ、驚きました。成程、これは評判になるのも頷ける・・・。

近所にあるなら、足しげく通いたくなる、そんなラーメンでした。
ではでは。

・Homemade Ramen 麦苗
住所:東京都品川区南大井6丁目11−10
営業時間:平日 昼11:30~14:30 夜18:00~売り切れ次第閉店(18:30前)
           土日祝 11:30~売り切れ次第閉店(15:30頃)
定休日:不定休(要ツイッター確認)
最寄り駅:JR京浜東北線「大森」駅  京浜急行本線「大森海岸」駅

日本橋にある天丼の名店「日本橋天丼 金子半之助 本店」に行ってきました。

2019年09月19日 | 食べ物関連

うん、寒い寒い。
夜は対策していかないと風邪ひきますね、これは。
 
▽天丼を求めて
そんな寒い最近ですが、雨の日本橋に天丼を食べに行ってきました。
いやぁ、前々から行ってみたかったんですよね。
 
:日本橋天丼 金子半之助 本店
老舗の天丼店であり、非常に人気のお店。
今回、開店5分後に並んだのですが、なんと20人ほど並んでいました。
後で知ったのですが、雨の影響でこれでも普段より人が少ないんだとか。おおう、、、凄いな(汗)
ゴマ油の香りがふわり。そんな中、凡そ40分ほど並び、店内へ。あ、注文は並んでいるときに済ませます。
店内は1回カウンター席と、2階。今回、私は1階のカウンター席でした。
 
▽その味は如何に
暖かい店内に、店員さんの笑顔が心地いい。
はきはきとした明るい表情が見て取れる・・・こういう雰囲気のお店は間違いなく当たりです。
これだけでまた来たくなりますね!
 
カウンターに通されて黒豆茶をいただきつつ、待つ事しばし。
待ちわびていた天丼が此方。
 

:江戸前天丼  ¥980円(税込み)
一目でわかる、この圧倒的なボリューム。
海老が2本、シシトウ、イカ、卵、海苔。そして、奥にどしんと構えるアナゴの存在感。
これこそが、ここの名物天丼・・・ッ
 
頂きますといつも通りに手を合わせた後、手始めに海老を一口。
さくりとした衣、甘めのたれが染みたふわっとした衣。更に海老の身が躍ってと、3つの食感が素晴らしい。
加えて、柔らかく噛み切れるイカや、半熟の卵・・・その蕩けた黄身に別の天麩羅を付けて食べたりと、ああこれは反則具合。
クリスピーな海苔、そしてシシトウの苦さでリセット。
最後に大振りのアナゴを食べきり、非常に充足感のあるお昼でした。
 
この他、味に変化をと、燻製の漬物、ゴボウとガリの漬物が2種完備。
このお陰で、口当たりもすっきり。
最後まで楽しんでいただくことが出来ました。
 
良質な雰囲気に、期待を容易く上回ってくれたどんぶり。これで1000円未満とは驚異的。
リピーターが多いのも納得の、素敵な天丼屋さんでした。是非ともまた行きたいですね。
 
▽日本橋天丼 金子半之助 本店
住所:東京都中央区日本橋室町1-11-15 1F・2F
 
営業時間:平日 11:00~22:00(L.O.21:30)
     土・日・祝 10:00~21:00(L.O.20:30)
 
最寄り駅:東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅
     東京メトロ東西線「日本橋」
     JR総武本線「新日本橋」駅、三越前駅

「マイプロテイン」でプロテインを初購入

2019年09月17日 | 食べ物関連
所々、残暑を感じる今日この頃。
日中は暑いのですが、午後は割と秋らしいと感じます。

▽初めてのプロテイン
さて。先日、前々から気になっていた「プロテイン」を購入しました。
最近、筋トレを意識してやっているのですが、より効率を求めてこうなりました。
加えて、「ダイエットにも使える」というのも大きいですね。

特に「マイプロテイン」というメーカーが安くてお勧めとのこと。
このメーカーのサイトで、セール時に購入すると格安で済みます。
主に、ゾロ目やGWなどのイベント、あとは給料日が特に狙い目。自分が購入したのもゾロ目になります。

▽値段の比較
マイプロ(セール時) 1kg    1300円前後
他のメーカー     1kg 3000~4000円

うん・・・これ見ると分かり易いですよね。
マイプロテインのサイトからセール時に購入したとき、これだけ差が出ます。

▽関税と送料
注意事項として、関税と送料があります。
関税は合計で10kg以上。また、どうも衣服類は重量に関係なく付くっぽい?
この他、金額が16666円以上でもつくとのこと。

送料については、¥8500円以上で無料。
ヤマト使用なら、¥13000円以上で無料。
無駄にお金を掛けたくない方も多いでしょうし、この辺は気を付けた方が無難かと。

▽到着日数
今回、8日で到着と、非常に早くて驚く。
他所様のサイトを見るに、もっとかかることを覚悟していただけに、これは僥倖。
英国からの輸送なので、運がよかったのかもしれません。

●購入したもの●

・Impact ダイエット ホエイプロテイン - 5kg - チョコレート   3227円
・Impact ホエイ プロテイン - 2.5kg - チョコレートブラウニー 5887円
・シェイカー                                  無料

今回、クーポンの「初回500円引き+シェイカー無料」も使って、よりリーズナブル。
なお、サイズ的にはちょっと邪魔かもしれない・・・(ヲイ)
これだと管理に不便なので、100均の米びつに一部移してます。
毎度毎度、袋から出すのは面倒で、やる気を削ぐ原因ですので。

また、マイプロシェイカーは600mlと大きかったので、撹拌リングだけ使い、100均の物に変更(ぉぃ)


ダイソーの「マルチシェイカー」は10ml単位でメモリが入っているのもあり、非常に便利です。

▽肝心の味は?
開けたのはメインになるダイエットプロテイン(チョコ)
味でいうと、薄めのココア?というのが一番近いかも。
凡そ、一杯(25gにつき、150~250ml)を、200mlで試すとそんな印象です。
150mlでいいかもしれませんね。
或いは、牛乳で飲むのがより飲み易いと思います。

そんな初めてのマイプロテインでした。
継続して筋肉をつけつつ、ダイエットを上手く行かせたいものです。
ではでは。