goo

2016 8/18の拝観報告2 最終(長円寺 與杼神社 淀城跡公園)


写真は、淀城跡公園

勝龍寺城跡を出て、落合橋で府道204号線へ。
そのまま東へ進み、京阪電車の淀駅周辺のコインパーキングに駐車します。

そこから徒歩でまずやってきたのが、長円寺です。
この日はこちらも観音大祭で、十一面観音像が御開帳されると聞いてきてみました。
すると法要は未だでしたが、ご住職さんがおられおっしゃるには、こちらの観音大祭での御開帳は檀家さんの祈願でされるものだそうで、一般でのお参りは難しいそうです。
ご住職さんも丁寧に、またわざわざやってきた我々を気遣って説明して下さり恐縮でした。

ということで残念な結果でしたが、1つ良かったのは、いつもは境内に車が駐車されているのですが、この日は臨時駐車場へ誘導されていたため、駐車した車両のない境内が撮影できたことですね(笑)。

そして淀駅方面に戻り、次は與杼神社(よどじんじゃ)へ。
こちらの拝殿は重文です・・・が、こちらも工事中。

神主さんにお伺いすると、10月末の秋季大祭までには終わるとのこと。
由緒書きは頂けたものの、なんだかツイテないなと思っていたら、「工事現場、見て行って下さい」と。
工事の方にお断りして、足場から至近距離で葺き替え中の拝殿の屋根を見学させて頂けました。
ちょっとツキが戻ってきたか(笑)。

本殿にもお参りして、最後は隣の淀城跡公園。
淀城といっても淀君が居た方ではなく、江戸初期に造られた稲葉氏の居城です。
淀君が居た方の淀城はさらに北に500m程の納所(のうそ)の交差点辺りにあったそうです。
こちらも石垣と土塁が残っている程度で、あとは公園になっています。

結局12:00頃まで拝観し、あんとんさんはそのまま京阪電車でお仕事へ。
僕は車で職場に戻りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )