goo

2016 8/20の拝観報告1(圓光寺 文化財鑑賞と朝がゆ体験)


写真は、書院裏の露地庭園と待月庵

8/20 土曜日です。
この日は京都文化博物館で募集していた文化財鑑賞と朝がゆ体験です。
4コースあり、
7/2ーー金戒光明寺定員80名
7/9ーー知恩院ーーー定員80名
8/20ー-圓光寺ーーー定員40名
8/27ー-萬福寺ーーー定員80名
でした。
この中で内容と日程を見て、圓光寺にしました。

さてこの鑑賞会のチケットは、5/1から京都文化博物館で発売でした。
例年この会は人気な上に圓光寺は定員が40名と少なかったので、5/1の14:00に買いに行って22番と23番でした。
最終的に5月末にすべて売り切れたそうです。

さて当日は6:45にあんとんさんを丸太町駅で拾い、圓光寺へ。
7:00過ぎでしたが、既に10名弱は来られていました。
7:15に中に案内されました。

まずは書院の隣にある禅堂へ。
毎月坐禅会をしておられますが参加したことはなかったので、禅堂内は初めてです。
最初に坐禅の説明があり、15分ほど座ります。
5分ほど休憩があり、さらに15分ほど座禅を。
これぐらいの時間なら、すぐに終わる感じです。

8:40からは書院に移り、講和と文化財鑑賞です。
こちらのご住職はお話が上手ですので、アッというまでした。
重文の木活字が書院に展示されていました。

またこちらは十牛の庭の紅葉が有名ですが、書院に連続して2畳台目で内坪のあるお茶室と露地庭園を挟んだ奥に茶室の待月庵があるですね。
今まで紅葉で何度か来ていますが、全く気付いていませんでした(笑)。

9:25頃までお話があり、9:30からは展示室のある瑞雲閣の奥の広間で朝がゆを頂きました。
さすがに9:30まで朝食ナシではもたないと思い、出かける前におにぎりを食べてはいましたが、朝がゆも美味しかったです。

イベントとしては10:00で終わりでしたが、その後も居ても大丈夫。
あんとんさんはお茶のお稽古があったので早々に帰られましたが、僕は10:15ぐらいまでいろいろとみてから次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )