京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2021 9/20の拝観報告(大徳寺 龍翔寺 総供養大施餓鬼)
写真は、方丈。
三連休の最終日。
敬老の日であり、彼岸の入りでした。
彼岸の入りということは、大徳寺 龍翔寺の総供養大施餓鬼ですね。
かなり久しぶりなので、行ってみました。
車で行ったのですが、大徳寺に行く際は今宮神社のコインパーキングに停めた方がいいですね。
最初の60分100円で、以降30分ごとに100円なんで、圧倒的にコストが低いです。
いろいろあって10:50頃に到着。
もう法要直前です。
斎座券を1000円で頂き、まずはお茶室に行ってみました。
するとまだお茶席は始まっておらず誰もいなかったので、しっかりお茶室を拝見出来たので良かったです。
お茶室から戻ってくると、ちょうど法要が始まったところでした。
法要が長いのは分かっていたので、まずはお斎を頂きました。
11:20頃まで頂き、その後はお庭を散策しました。
散策して11:30頃に戻ってくると、ちょうどお茶席の1席目が始まろうかというところでした。
かつてはお茶室いっぱいに人が入っていましたが、今回はかなり間隔を空けて入れておられました。
床の間のお軸が漢字1文字で、「こちらは?」と席主さんにお伺いすると、
「こちらは大徳寺さんから『いいのがあります』と勧められたもので、『黙』です」とにっこり笑っておっしゃられましたw
禅宗寺院なんで「黙」は納得ですし、このご時勢ピッタリでしたねw
お茶席は11:50頃に終わったので、方丈の法要にも出てみました。
しかし12:15になっても終わる様子がなく、家には12:30頃には帰ると言ったので、ここで失礼して帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )