京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
goo ブログ
![]() |
gooID | |
--- | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
京都市の生まれ育ちで、51歳男性です。
京都市在住なのに?京都の神社仏閣めぐりに魅せられています。 第9回京都検定で、1級に合格しました。 さらに余談ですが、僕はMENSA(メンサ)の会員です。 |
最新の投稿
最新のコメント
カレンダー
2021年10月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
カテゴリ
今月の拝観報告(10) |
洛中:京都御苑、御苑周辺(325) |
洛中:北野、西陣周辺(441) |
洛中:二条城、壬生、西本願寺、東本願寺周辺(344) |
洛中:その他(491) |
洛東:東山北部周辺(銀閣寺~南禅寺)(178) |
洛東:岡崎、百萬遍周辺(平安神宮など)(358) |
洛東:東山中央周辺(清水寺~青蓮院門跡)(285) |
洛東:祇園、六波羅周辺(174) |
洛東:東山南部周辺(三十三間堂~東福寺)(324) |
洛東:その他、南禅寺別荘群(94) |
洛北:上賀茂神社、下鴨神社、大徳寺周辺(258) |
洛北:大原、鞍馬・貴船、岩倉周辺(214) |
洛北:延暦寺、鷹峯、修学院・一乗寺周辺(203) |
洛北:その他、京都府北部(467) |
洛西:きぬかけの路、高雄、広沢池周辺(237) |
洛西:嵐山・嵯峨野周辺(259) |
洛西:太秦・花園、松尾周辺、桂離宮(282) |
洛西:その他、長岡京市周辺(186) |
洛南:伏見、東寺周辺(302) |
洛南:山科、宇治周辺(360) |
洛南:その他、八幡、山崎、京都府南部(361) |
洛星(23) |
特別拝観・予約拝観情報 (201) |
食事、甘味(509) |
その他の京都情報(211) |
歌舞伎(24) |
大相撲(22) |
プロ野球(18) |
家族旅行(66) |
その他(320) |
索引(18) |
過去の記事
最新のトラックバック
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
2021 10/19の拝観報告2(京都大学 尊攘堂)

写真は、内部。
9:20に医学部の記念講堂・資料館を出て、時計台の前に向かいました。
まだ次まで時間があったので、時計台の中の京大の資料館に向かいました。
平日の午前中なんで、他に誰もいませんでしたねw
ここで時間をつぶしつつ、9:55に向かったのが尊攘堂です。
時計台の西北西あたりかな。
こちらもコロナ禍前のホームカミングデーなどでは一般に公開されていましたが、スルーしていましたw
今回コロナの緊急事態宣言も解除され、文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センターにTELで依頼すれば開放して頂けると分かったので、10:00~お願いしていました。
実際は9:55頃に着いたのですが、担当の方は先に来ておられたのと、
この日は中で1人研究しに来ておられました。
吉田松陰が尊王攘夷の志士を称えようとして果たせなかった遺志を品川弥次郎が引き継いで建てたものを、こちらに移築しているそうです。
今は京大構内の発掘物を保存展示されています。
天井や側壁もきれいになっていますが、細かな意匠は残されいます。
正面に数段高い小室に志士を祀っていたのでしょうか。
展示物は縄文、弥生の土器や古墳時代の埴輪とか・・・正直個人的に苦手な分野でしたw
こちらにはきれいなパンフレットがありました。
またコレクションが増えましたw
10:15頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )