goo

2016 8/8の拝観報告(天龍寺 等観院 施餓鬼会)


写真は、書院と本堂の前庭

昨夜の花火疲れの残る月曜日。
朝から出勤します。

まずは週末に変化があった件の対応などをします。
そして10:00~13:00まチャッカリ休みを頂いていたので、10:00に職場を出ます。

向かったのは天龍寺。
具体的な場所は、天龍寺塔頭の等観院。
8/8の11:00~12:00まで施餓鬼会と知ったので、来てみました。

10:45頃に到着。
表門には幕も張ってあり、準備万端のようです。

庫裏から入り、受付で「一般のものですが、一緒にお参りさせて頂いても大丈夫でしょうか」と申し上げると、快くOKしてくださいました。
参列者は80名ほどおられましたが、恐らく僕以外の全員が檀家さんのようでした。
檀家さんにはお子様連れも多く、お子さんがおられる分、空気もやや和み気味でした。

一方あんとんさんは朝1番で兵庫県の方の御開帳に行かれていたそうで、こちらに向かっておられる最中でした。

11:00~11:30まで法要。
11:30~11:50頃までお焼香と施餓鬼の施しの儀礼を参加者全員で順に行いました。

あんとんさんは11:40頃に到着。
なんとか間に合われ、施餓鬼のお参りとご本尊(十一面観音像)の参りもされました。

檀家さんはこの後、篩月でお食事をされるとのことでしたが、もちろん我々はここで失礼しました。

あんとんさんをJR桂川駅まで送り、また仕事へと戻りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 8/7の拝観報告(亀岡平和祭保津川市民花火大会)


写真は、連打の花火

8/7は日曜日です。
この日は16:00頃に自宅を出て、亀岡の花火大会に行きました。

そもそもは祇園祭まで話は遡ります。
祇園祭の時に妻が「今年も花火大会行きたくない?」と。
「行きたくない?」=「なんとかして欲しい」ですので(笑)、さっそく探してみました。

妻は夏休み中でも、基本土日じゃないと行きません。
昨年行った琵琶湖の花火大会は今年は8/8の月曜日なので却下。

そこで8/7の日曜日に開催の亀岡の花火大会が浮上してきました。

HPをよく読むと、協賛席が1席1000円であるそう。
これぐらいならリーズナブルですし、席も確保できます。
早速4席申し込みました。

花火は20:00~の打ち上げですが、当日は亀岡平和祭で屋台なども出ているそうでしたので、早めに行くことにしました。

しかし帰りは21:00の打ち上げ終了で、混雑するであろうJR嵯峨野線で帰ります。
帰りが遅くなることが予想されたので、途中まで車で行くことにしました。
コインパーキングの場所などを考慮して、花園駅前まで車で行き、そこからJRで亀岡駅まで行きました。

亀岡駅に着いたのが17:00前。
まだまだ時間があったので、まずはイオンモールへ。
お弁当などもこの日に向けて増産体制。
凍ったペットボトルのお茶なども売っていました。
会場入りするまでに、是非立ち寄られるといいでしょう。

会場は保津川の橋を渡って駅と反対側。
保津橋を渡った河川敷沿いに屋台がたくさん出ていました。
ここで焼きそばやかき氷を食べ、射的のゲームなどをしました。

協賛席の受け付けは18:00~。
18:30頃に行きました。
まだガラガラ。
周囲が芝生だったので、子供たちはバッタやコオロギを捕まええて遊んでいました。
19:00には暗くなりはじめ、周囲も涼しくなってきました。

いよいよ20:00。
打ち上げが始まりました。
協賛席が打ち上げ場所から近いのでスゴイ迫力でしたが、ちょっと見上げ気味。
首が少し痛いのが難点でした。
でも花火大会自体はテンポもよく、構成もよかったと思います。

さて帰りです。
7万人が亀岡駅に押し寄せます。
しかし誘導がよく、意味不明な停滞や混乱がなかったので、比較的スムーズに列は進みました。
JR亀岡駅に着いたのは21:45。

電車は増発しまくり。
花園駅まですぐに着き、そこからは車で一直線に帰宅。
子供たちはすぐに風呂に入って、22:30には就寝しました。

非常に楽しかったですが、翌日の疲れ残り方はなかなかのものでした(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 8/6の拝観報告3 最終(本久寺 平和の鐘をつく会)


写真は、内陣

和中庵から11:00過ぎに帰宅して、11:30頃から自宅で昼食。

12:00前にまたまた外出。
今度は暑い中、自転車です。
堀川通→今出川通→千本通→上立売通と進み、12:10頃にやってきたのは本久寺です。

こちらも朝の大輪院と同じ、平和の鐘をつく会です。
12:20~本堂でありました。

こちらも主催者は朝と同じような感じで、穀田恵二さんもまた来ておられました。
地元の方が朝と入れ替わっているような感じです。

内容はこちらのほうが朝よりスリムです。
12:20~12:30頃まで法要。
12:30~12:40頃まで法話。
そして12:50頃から鐘を撞いて、13:00前には終わっていました。

ここでも法華宗専用御朱印帳を持参していたので、こちらでも御朱印を頂きました。

ご住職が丁寧に御朱印を書いてくださり、さらに「由緒書きはないですか」とお伺いすると、宗派でまとめられた各寺院の由緒の本の当該ページをコピーして下さいました。
ありがたいことです。

13:10頃にこちらを出て、帰宅。
それから家族で買い物に出かけました。

しかしウチの妻もこんな細切れ予定、よく許して(いや、諦めて!?)くれるもんです(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 8/6の拝観報告2(和中庵)


写真は、客殿

9:00過ぎに帰宅したら、ちょうどオリンピックの開会式が放送していました。
それを横目にみながら、9:40頃に再度自宅を出ます。

9:46発の市バス204系統に乗り、真如堂前に10:03に到着。
そこから徒歩で向かったのが、京の夏の旅で公開中の和中庵です。

いつもなら10:00前に乗り込んでいそうなものですが、市バスの昼間回数券(平日の10:00~16:00降車有効)がやや余り気味だったので、それを消化するために10:00過ぎに降車するプランになりました(笑)。

拝観者は公開初の土曜日の朝にしては少な目だったのではないでしょうか。
個人的にはもう少し多いのではないかと思っていました」。

さて和中庵ですが、おおよそは先に行かれたあんとんさんから伺っていました。
正面の洋館と客殿のみ。
お茶室はなし。
やっぱりそうなりますよね。

あの高低差を一般公開ではどうするのだろうと、勝手に心配していました(笑)。
ただしきれいなパンフレットを頂けると聞いていたので、それは大満足。

前回1度見ているので、再度確認するように拝見して、10:30頃にはこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 8/6の拝観報告1(立本寺 大輪院 平和の鐘をつく会)


写真は、本堂と書院の前庭

8/6、今年は土曜日です。

数日前の京都新聞に平和の鐘をつく会の記事があったので、行ってみました。

場所は立本寺 塔頭の大輪院。

8:00からで、本堂には20数名の方が集まっておられました。
どうやら多くの方々は毎年参加されているようで、衆議院議員の穀田恵二さんを筆頭に、共産党の府議や市議の方も参加しておられるようでした。

最初に導入等があり、8:15頃から参加者で順に鐘を撞きました。
そして8:30頃から9:00まで、反戦に関する座談会でした。

万一他国に侵略された場合、国民の生命や財産を守る義務が政府にはあるので、対策しておかなくてはならないと思います。
その一方で日本国民の多くが戦争には断固反対であろうと思います。

その2つが現実のステージでは二律背反してくるところが最大の問題なんでしょうね。

すべてが終わると皆さん早々にお帰りでしたが、僕は法華宗専用御朱印帳を持参していたので、御朱印を頂いて帰りました。

最後に気づいたこと。
議員の方々って、「お辞儀が深い」。
さすがです(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 8/1の拝観報告(西願寺 朝日観音開帳)


写真は、御開帳されている観音堂の朝日観音

さて夏の家族旅行も終わり、いよいよ仕事復帰!
ですが、その前に拝観に復帰します(笑)。

7:00に車で自宅を出て7:30頃に到着したのが、岩倉にある西願寺です。
長谷八幡宮の少し手前にあります。

元々は現在の三条京阪のバスターミナルにあった浄土宗寺院です。
本堂や観音堂があります。

1年で8/1だけ朝からお昼までは、観音堂の朝日観音が御開帳されるとスーメテさんからお伺いしていたので来てみました。

7:30に来たらまだ動きなし。
しかしすぐにご住職が「今から開けますので・・・」とおっしゃられて、観音堂を開扉されました。
この観音像は菅原道真の念持仏とも云われ、元は北野神社にあったそうです。

また本堂も開けられたので、一緒にお参りしました。

御朱印はしておられず、由緒書きもないそうです。

8:00には失礼して、8:45頃には職場に到着。

さていよいよお仕事ですね(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 7/30 夏の家族旅行5 3日目(中尊寺、前沢牛ランチ、仙台城址)


写真は、中尊寺 金色堂の前

さて最終日です。
この日の朝食は軽めに。

ホテルをチェックアウトして、8:00に近くにあるオリックスレンタカーの営業所へ。
レンタカーを借りて、東北自動車道を北上します。

一関ICで降りて、9:30にやってきたのが毛越寺。
実は大学時代は神社仏閣にまったく興味がなかったので、この辺りは全く来ていませんでした。
かつての伽藍を思い浮かべながら、10:00頃まで浄土庭園を散策しました。

次はもちろん中尊寺。
やっぱりこんなに大きいんですね(笑)。
長男は近視ですので、峯薬師堂では妻がガチ参拝とお守りを頂いていました。

そして家族で金色堂へ。
予想したぐらいの大きさでしたが、平日のわりに人が多かったです。
もっと側面からも見られるといいのですが。
でも平安時代の金色のお堂が今に伝わっているのは、素晴らしいことですね。

讃衡蔵ではこの日から9/11まで天台寺 桂泉観音の出開帳も始まっていました。
また秘仏室では6/29〜11/6、一字金輪仏頂尊の御開帳もありました。
ここは僕だけ。
宝物館を見ている間、子供たちは外で遊んでおり、妻はその見張り番でした。
11:15頃に中尊寺を出ました。

中尊寺を出て、国道4号線を北上します。


肉料理 おがたの上霜降焼肉定食 3000円。

11:30にやってきたのが、前沢牛専門店 肉料理 おがたです。
以前から前沢牛を食べてみたかったのですが、こちらは人気店。
1か月前から予約していました。
まあこういうレベルで旅行がガチガチにプランニングされているので、妻が後から変更する余地はほぼない状態です(笑)。

子供と妻は赤身の定食2000円で、僕は上霜降3000円のにしました。
お肉が口の中で溶けます。
脂が甘くて美味しかったというよりは、もう幸せって感じでした(笑)。

12:00過ぎには食事を終えて(帰る頃には並んでおられました)、帰りは平泉前沢ICから東北自動車道で仙台市内へ戻ります。

13:15頃に仙台宮城ICへ。
ICを出た仙台西道路のトンネルも懐かしいです。
部活の遠征帰りに仙台宮城ICで降りて、この仙台西道路の長いトンネルまで来ると「仙台に帰ってきたな」と実感したものでした。



仙台城址にある伊達政宗騎馬像

そして今度は八木山を車で登り、13:30にやってきたのが仙台城址です。
ここは車があった方が来やすいので、この日にしました。
ここもザ.仙台ですので、観光客が多かったです。

14:00に仙台城址を出て、八木山を降りて国道4号線へ。
この辺りの道もある程度覚えていましたね。
そして長町を経て15:00に再度初日に来た笹かま館へ。
妻がお買い物をしたがったのと、内部の見学およびスタンプラリーが残っていたので再訪しました。
妻がお買い物中に、僕と子供たちはスタンプラリーへ。

15:30には笹かま館を出て、16:00過ぎに仙台空港へ。
ここで笹かま以外のお土産のお買い物をして、17:35発のANAで18:30伊丹空港へ。

定額MKタクシーで、19:30頃に帰宅しました。

今回は
飛行機代が12万円
宿泊費が24,000円
その他の費用は現金払いで11万円程でしたので、総額約25万円。
いつもよりは宿泊の分、少し安く済みました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 7/29 夏の家族旅行4 2日目後編(一番町、仙台駅、タテのつながり)


写真は、一番町のアーケード街

14:00過ぎに八木山駅から地下鉄 東西線に乗り、青葉通一番町駅で下車します。
この辺りが仙台の繁華街になります。
一番町。
懐かしすぎです。
学生時代にまさにウロウロしていたところです。
この先の広瀬通との交差点に昔、水時計があったんですよね・・・。
90年代に仙台に居た人だけが、「そうそう!」ってうなづいていると思います(笑)。

一番町は仙台駅からちょっと離れているのですが、地下鉄が出来たので画期的に便利になりましたね。

まずは降りてすぐにあるデパート藤崎の地下食で、妻が夕食を買います。
妻はそもそも地下食が大好き。
しかも地方に行くとそれぞれに特色のあるお惣菜などがあるらしく、この日の夜はそれをホテルで食べるとのこと。

そしてアーケード街を仙台駅方面へと歩きます。
6年ぶりの仙台。
アーケード街は大きく変わっていない印象。
メジャーなお店はそのまま残っていました。



仙台駅

そして仙台駅へ到着。
この景色。
ザ.仙台です。
この景色は変わりないのですが、駅地下や特に東口は激変しましたね。
あんなに小ぎれいになって!
今の東口の写真をクイズで見せられても、「仙台駅!」って答えられないです。

途中でお茶したりして、16:00にはホテルに戻りました。
そしてこの日はドーミーインの近くにある系列ホテルの温泉に入りました。
仙台の中心部に温泉があるんですね。
気持ちよかったです。

妻と子供たちはこのままホテルで買ってきたお総菜やお弁当を食べていました。

片や僕は18:30頃にホテルを出て、昨日とは逆の駅の方向に歩きます。


タイ料理 ターチャン

19:00前にやってきたのが、アジュール仙台地下1階にあるターチャンです。
この日は部の先輩や後輩が飲み会をここで開いてくれました。

僕は在学中に艮陵(ごんりょう)のソフトテニス部に所属していました。
医学部には全学とは別に固有の同窓会があり、東北大学は艮陵同窓会といいます。
他に有名なのでは東大は鉄門倶楽部、京大は芝蘭(しらん)会などがあります。
要するに「艮陵」=「東北大学医学部の」という意味です。

医学部内には医学部生だけが所属する運動部があります。
そして各部は夏の大会である東日本医科学生体育大会(通称 東医体(とういたい))に向けて、結構マジで練習します。
ちなみに西の大学は、西日本医科学生体育大会(通称 西医体(にしいたい))です。
大学側もこの運動部に入って欲しいみたいです。
というのも中高と運動には入らずに勉強中心で多くの学生は生きてきているので、「自分さえサボらなければ、結果が出る」世界にいたわけです。
成績が落ちていくヤツは、そいつの勝手みたいな・・・。

しかし実際の医療現場は医師同士や各職種が協力をしなくてはいけません。
そこで大学時代の部活動を通して、「One for all. All for one.」の精神を身に着けて欲しいんでしょうね。
それに将来仕事をする上でも、懇意な先輩がいたら格別に助けて頂けることもあるでしょう(笑)。
でもまあそれらは遠い未来のご利益です。

それ以前に学生としては近々の利益が大事。
近い先輩がいた方が
・試験資料をもらいやすい
・場合によっては不要になった教科書をもらえる(専門書は結構高い)
・合コンをセッティングしてもらえる(笑)
などですね。

さてその艮陵のソフトテニス部は、部全体で40数名。
1学年100人の学部全体で600人のうちの40名ですので、結構大きな部。
硬式テニス部は上下関係がキビシかった余波で、そのあたりがユルかったソフトテニス部は人気でした。
そんな感じで”タテのつながり”も強固です(笑)。

そこで今回2期後輩のC先生が我が部の同窓を纏めているのを知っていたので、事前にFBで「7月末に仙台に行くんだけど・・・」て伝えたら、
飲み会を開催してくれることになりました(さすが優秀な後輩です(笑))。

結果、上は僕が1年次の6年生から、下は僕が6年次の1年生までの12名の先生方が来てくださいました。
こういう飲み会も1年ぶりぐらいで、ちょうどタイミングもよかったようでした(笑)。

話の内容は昨日と似たようなもの。
今の仕事のこと、家族のことや妻の愚痴など(笑)。
仕事についてはまさに十人十色。
大学でスタッフになっている人(いわば親藩)。
大学からの派遣で、大きな国公立系の病院に勤めている人(いわば譜代)。
開業もしくは私立病院を継いで院長をしている人(いわば外様の大名)。
私立病院の勤務医(いわば外様の家老→僕はココ)。
ぶっちゃけトークでしたので、それぞれの良し悪しがよく分かりますね(笑)。

もう部活の2つ上、2つ下ぐらいはいい意味でグダグダの関係ですので(笑)、これだけ気を使わない飲み会もないんじゃないかという雰囲気でした。
特に僕は集まった集団の中間学年でしたので、「知らない人がいない」状態だったのでなおさらでした。
普段は仙台から遠く離れて住み、仕事をしてるので、艮陵話に疎い分、すべてのお話が新鮮でした。

翌日は最終日。
車の運転もあったので、僕は10:00頃に失礼しましたが、皆さんはまだまだ続けておられたようです。

また一緒に飲みたいです。
仙台旅行はこれがあるから格別です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2016 7/29 夏の家族旅行3 2日目前編(地下鉄東西線、ベニーランド、八木山動物園)


写真は、昨年12月に開業した地下鉄 東西線

さて2日目です。
早朝から子供たちと大浴場へ。
そして18:30から朝食バイキング。
今日は訳あって朝からたくさん食べます。

そして8:30に広瀬通駅から地下鉄 南北線に乗ります。
仙台駅で東西線に乗り換え、八木山駅へ。

この地下鉄 東西線は、昨年の12月に開業しました。
僕が6年生で卒業する辺りに東西線を作るという計画が、現実味を帯びてきたように記憶しています。
その頃から「開通したら、絶対に乗りに来る」と決めていました。
本来は昨年の初めに開通予定でしたので、昨年の夏に仙台に来るつもりでした。
しかし開通自体が12月に遅れたので、家族旅行を今年に遅らせたぐらいです(笑)。

別に電車が好きな訳ではないんです。
都市交通が好きなんでしょうね。
どこにどう路線を走らせると便利かとか(笑)。

この東西線。
僕が在学中に欲しかったですね。
結構いいところを走らせていると思います。
これで八木山住民は、冬に雪が降っても通勤通学が大丈夫そうですね(笑)。



八木山ベニーランドの園内

さて9:00過ぎに到着したのが、八木山ベニーランドです。
我が家の家族旅行中日の恒例は、遊園地です(笑)。
この八木山ベニーランドは、対象が恐らく小中学生ぐらい。
仙台のテレビで流れるCMソング(サビが楽天ゴールデンイーグルスのチャンステーマにも使用)が耳につくのですが(笑)、そういう事情もあり学生時代には1度も来たことがありませんでした。
子供たち2人は、乗り物20種類ぐらいが乗り放題になる3200円のフリーパス。
大人2人は入場券1000円と、2~3個だけ次男に付き添いが必要なので、バラ売り券2000円分を購入しました。
園内は夏休みですが平日の朝1番でかなり空いていましたので、ほぼ放し飼い状態(笑)。
ジェットコースターにも何度も乗ったようで、楽しそうでした。

ベニーランドには12:00頃までいました。



八木山動物園のプールで遊ぶシロクマ

そして12:00過ぎには向かいの八木山動物園へ東門から入場します。
子供たちは小学生ですので、動物園もまだまだ大好きです。
昼食は動物園内のレストランで軽めに。
そういうこともあって朝食は大目に食べていました(笑)。

動物園もいる動物は大体一緒でも、場所が違うと結構目新しく見えるものです。
特にシロクマはヤル気全開のサービスでした。
ガラス越しのすぐ近くで泳ぐシロクマに、2人とも大喜びでした。
園内をゆっくり1周して14:00過ぎには西門から出て、再度地下鉄 東西線で市内中心部へと戻りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 7/28 夏の家族旅行2 初日後編(母校訪問、ホテル、ヨコのつながり)


写真は、母校 東北大学 医学部および附属病院

15:00に松島を出て、利府バイパスこと県道8号線を仙台市内へ。
僕の知っている利府バイパスは仙台市内に直結する前でしたので、仙台市ガス局周辺の栄えようには驚きました。

そして16:00に到着したのが、東北大学医学部のある星稜キャンパスです。
そうです、ここが僕の母校なんです。
今でこそ医学部の中に看護学科や保健学科があったりしますが、当時は医学部=医学科でした。
僕がよく大学時代の話をするので、特に長男が僕の母校を見たいと言うこともあり(1番来たかったのは僕ですが(笑))参りました。
まずは近くに今でもある当時の僕のアパート。
周囲は変わっているところもあれば、そのままのところも。

親友で同級生のA先生(福島県出身)は今も東北大病院勤務ですので、旅行以前から連絡したら16:00から構内を案内してくれました。
久しぶりにあうA先生。
昔のまま(笑)。

病院内の中央廊下などは大きく様変わりしましたが、講義を受けた基礎棟(2年~3年生)や臨講(臨床講義棟 4~6年生)は20年前と一緒でした。
30分ほど構内を案内してもらいましたが、その間にも同級生や先輩など3人に偶然遭遇し、みなさん「お~~~っ、京都に帰ったんじゃなかったっけ」って驚きつつも歓迎してくれました。

16:30過ぎにはA先生と別れてホテルへ。
今回も昨年に続き、ドーミーインです。
レンタカーは営業所に返しましたが、オリックスレンタカーの営業所はドーミーインのすぐ近くにあるんですよね。

さてドーミーインですが、ベッドが2つ+畳の間がある和洋室があり、1部屋で家族4人が泊まれるので便利です。
しかも早く申し込んだこともあり、4人1室12,000円!
1人3,000円ですよ、朝食付きで!
超お得でした。
ホテルの大浴場でお風呂にも入り、18:00に家族でホテルを出ます。



広瀬通と東2番町通との交差点付近

広瀬通を西へ。
東2番町通との交差点に差し掛かります。
この辺りも学生時代にウロウロした場所なので、非常に懐かしかったです。
仙台は道が広いんですが、交通量も多いので、よく渋滞したのを覚えています。
ちょうどこの先に仙台の繁華街である一番町や国分町があり、ここを後ろに戻ると仙台駅があります。



逢乃家 仙台一番町店

18:20に到着したのが、逢乃家 仙台一番町店。
先ほどのA先生との会食です。
僕の家族の夕食も兼ねて最初は5人で。
妻と子供は食事を終えて20:00には一足先にホテルへ。

僕とA先生はそこからいっぱい話をしました。
仕事のこと、家族のことなど・・・。

僕たちはキビシイ大学受験を経て一緒になり、また大学に入っても医学部は事あるごとに試験
最後は国家試験まで。
1学年100人が6年間も一緒ですので、いわば戦友。
ヨコのつながりは強固です(笑)。

医学部は一旦入学すると、結構な閉鎖社会です。
例えば自分の所属する大学の学部からは、通常はいろいろな職業に就職されるでしょう。
また逆に自分の職場には、いろいろな大学や学部を経た方がおられるでしょう。

しかし医学部は1対1対応。
医学部生はほぼ医者になりますし、また逆に医者になるもの医学部生。
他にも行かなければ、他からも来ない社会です。
自然とつながりが長く、密になるんだと思います。

実は僕とA先生の他にも仲の良かった親友B先生(千葉県出身)がいて、今は埼玉にいます。
学生時代の後半(4年生以降)は、いつも3人一緒でした。
その彼にも途中でTELをして、驚かせてやりました(笑)。

そこで話題になったのが、今年度から35年ぶりに新設された東北医科薬科大学 医学部のこと。
今や医学部受験は全国規模。
全国から入学者が集まります。
しかし東北地方の大学卒業生は卒後に大学のある地方に残らずに、地元(特に関東や関西)に帰る人が結構いる。
結果医者不足になるから、やむなく新設されたんだと。
僕とB先生は「そりゃ、大変だね」とか受け答えしていたら、
「お前らのせいじゃ~~~!」
って一喝されました。
そりゃ、すんまへん(笑)。

その他の同期の話なども久しぶりに聞けて、非常に楽しかったです。

結局21:30頃まで一緒に食事をして、ホテルに帰って寝ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2016 7/28 夏の家族旅行1 初日前編(笹かま館、塩釜海鮮ランチ、松島)


写真は、笹かま館での笹かま手作り体験(左が長男、その右が次男)

今年の夏の旅行は7/28(木)~7/30(土)の3日間で、行先は仙台でした。
1/27の発売当日に往復の航空券を抑えたので、1人往復3万円の計12万円で済みました。
伊丹空港までの往復のMKタクシーも翌日の1/28に早くも予約。
宿泊するホテルは1/31に予約しました。
今回は僕に「土地勘があった」ので、諸々がすぐに決められました。

さて当日です。
朝7:00にMKタクシーのお迎えが来て、7:50に伊丹空港着。
8:15のANAで仙台へ。

仙台空港からはこちらも2/1に予約済みのオリックスレンタカーです。
なぜオリックスにしたのかにも理由がありますが、それは後々明らかに・・・(笑)。

9:30に仙台空港に到着。
当日は仙台的にはかなり暑い最高気温30度でしたが、京都と比べれば楽勝(笑)。

レンタカーを借りて最初に向かったのが、仙台東 卸町にある笹かま館。
10:10頃に到着。
1ヶ月前に10:30~の笹かま手作り体験に予約していました。
体験の内容は、
魚のすり身のプレーンとチーズのチップ入りの2種類が置かれています
1つ目は説明のお姉さんと一緒にやります。
すり身を軽く練り、竹串に刺し、プラスティックの型に入れて整形します
もう1つは1人で同じようにして、あとは写真のように焼くだけ。
焼けたら写真撮影をグループごとにして、自分で作った焼きたても笹かまぼこを頂きます。
食べているうちに写真をprint outしておく
という寸法です。

まあ食べ物の体験ものは”鉄板”です。
長男次男とも非常に楽しんでいました。
11:20にはこちらを出ました。



塩釜仲卸市場にある市場食堂のよくばり丼。4種類(まぐろ、サーモン、いくら、ウニ)で2500円。

国道45号線を北上して、12:00にやってきたのが、塩釜にある塩釜仲卸市場です。
本来ならごはんを300円で買って、ネタを市場で買ってマイ海鮮丼を作るマイ海鮮丼セットにしたかったのですが、それは12:00まで。
市場食堂でのよくばり丼にしました。
ネタ3つを選んで1600円、4つなら2000円・・・などとなっています。
子供たちは、まぐろ、サーモン、いくらの3つ、僕はこれにウニ(500円追加)を加えて2500円でした。
長男がこの丼を食べて、「パパ、このサーモン めっちゃ甘いんやけど・・・」と。
「いいか、それが新鮮ってことや!」と教えておきました(笑)。
他にも市場で手のひらぐらいの岩ガキを500円でその場で食べさせてくれました。
超ーミルキー!
カキ好きにはたまりません(笑)。

12:45頃に塩釜を出て、さらに国道45号線を北上。



修復を終えた瑞巌寺の本堂

13:20にやってきたのが、松島です。
長男は3歳時に1度来ていますが、当然全く記憶にないようです(笑)。
でも日本三景の1つとしてあまりに有名ですので、次男くんにも見せてあげたく訪問しました。

五大堂→瑞巌寺とお参りをしました。
正直このあたり子供たちは退屈気味(笑)。

瑞巌寺を出たところで、子供たちはアイスを食べたいというので、僕は1人で円通院へ。
ここで14:00前。
最後に松島遊覧船に乗って松島湾クルーズを約50分。
子供たちは、またここではしゃいでいましたね。

15:00頃に松島を出ました。

今回はいろいろありましたので、初日、2日目は前編・後編の2部構成で全5話となっております(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 7/27の拝観報告2 最終(澤井家住宅)


写真は、赤壁の数寄屋風の座敷

13:45に京博を出て、七条通→川端通→師団街道を進み、鴨川西ICから第2京阪道路に乗ります。
八幡東ICで降りて、府道22号線を南下します。

14:15頃にやってきたのが、京田辺市にある重文の澤井家住宅です。
本来は、先日伊佐家住宅に参観した際に一緒に行きたかったのですが、管理の方が当日はご不在ということでこちらだけこの日になりました。

こちらはHPには第2第4土日に公開と書いてありますが、事前に連絡しないと開いていません。
しかもメールは返信が来ない、TELもなかなか出られないです。
たまたまTELがつながったのが雨の日でした。
どうやら天気がいい時は管理の方が外での作業をされているとのことでしたので、TELされるなら京田辺市が雨の日がいいでしょう(笑)。
また春や秋にはこちらでコンサートなどもされているので、それに参加してみるのもいのではないでしょうか。

さて個人参観に話を戻します。
こちらは伊佐家と違って、内部に入っての参観でした。
澤井家は曇華院の所領の代官でしたが、蛤御門の変で曇華院が焼失した後5年はこちらに仮御所があったそうです。
奥の数寄屋風の座敷は、その時の名残なんでしょうね。

由緒書きも頂けましたし、ゆっくり30分ぐらい見学させて頂きました。

14:45ぐらいにこちらを失礼し、「翌日に備えて」帰宅しました。

その翌日の話が明日から始まります。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 7/27の拝観報告1(京都国立博物館 丹後の仏教美術)


写真は、図録の表紙(縁城寺 千手観音像)

この日は水曜日。
12:00からお休みを頂きました。

12:30に車でやってきたのが、京都国立博物館。
前日から始まった「特殊陳列 丹後の仏教美術」が目的です。
入館料は一般520円ですが、古文化保存協会の会員証や「そうだ 京都、行こう」の会員証などがあれば、団体料金の410円になります。

3階の奥2部屋と、2階の1番奥の部屋、そして1階の奥と仏像エリアの半分ぐらいが丹後の仏教美術になっていました。

宗雲寺の松井康之像
本願寺の当麻曼荼羅図、涅槃図
縁城寺の十王図、俱生神像、地蔵菩薩像など
また仏像エリアでは、
金剛心院の如来立像、地蔵菩薩像
あたりはリンクが貼ってあるように、現地に行っているので、恐らく他の見学者の方よりは一層の親近感が湧いていたと思います。

例えば縁城寺の大日如来像は、アノ倒壊しかかっている多宝塔にあったのかとか(笑)。

そしてメインは同じく縁城寺の本尊で秘仏の千手観音像ですね。
現地での御開帳は10/30というウワサもありますが、現地での御開帳ではこれだけ近く、明るい環境で観られないでしょうから、よくよく観せて頂きました。
秋の御開帳も現地まで行くつもりですので、「それまでまたね」って感じでお別れました(笑)。

一回り+気になったものだけもう1回見て、13:45にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2016 7/24の拝観報告(長徳寺 原爆と戦争展)


写真は、書院の前庭

さて7/24(日)は後祭の巡行でした。
妻が「巡行を見てみよう」というので、烏丸御池あたりまで行くのかと思いきや、テレビON!(笑)。

長男は朝から夏期講習に行ったので、次男と2人で見ていました。

そして僕は9:45頃に自宅を出発しました。
10:00にやって来たのが、ブライトンホテルの裏側にある長徳寺さんです。

京都で長徳寺というと、出町柳にあるオカメ桜がきれいな長徳寺を思い浮かべますが、さらにマニアックな世界です(笑)。

7/24~7/26の10:00~17:00にこちらで、「原爆と戦争展」が開催されていました。
ウチの近所に開催の案内ポスターが貼ってあったので知りました。

こちらの寺院を知らべてみると、浄土真宗で吉良邸討ち入りの際にお茶会の日程を浪士に教えた茶人 山田宗徧の実家であり、さらには会津藩洋学所があったそうです。

本堂では日中戦争~太平洋戦争~原爆投下~終戦までの経過が写真付きのパネルで展示されていました。

内陣は当初扉で仕切られていましたが、お願いしたら扉を少し開けてお参りさせて下さいました。

本堂に向かって左手の書院では被爆体験の動画が流されていました。
なお書院の前庭にはお茶室もあるようでした。

まあ戦争についての云々は政治思想にも関わることなので、個人的な意見は控えたいのですが、
もし万一他国から侵略された場合、自分や子供達の財産や生命を守る必要はあるが、戦争には決して加担してはいけないという2つのファクターをどうやって現実的に両立するかが問題なんでしょうね。

30分ほど滞在して、帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2016 7/18の拝観報告4 最終(正寿院 本尊御開帳)


写真は、本堂内

15:50に金胎寺を出て、宇治田原の町中を抜けて16:20頃に到着したのが正寿院です。

昨年の9月第1日曜日の金胎寺 秋季大祭の際にも来ましたが、昨年はすでに風鈴まつりが終わっていました。
さらに50年1度しかご開帳されない本尊の十一面観音像が今回町指定文化財になったのを記念して、2016/7/1~8/18まで特別開帳されていました。

内陣の外からなので距離はありましたが、お厨子の中がライトアップされていたのでそれ程見にくくはなかったです。

風鈴まつりで境内には風鈴がたくさん吊ってあり、風が吹くたびに涼しげな音が響きます。

みなさんは御朱印を貰われていました。
さらに通りを挟んで向かいの書院でしょうか、新しい建物にはハート形の窓(猪目窓)が作られていました。

16:50頃に正寿院を出発。

国道307号線から府道783号線へ。
今回行く時間がなくなった禅定寺や猿丸神社の前を経て、笠取ICから京滋バイパスに乗ります。

17:40 京都駅着で解散しました。

とても疲れましたが、充実し楽しいツアーで、みなさん無事に帰って来れて何よりでした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »