本日も耳に入ってくる
ノンストップと言う番組の内容
今回はお盆にまつわるお話と
それに伴う作法が紹介されていました。
墓参りや義理親の家に行った時のお供え物の作法など。
しかし
このへんの事というのはハッキリ言って
”一般的”ではないようで
このたぐいの人間が知っている知識であって
普通に暮らしていたらけっこう難しい問題だ。
なぜなら
その質問にゲストのみんなが全員一致で正解したわけでもなく
聞けば
”なるほど~”みたいな。
要するにこのような
限られたややこしい家にいかなければいけない
ごく一部の人にしか意味のない作法で
相変わらず現代につりあわない事も言っていた。
1.線香をあげなきゃその人と会話ができない。
いやいや、線香なんてそこらの工場で機械が作ってるんです。
その程度のもので、故人と話ができるできないをコントロールできるなら
どこでもドアはとっくに作られても不思議ではない。
2.お供え物はその人が好きなものを。
いやいや、仮にその人が明治時代だったら?
その時代でその人が好きな物も今ではないかもしれないし…
つくづくこの辺のくだらない作法協会の人間は
実に都合のいい言いまわしで
浅く考えただけでもつっこみどころ満載です。
信じれる事は自分の考えのみ!!
ノンストップと言う番組の内容
今回はお盆にまつわるお話と
それに伴う作法が紹介されていました。
墓参りや義理親の家に行った時のお供え物の作法など。
しかし
このへんの事というのはハッキリ言って
”一般的”ではないようで
このたぐいの人間が知っている知識であって
普通に暮らしていたらけっこう難しい問題だ。
なぜなら
その質問にゲストのみんなが全員一致で正解したわけでもなく
聞けば
”なるほど~”みたいな。
要するにこのような
限られたややこしい家にいかなければいけない
ごく一部の人にしか意味のない作法で
相変わらず現代につりあわない事も言っていた。
1.線香をあげなきゃその人と会話ができない。
いやいや、線香なんてそこらの工場で機械が作ってるんです。
その程度のもので、故人と話ができるできないをコントロールできるなら
どこでもドアはとっくに作られても不思議ではない。
2.お供え物はその人が好きなものを。
いやいや、仮にその人が明治時代だったら?
その時代でその人が好きな物も今ではないかもしれないし…
つくづくこの辺のくだらない作法協会の人間は
実に都合のいい言いまわしで
浅く考えただけでもつっこみどころ満載です。
信じれる事は自分の考えのみ!!