エレーヌ・グリモー「メッセンジャー」
ピアノ:エレーヌ・グリモー、アンサンブル:カメラータ・ザルツブルグ
2020 ユニヴァーサル/ドイツ・グラモフォン
2年ぶりのアルバム、前半はモーツァルトで、幻想曲ニ短調 K 397、ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K466、幻想曲ハ短調 K475、曲想も共通なところがあり、コンサートの前半と考えればまとまりがいい。
協奏曲は第24番とこれくらいという短調で、この悲劇的というか切ないところに人気がある。これを挟んでいる二つのファンタジーもいい曲だ。ニ短調の幻想曲が終わると、CDのトラック間の隙間がほとんどなく長い休止符かせいぜい1小節で協奏曲の序奏となる。調も同じだし、最初はピアノでなく弦楽だからこれはいいしかけだ。
3曲全体に切れが良く、協奏曲も幻想曲とマッチングしたように世界を作っている。普通に聴くセンチメンタルなところはない。指揮者はいないようで、コンサートマスターの名前だけクレジットされているから、よく打ち合わせをしたうえで、彼女の弾き振りに近いものだろうか。もっともピアノ何重奏という形に聴こえなくもない。録音は協奏曲になってからも幻想曲と同じレベルでとられているように聴こえ、最初はもう少しオフにしてくれればと思ったが、次第に慣れてきた。
第1楽章と第3楽章のカデンツアはベートーヴェンのもの。今年にぴったりでもあるけれど、よく作ってくれたと聴けるもの。エレーヌのピアノもまさにベートーヴェン。
後半はヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937- ) の作品がいくつか取り上げられている。その最初と最後がアルバム・タイトルの「メッセンジャー」(1996)で、最初の方はピアノとオーケストラ、サウンドエフェクトも入っている。最期はピアノソロ版。
シルヴェストロフは2年前のアルバム「メモリー」でも小品2曲が取り上げられていたが、バリバリの現代音楽から、キャリアの途中で20世紀以前の音楽へのノスタルジーを感じさせるものに変わり、それでも成功したと評価されているようだ。「メッセンジャー」はまさにモーツァルトそれもアルバム前半がかすかに聴こえてくる感じがする。アルバム前後半続けて聴くのがいいのかどうなのか、グリモーに聞いてみたいところでもある。そのほかワーグナー、シューベルトに結びつくものなど。シルヴェストロフの作品は、今後もう少し聴いてから個々の評価ということにしたい。
ところで、彼女も今年で51歳、いろいろ新しい試みをやってくれているが、ここで頭に浮かぶのは、E・W・サイードが「サイード音楽評論」(みすず書房)で書いている一節「奏者にとっての中年期」である。
飛びぬけた才能があり、若くしてコンクールなどで高い評価を得た奏者が中年期を迎えて問題にぶつかり、その後スランプというかおかしくなってしまう、ということである。ここで挙げられている個別の奏者についてはいくつか異論があるが、こういう見方ができるということは頷ける。
そうして思い浮かぶのが、「マルタ・アルゲリッチは中年期以後、ソロをやらなくなったな」ということである。当初はどうしてと思い、残念だったがその後彼女がデュオ、アンサンブル、コンチェルトで高いレベルの活動を続けているのを見て、違う考え方をするようになった。
アルゲリッチのいいところ、魅力は音のかがやきとその進行、そしてそれらの音たちを飛び立たせていく、自分のなかに取り込まない? うまく表現できないが。
だからある年齢になって、その音たちを他人と分かち、新しい世界を瞬間、瞬間作っていくようになったのではないだろうか。そういえば、ベートーヴェンについては、ピアノ協奏曲はほぼ第1番だけ(シノポリとの録音で第2番はカップリングされているが)で、第4番、第5番(皇帝)は少なくとも録音されていない。ソナタも若いころゼロではなかったにしろ、レパートリーには入っていないようだ。音たちを外に飛び立たせるという点からすると、ベートーヴェンは他の作曲家よし難しいのかもしれないが、彼女が一時指示したグルダのようにやればとも思うのだけれど、いまさら無理か。
さてエレーヌ、20歳のころクレーメルのアンサンブルに参加したことがあるし、その後もチェロとのデュオ、コンチェルトでもいろんな指揮者、オーケストラと組み、現代ものなどもレパートリーにいれているからそう心配ないのかもしれない。
これは私の独断だが、ラフマニノフが好きなピアニストは、おかしくならないような気がする。
でも、このあとエレーヌはどこへ
ピアノ:エレーヌ・グリモー、アンサンブル:カメラータ・ザルツブルグ
2020 ユニヴァーサル/ドイツ・グラモフォン
2年ぶりのアルバム、前半はモーツァルトで、幻想曲ニ短調 K 397、ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K466、幻想曲ハ短調 K475、曲想も共通なところがあり、コンサートの前半と考えればまとまりがいい。
協奏曲は第24番とこれくらいという短調で、この悲劇的というか切ないところに人気がある。これを挟んでいる二つのファンタジーもいい曲だ。ニ短調の幻想曲が終わると、CDのトラック間の隙間がほとんどなく長い休止符かせいぜい1小節で協奏曲の序奏となる。調も同じだし、最初はピアノでなく弦楽だからこれはいいしかけだ。
3曲全体に切れが良く、協奏曲も幻想曲とマッチングしたように世界を作っている。普通に聴くセンチメンタルなところはない。指揮者はいないようで、コンサートマスターの名前だけクレジットされているから、よく打ち合わせをしたうえで、彼女の弾き振りに近いものだろうか。もっともピアノ何重奏という形に聴こえなくもない。録音は協奏曲になってからも幻想曲と同じレベルでとられているように聴こえ、最初はもう少しオフにしてくれればと思ったが、次第に慣れてきた。
第1楽章と第3楽章のカデンツアはベートーヴェンのもの。今年にぴったりでもあるけれど、よく作ってくれたと聴けるもの。エレーヌのピアノもまさにベートーヴェン。
後半はヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937- ) の作品がいくつか取り上げられている。その最初と最後がアルバム・タイトルの「メッセンジャー」(1996)で、最初の方はピアノとオーケストラ、サウンドエフェクトも入っている。最期はピアノソロ版。
シルヴェストロフは2年前のアルバム「メモリー」でも小品2曲が取り上げられていたが、バリバリの現代音楽から、キャリアの途中で20世紀以前の音楽へのノスタルジーを感じさせるものに変わり、それでも成功したと評価されているようだ。「メッセンジャー」はまさにモーツァルトそれもアルバム前半がかすかに聴こえてくる感じがする。アルバム前後半続けて聴くのがいいのかどうなのか、グリモーに聞いてみたいところでもある。そのほかワーグナー、シューベルトに結びつくものなど。シルヴェストロフの作品は、今後もう少し聴いてから個々の評価ということにしたい。
ところで、彼女も今年で51歳、いろいろ新しい試みをやってくれているが、ここで頭に浮かぶのは、E・W・サイードが「サイード音楽評論」(みすず書房)で書いている一節「奏者にとっての中年期」である。
飛びぬけた才能があり、若くしてコンクールなどで高い評価を得た奏者が中年期を迎えて問題にぶつかり、その後スランプというかおかしくなってしまう、ということである。ここで挙げられている個別の奏者についてはいくつか異論があるが、こういう見方ができるということは頷ける。
そうして思い浮かぶのが、「マルタ・アルゲリッチは中年期以後、ソロをやらなくなったな」ということである。当初はどうしてと思い、残念だったがその後彼女がデュオ、アンサンブル、コンチェルトで高いレベルの活動を続けているのを見て、違う考え方をするようになった。
アルゲリッチのいいところ、魅力は音のかがやきとその進行、そしてそれらの音たちを飛び立たせていく、自分のなかに取り込まない? うまく表現できないが。
だからある年齢になって、その音たちを他人と分かち、新しい世界を瞬間、瞬間作っていくようになったのではないだろうか。そういえば、ベートーヴェンについては、ピアノ協奏曲はほぼ第1番だけ(シノポリとの録音で第2番はカップリングされているが)で、第4番、第5番(皇帝)は少なくとも録音されていない。ソナタも若いころゼロではなかったにしろ、レパートリーには入っていないようだ。音たちを外に飛び立たせるという点からすると、ベートーヴェンは他の作曲家よし難しいのかもしれないが、彼女が一時指示したグルダのようにやればとも思うのだけれど、いまさら無理か。
さてエレーヌ、20歳のころクレーメルのアンサンブルに参加したことがあるし、その後もチェロとのデュオ、コンチェルトでもいろんな指揮者、オーケストラと組み、現代ものなどもレパートリーにいれているからそう心配ないのかもしれない。
これは私の独断だが、ラフマニノフが好きなピアニストは、おかしくならないような気がする。
でも、このあとエレーヌはどこへ