少し書き溜めた画を額に入れて我が家の玄関ホール右壁に飾ってみた。
真ん中の目の画がオカルトっぽくて傑作です。 (笑)
少し怖いです。w
このほかの画もまとめて、11月にある地域の文化祭に出品する予定。
今年は胡蝶蘭も順調に夏越し出来そうです。
直射日光を避けるため、寒冷紗をかけ育てました。
白色の胡蝶蘭3鉢と、日本ミツバチを呼び寄せるための蘭デボニアナム3鉢
これからは、花芽を順調に付けさせることが課題となります。
少し書き溜めた画を額に入れて我が家の玄関ホール右壁に飾ってみた。
真ん中の目の画がオカルトっぽくて傑作です。 (笑)
少し怖いです。w
このほかの画もまとめて、11月にある地域の文化祭に出品する予定。
今年は胡蝶蘭も順調に夏越し出来そうです。
直射日光を避けるため、寒冷紗をかけ育てました。
白色の胡蝶蘭3鉢と、日本ミツバチを呼び寄せるための蘭デボニアナム3鉢
これからは、花芽を順調に付けさせることが課題となります。
ホームセンターで100円で買ってきたほてい草が一夏が過ぎたら
随分と増えてきた。
金魚の産卵床になればという目的も有り買ったのだが
それは見事に成功して金魚はほてい草の根に無事産卵してくれた
根っこは水中の部分でかなり下まで長く伸びている。
2~3日前に睡蓮バチのほてい草を見ると
つぼみが出来ていた。
今までずいぶんほてい草を育ててきたが
つぼみを見るのはかなり珍しい。
朝はつぼみであったが日中に咲、花は一日で咲き終わってしまった
少しカトレアに似ていて、なかなか綺麗であった。
去年冬越しには失敗してしまったが、今年は
発泡スチロールの箱に入れて越冬にチャレンジしてみよう。
今年生まれた金魚の子もそこ(発泡スチロールの箱)へ入れて越冬させるつもり。
しかし不思議ですがほてい草を入れた500Lの貯水タンク
水道水しか入れてなかったので当初は金魚だけが泳いでいたのですが、
ほてい草をいれたあとは、湧いてきたように
タンクの中には水生昆虫がたくさん繁殖するようになりました。
ほてい草の根に付着していたんでしょうね、
野生の生き物はなかなかたくましいです。