長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

巨大な花瓶

2020年06月12日 | ガーデニング

 

昨日の大雨でバラのレッドウォールの枝が折れてしまった。

そのままでは見た目も悪い。そこで折れた枝元を切り新設の水槽へ花を挿した。

 

そこだけ「花屋さん」が出現した。

赤と青は補色関係なので色は映えるね。w

 

今日の芝生

 

 

 

山のミツバチを一昨日点検したら、蜜がかなり溜まっていた。

そこで急遽採蜜することにした。

 

現地で蜜を絞った。

 

周りには野イチゴがたくさんある。この野イチゴ食べれなくはないが

全く美味くない。

別名へびイチゴという。名前が良くないのは不味いからだろう。

 

 

 

今回の蜜をご近所の方に差し上げるのでペットボトルに詰めた。

この蜜は百花蜜。 アカシア蜜に比べ少し飴色がかっている。

 

アカシア蜜の成分は多いがこの時期はハッカが混じる、

人によっては純粋なアカシア蜜よりこちらを好む人もいる。

私はこの百花蜜はスッキリ感があり好きだ。

 

 

ミツバチを点検したら王台ができていた。

そこで箱を分けて女王を移して群れを増やすことに。

 

会社の駐車場の一角に巣箱を移した。

 

 

 

赤丸の中が王台、周りの六角の蜂児に比べてかなり大きいことが分かる。

 

 

 

 

 

KOOLさんのパクリで行ってみたシリーズ。 

 

行ってみたシリーズ=食べ物、飲み物でご当地を体験してみる。

ということで私は海外へ。南米へ行ってみた。

 

 

競輪では先行する選手の後ろについて回ることを大名回りという

2番手は空気の抵抗が少なくて体力が温存できる。

なのでゴール手前で一気に差し切れる。そこでその名前がついていた。

なのでわたしはKOOLさんの番手回りです。良いとこ取りをしてしまう。

KOOL産のいいとこどり。ごめんなさい~。(笑)

 

 

 

マテ茶を飲む。南米紀行。

南米生まれの神秘の飲み物=マテ茶

以下住所に日本マテ茶協会のマテ茶についての説明があります。

www.matecha-kyokai.jp/study.html

TVの番組で南米の旅行番組などでよく見かけるお茶。

どんな味だろうといつも思っていた。

そこで。。。

 

容器はカボチャを小さくしたような植物を乾燥させてくりぬいてある。

日本によくある瓢箪の器を画の形にしたようなものかな。

容器ボンビージャとストロー。

 

 

この容器(ボンビージャ)に茶葉を入れて。。

早速飲んでみましたが。。

野草茶のような味だ。苦みの中にほんのりとした甘みを感じる。

個性的な味ではない。

少し多く葉を入れたので苦いのかもしれない、次回はもう少し茶葉を少なくして飲んでみるか

そうすればもっと甘みを感じるかな。

今日はインディオ気分で過ごそう。

 

 

それでは皆さんまた次回まで。。