日曜日の朝9時ごろ家を出てハヤブサを撮りに出かけた。
ハヤブサが営巣をする崖。
赤マル部分に巣がある。
三脚にカメラをセット
自由雲台が無いので三脚の足で高さを調整。
朝9時半ごろから午後3時まで居座って撮影。
ハヤブサは常に巣にいるわけでないので
飛び立つと全くすることが無い。
寒い中約6時間をかけ、40枚ほど撮った。
実質の撮影時間は10分ほどだろうか。
飛び立とうとしている。
この後飛び立つのだが。。
一応撮れたがシャッタースピードが遅かったため
写真にならなかった。
失敗写真
シャッタースピード1/125 ブレブレ
せめて1/500~1/1000で撮らないと。
いい経験になった。
今後ヒナの誕生から巣立ち迄、追い続けるつもり。
自由雲台が届くのは3月末だがそれまでは手持ちで撮ってみる。
しかしどうせなら雪が積もっている時なぜ撮らなかったのだろう
四季の写真にならない。
今までは思いつくままの撮影をしていた。
初心者の悲しさ今頃になって気づく。
計画を立てて撮らないとストーリーのある写真にならない。
今日現像用ソフト、ルミナ―AIを買った。
無料のソフトでは今一。
それと野鳥写真を載せるためにFc2ブログを始めることに。
野鳥写真は徐々にそちらをメインにしてゆきたい。
今日の水槽
朝の冷え込みで水槽はまた2㎝ほどの氷が張っている。
寒さが厳しいので透明な氷になっている。
融けたり張ったりで金魚も大変だ。
金魚は氷の下でも結構元気に動いていた。
これなら無事越冬できそうだ。
寒さもあとわずか。
今日は6時間居座ってハヤブサを撮った。
使える写真は数枚だけであったがそれでも楽しさはあった。
それでは皆さん再見!