我が家のような小さな箱庭でも手入れをこまめに行うと
結構手間がかかる
14日、細粒の白石が汚れてきたので去年研磨した石と
入れ替えることにした。
随分アオコが付着している
石を搔き出した後
水を入れて枯れ草などを浮かせて溝の外に流出させる。
セメントの床が見えるようになりスッキリしてきた
サツキ大杯の枝が伸びて溝の上まで張り出してきているので
枝の剪定をして樹勢を整えた。
枝が伸びていると枝から雨の雫がしたたり落ちて
サツキのアクで白石を茶色に変色させてしまう
枝の剪定はそれを防ぐ目的もある。
サツキは今剪定をすると花芽をとってしまうので
来年の花は期待できなくなってしまうが
庭の整備を最優先させました。
昨年研磨しておいた石を投入
新しい石を投入し完了した状態。
剪定した部分
すっきりした。
吹き溜まりには又 枯れ葉が溜まってしまっている。
簡単にブロー
午前いっぱいかかったが
きれいに仕上がりました。
昨年の石の研磨は大正解、今年になって結果を出してくれた。
今回は石は深く投入しないで浅く敷いた。
バラの樹にカマキリがいました。
毎年必ず見かけます。
アブラムシなどを食べるので人にとっては益虫です。
夕方になり
お盆という事でお仏壇にてんぷらをおそなえしようと思い
嫁に てんぷら。。
と云いましたらキッチンが汚れるし、油の処理も
大変なのでスーパーで買ってきてといわれてしまった。
えーいそれなら結構だ、俺が作ると大見えを切ってしまい
結局自分で作る羽目に。
短気はそんです。
まず下準備として油跳ねの対策としてキッチン周りに新聞紙を
イカの下ごしらえ皮むき。
キス
エビ
エビは竹串で背ワタ取り。
その他、ちくわ ササゲ 玉ねぎとイカゲソのかき揚げ
ゴボウと人参のかき揚げ等の下ごしらえをして
油の温度エビ、キス、イカは180℃
野菜は160℃で揚げました。
イカは皮をむいたので油跳ねは有りませんでした。
段取り下ごしらえは大切。
ベテラン主婦の皆さんにとっては当たり前ですかね。 w
出来上がりました。
お仏壇にお供え
ご先祖様も喜びますかね。
長女は玉ねぎとイカのかき揚げが美味しいと喜んでいました。
料理何~もできないワガママ娘ですが
寮の食生活はどうするのだろう。
洗い物と片付けが大変と嫁は言っていましたが
その後は
何も言わず洗っておりました。 w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます