2014年11月2日 晴れ後曇り
不安定な天候でしたが大山鹿さんは外遊びを血行しました。とは云うものの、慎重な性格ですから、仕向け先を弘法山ハイキングコースとして見ました。このコースは傘を差しても何とかなるアップダウンの少なく、更に、途中には野鳥観察が出来る権現山が有ります。秦野駅からスタートし、浅間山、権現山、弘法山、吾妻山、そして、鶴巻温泉駅と至るコースで、鶴巻では弘法の湯で疲れを癒してきました。10時にスタートして権現山での野鳥観察の時間を長めに取った為に、弘法の湯に浸かったのは4時近くなっていました。午後は変な風が吹き出して通り雨の心配も有りましたが、何とか雨に降られずにハイキングを終了できました。先ずは、今日一番の収穫となったマユハケオモト(眉刷毛万年青)からアップしましょう。マユハケオモトはやっと本日名前が判明した花です。4-5年前から大山鹿さんのアパートのベランダで花を咲かせていましたが、売っていた名前が「ハナオモト」と間違っていたので邪見に扱われていました。これで汚名も晴れて可愛がって上げられそうです。南アフリカ生まれのヒガンバナ科の植物で、明治時代に日本に連れてこられた様です。鶴巻温泉にお住まいの方が花に名前を付けて置いて呉れたのには大変感謝しています。


続いては同じお宅で飾ってあったキッショウソウ或いはキチジョウソウ(吉祥草)です。名前の読み方で危なくツレと喧嘩になりそうにでしたが、二人共正解の様だったので、難を逃れました。鶴巻温泉の近くにお住まいの風情のあるお宅の方、お願いですからフリガナを付けて下さい。


弘法山ではお堂が御開帳されていて弘法大師の有難いお姿を拝見することが出来ました。皆さんにもご利益がある様にアップします。南無―、南無―、( ^ω^)_凵 どうぞ。

紅葉も大分進んで来ています。蔦の仲間で紅く葉が変わっていました。


ヤブコウジ(薮柑子)或いは十両も紅い実を付けていました。大山鹿さんのベランダにも薮柑子がありますが、ヒヨドリに小さな実の内に食べられてしまう様でここ何年も赤い実を付けていません。まあ、見に行けば良いでしょう。

コウヤボウキ(高野箒)も沢山咲いていました。この植物は草かと思っていたら、木の様ですね。この木を束ねて高野山では箒を作った事から高野箒と命名された様ですね。今が旬の高野箒を( ^ω^)_凵 どうぞ。

締めは名前不明の紅い豆としましょう。中の実は丸くて黒い粒でした。豆の殻もこんなに紅葉したら綺麗ですね。

さて、湘南マラソンが有る様ですから、海沿いの134号線には近づかない方がイイかな。明日は天気も良さそうなのでJR東海が主催している富士山5合目ハイキングにでも参加してこよーっと。
不安定な天候でしたが大山鹿さんは外遊びを血行しました。とは云うものの、慎重な性格ですから、仕向け先を弘法山ハイキングコースとして見ました。このコースは傘を差しても何とかなるアップダウンの少なく、更に、途中には野鳥観察が出来る権現山が有ります。秦野駅からスタートし、浅間山、権現山、弘法山、吾妻山、そして、鶴巻温泉駅と至るコースで、鶴巻では弘法の湯で疲れを癒してきました。10時にスタートして権現山での野鳥観察の時間を長めに取った為に、弘法の湯に浸かったのは4時近くなっていました。午後は変な風が吹き出して通り雨の心配も有りましたが、何とか雨に降られずにハイキングを終了できました。先ずは、今日一番の収穫となったマユハケオモト(眉刷毛万年青)からアップしましょう。マユハケオモトはやっと本日名前が判明した花です。4-5年前から大山鹿さんのアパートのベランダで花を咲かせていましたが、売っていた名前が「ハナオモト」と間違っていたので邪見に扱われていました。これで汚名も晴れて可愛がって上げられそうです。南アフリカ生まれのヒガンバナ科の植物で、明治時代に日本に連れてこられた様です。鶴巻温泉にお住まいの方が花に名前を付けて置いて呉れたのには大変感謝しています。


続いては同じお宅で飾ってあったキッショウソウ或いはキチジョウソウ(吉祥草)です。名前の読み方で危なくツレと喧嘩になりそうにでしたが、二人共正解の様だったので、難を逃れました。鶴巻温泉の近くにお住まいの風情のあるお宅の方、お願いですからフリガナを付けて下さい。


弘法山ではお堂が御開帳されていて弘法大師の有難いお姿を拝見することが出来ました。皆さんにもご利益がある様にアップします。南無―、南無―、( ^ω^)_凵 どうぞ。

紅葉も大分進んで来ています。蔦の仲間で紅く葉が変わっていました。


ヤブコウジ(薮柑子)或いは十両も紅い実を付けていました。大山鹿さんのベランダにも薮柑子がありますが、ヒヨドリに小さな実の内に食べられてしまう様でここ何年も赤い実を付けていません。まあ、見に行けば良いでしょう。

コウヤボウキ(高野箒)も沢山咲いていました。この植物は草かと思っていたら、木の様ですね。この木を束ねて高野山では箒を作った事から高野箒と命名された様ですね。今が旬の高野箒を( ^ω^)_凵 どうぞ。

締めは名前不明の紅い豆としましょう。中の実は丸くて黒い粒でした。豆の殻もこんなに紅葉したら綺麗ですね。

さて、湘南マラソンが有る様ですから、海沿いの134号線には近づかない方がイイかな。明日は天気も良さそうなのでJR東海が主催している富士山5合目ハイキングにでも参加してこよーっと。