大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

実葛と緑啄木鳥

2014-11-26 19:32:11 | ご近所の話題
2014年11月26日 雨
昨日の午後から冷たい雨が降り続いていますが、外は思ったより寒いですから風邪など引かない様に暖かくして出掛けましょう。ここがお勤め人の辛い処ですが、お手当を頂いているのですから寒くてもお休みしないのが勤め人の本分と云えるでしょう。
さて、今日は皆の大好きなアオゲラ(緑啄木鳥)からアップしましょう。10月27日にブログ登場したのと同じ場所で撮影しましたから、多分、同一の緑啄木鳥と思われます。3連休の最終日に撮影しましたが、朝方は曇っていたので背景が白飛びとなってしまいました。また、この時は鶫を眺めていたら、突然(鳴き声無しに)緑啄木鳥が木をよじ登り始めましたから、ちょっと吃驚して、慌ててシャッターを切りました。


続いては風情のあるお宅の門で生け垣として植えられていたサネガズラ(実葛)です。木蓮(もくれん)科のつる性の低木で、赤い実が固まって丸い葡萄の様で綺麗な実が印象的でした。正に名前の様に「美しい(実の意味)」「つる植物(葛)」ですね。また、この実葛からは鬢付け油の原料が採れる様で昔から実用面からも珍重された庭木なのでしょうね。整髪剤に使われていたご縁からか実葛はビナンカズラ(美男葛)とも呼ばれる様ですよ。それでは紅い実をご覧ください!(^^)!。


さて、続いては紅い実が弾けそうな真弓をアップしましょう。葉も紅葉し、そろそろ、冬の準備に入るのでしょう。どんな鳥が実を啄ばみに来るのか楽しみですね。


こちらは勘違いの桜の開花、或いは、寒桜の花が咲いたのでしょうか?葉も付かずに行き成り花が咲いていますから、勘違いの桜が正解に思えます。


さて、明日は天気が回復して暖かくなると良いですね。もう充分なお湿りになったでしょう。