大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

雨上がりの夕暮れどき

2014-11-29 20:08:28 | 野鳥撮影
2014年11月29日 雨後晴れ
朝から雨の生憎の天気となりましたが、皆さんは( ´・ω・`)_イカガ?過ごされました。大山鹿さんは朝の内に名前が分かった事で植え替えを決心していたマユハケオモト(眉刷毛万年青 11月2日のブログ)の手入れをしていました。彼此一ヶ月経過してしまったことになりますが、予てより気になっていました。植え替えている間に雨が上がって来たので出撃しましたが、目久尻川に到着するなり雨が再び降り始めました。(つ´∀`)つ マァマァ、午後には本格的に天気も回復してきたので2度目の野鳥撮影への( Θ_Θ)何でも挑戦を決行しました。お陰さまでアオゲラ(緑啄木鳥)やジョウビタキ(尉鶲)が撮影できましたよ。先ずは距離が有ったので綺麗な仕上がりには成りませんでした。どうやらこの近くに住み着いていそうですね。前回と同じようにツグミの群れに混じってアオゲラが虫を探していました。それでは、男前のアオゲラ君を( ^ω^)_凵 どうぞ。


続いては尉鶲ですが、此方は変な動きをしていたのでしばらく観察していましたが、池から羽化した虫を空中で捕まえているようでした。停まり木の周りを燕のように飛んでいました。停まり木から飛び出す瞬間や戻ってくる処を狙いましたが、中々、暗くてシャッタースピードが早くできなくて絵になりませんでした。


さて、お休み前はコブシ(辛夷)の様子をご覧下さい。10月の中頃にピンクの美味しそうな果実が成っていましたが、今は果実が落ちて赤い種だけ残っています。来年の花芽も準備出来ている様ですから偉いですね。
10月半ばに撮影した辛夷の実


今日撮影した実の抜け殻


明日こそは天気が回復しそうなのでヾ(@⌒ー⌒@)ノですね。昨夜ブログの後で1時間走ったら8880mの距離が出ました。模試かして湘南マラソンが目指せるかな(^O^)。今日になっても足が傷んでいない様なので、明日は丹沢・大山にでも登ってきましょう。