大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

宮ケ瀬湖畔

2014-11-24 17:47:54 | ハイキング
2014年11月24日 晴れ後薄曇り
朝方は雲が広がっていましたが、3連休のフィナーレとしては先ず先ずの一日でした。大山鹿さんは先ず目久尻川の公園で野鳥観察から行動を起こしました。このアオゲラなどの鳥果は後日アップしましょう。そして、締めは日帰り温泉と決めていましたから、思い切って、かつ、近場の宮ケ瀬へと出撃しました。最近、ベニマシコ(紅猿子)が飛来しているとブログに書いていったのと、清川村の別所の湯でノンビリと3連休の疲れを癒したかったからです。残念ながら猿の子供の様な真赤な顔をした紅猿子には会えませんでしたが、ダイナミックな山の紅葉を楽しむことが出来ました。高尾山の金毘羅神社、立川の昭和記念公園、そして、鎌倉の源氏山など何れも人工的な庭作りと言えるでしょう。綺麗なのですが、偶然のダイナミックさに欠けるデメリットも有ります。一方、宮が瀬は公園には綺麗なイロハモミジが植わっていましたが、山々は今正に紅葉となっていました。自然溢れて、筆舌に尽くしがたいですね。それでは、先ず、湖畔の公園からアップしましょう。園内を回る列車にチビッ子が沢山乗っていました。


林道の紅葉ですが、黄色、紅、そして、湖畔の緑(アオ)が絶妙のバランスですね。


トンネルを抜けると真紅に色付いた木々が待ち受けていました。


虹の大橋を3連発でご覧下さい。紅葉の木々、そして、夕陽が大橋のオレンジ色を引き立てていますね。


今日の遅いお昼は宮ケ瀬湖畔の「ひまわり」さんで頂きました。少し体が冷えた処で頂いた「けんちんすいとん」は温かくて格別な味わいでした。


何と人参が苦手な大山鹿さんが人参を蓮華に入れてしまいました。偉いぞ、大山鹿さん、これで嫌いな野菜を全て克服したことになりますね。へへー 残念、これは大山鹿のツレさんが食べる所を撮影しただけです。人参を食べられる様になったら、町工場の社長くらいにはなれそうな気がします。


さて、清川村の日帰りお風呂の別所の湯には15時近くになりましたが、何時ものお洒落な帽子を被った鹿さんが出迎えて呉れました。3連休、お疲れ様でした。


来週はいよいよ12月に突入しますが、皆、頑張ろうね。