大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

可哀想なカマキリ♂

2014-11-28 19:35:31 | ご近所の話題
2014年11月28日 晴れ一時雨かな
帰宅時間に少し道路が濡れていたので通り雨があったのでしょうか。今はお月さんも出ていますから雨の心配は無さそうですね。いよいよ11月も最後の週末となり、月曜日には12月の声を聞いてしまいますね。今年も反省の一年で新手一生を掲げながら何時もと同じ暮らしぶりとなってしまいました。寅さんの様に繰り返し反省ですね。さて、今日は女の本性を写した一枚からアップしましょう。先日撮影したカマキリですが、どうやら食事中のようでした。妙に、カメラを意識してこっちを見ているなと思いましたが、きっと、次の獲物として狙いを定められていたのでしょうか?食事も大分進んでいたので、餌となった獲物は定かでは有りませんが…..矢張り♂でしょうか?色合いは似た感じですね。女は怖いですね。落雷では有りませんが、桑原桑原でしょう。


続いてのご近所の話題はフユイチゴ(冬苺)としましょう。バラ科の低木で木苺が夏に果実を付けますが、冬に熟す苺です。食べると美味しいとブログに書いている人もいましたが、お腹の弱い大山鹿さんは食したことが有りません。何方か( Θ_Θ)何でも挑戦してみましょう。生っている場所は必要でしたらお教えします。


此方は食べると大変なヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)ですね。ヤマブドウの様に見えるのでついつい食べたくなりますが、有毒ですからいくらお腹が丈夫な大山鹿のツレさんでもお腹を壊します。賢明な読者諸氏はブドウやブルーベリーと間違って食べたりしないで下さいね。まあ、草食動物さえこれを食べないのですから、決して一粒食べてズル休みをしようなどとは考えないで下さい。


今日のお休み前の一枚はラブラブな鯉君たちです。一寸、三角関係気味なのが気になりますが、恋は一妻多夫制なのかも知れませんね。♂が食べられることはなさそうですから、次に生まれ変わるときはせめて鯉位は頑張りたいですね。


御負になりますが、寒桜と名前が分からない綺麗な実でもご覧下さい。明日はお天気の具合で久しぶりに山に行ってみようかな。今年は一度も塔ノ岳のバカ尾根に( Θ_Θ)何でも挑戦していませんから、頑張ろうかな。イヤ、丹沢・大山にしておこうなか。まあ、これから一走りしてきます。


ほな、Good Eveningかな。