大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

小網代の森散策 花編

2014-11-09 18:00:01 | ハイキング
2014年11月9日 雨後曇り
今日も天気予報が外れて、お天気お姉さんも大変でしたね。まあ、良い方に外れてくれたので文句を言うつもりは有りません。お陰さまで、朝方に降った雨が止んでからは目久尻川や権現山の野鳥観察が出来ました。また、冬の花火大会も昨夜ありましたが、これも予報が外れて無事に花火を終了することが出来ました。この様子は何れアップします。さて、今日は小網代の森part2として野草を中心にお届けしましょう。最近のブログにも紹介されていますが、タコの足からアップしてみましょう。タコの足と云う花の名前は変な感じもしますが、実が付いた写真を見ると皆さんも納得されると思います。このタコの足はどうやら絶滅危惧種に指定されている様ですよ。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。


続いてはスズメウリ(雀瓜)としましょう。ウリ科の蔓性の1年草ですが、実がカラスウリと比べると小さくて雀の卵に似ていたことから命名された様です。残念ながら大山鹿さんは雀の卵を見たことが無いので何とも言えませんが、こんな形をしているのでしょう。


ヤマショウガ(山生姜)の実ですね。蔦に絡まってどれが生姜なのか分からなくなっちゃいました。生姜ないかと書いたら笑われるでしょうね。( ^ω^)_凵 どうぞ。


ここまでは話がすんなり来たのですが、ガイドの方に教えて頂いたナス科のハダカホオズキを帰って調べてみると、写して来た写真と違うようなので名前が違うことが判明しました。先日、ジージさんに教えて頂いたイヌホオズキの様な気がしています。花の名前はとても難しいですね。


どうやらこの実が紅く色付いてホウズキの様になる様ですね。


後は名前がハッキリ覚えていない花たちで、先ずは尾瀬のブログによく出てきたオオニガナの様な黄色い花からです。


何方かのブログで1-2週間の間に見かけた様な気がするのですが、ベニバナボロギグ(紅花襤褸菊)だったと記憶しています。


ノーアイデアの花たちです。赤いのはダテ?でしょうか。


さて、明日からお勤めが始まりますが、皆も頑張ろうね。ほな、Good Nightです。