前後するんだけど、GWの5月3日~4日に入笠山へ行きました。
子どもたちに天の川を見せるため。
3日はマナスル山荘にお世話になりました。
マナスル山荘は星を見るための新館と、一般登山やハイカー用の
本館が分かれているようです。新館は天文機材も豊富にあり、
新オーナーの元、元気に営業しています。
マナスル山荘の天文台(オーナーが星を見せてくれますよ)

3日はあいにくの天気でしたが、4日の明け方は晴れました。
何とか天の川も見せらたし、シカも現れました。
4日は7:30に美味しい朝ご飯を頂き、入笠山へハイキング。
入笠山 山頂

下界を望む。
流石に1955mあると高いですねえ~。
富士見高原が霞んで見えます。

山頂より真南を望む。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳が見えますが、その先、太平洋までほぼ山。
南アルプスの天然水ですよ。

梅雨前にココから銀河を撮影するつもりだけど、
ハズれると痛いよなあ~、遠いもんで。
今夜は絶対に晴れる!って日に行かないとね。
栃本よりも1000mも高く、南に光害なし。やっぱココでしょ。
更に1000m近く高い所も、あるには、ある。
赤岳南峰(2899m)から阿弥陀岳(2805m)を見下ろす。

南南東に甲府盆地があるため、真南はチョット?
南中を過ぎて1時間ぐらい西に傾けば、
そこには南アルプスしかない。ココまで登るのが大変ではあるが。
子どもたちに天の川を見せるため。
3日はマナスル山荘にお世話になりました。
マナスル山荘は星を見るための新館と、一般登山やハイカー用の
本館が分かれているようです。新館は天文機材も豊富にあり、
新オーナーの元、元気に営業しています。
マナスル山荘の天文台(オーナーが星を見せてくれますよ)

3日はあいにくの天気でしたが、4日の明け方は晴れました。
何とか天の川も見せらたし、シカも現れました。
4日は7:30に美味しい朝ご飯を頂き、入笠山へハイキング。
入笠山 山頂

下界を望む。
流石に1955mあると高いですねえ~。
富士見高原が霞んで見えます。

山頂より真南を望む。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳が見えますが、その先、太平洋までほぼ山。
南アルプスの天然水ですよ。

梅雨前にココから銀河を撮影するつもりだけど、
ハズれると痛いよなあ~、遠いもんで。
今夜は絶対に晴れる!って日に行かないとね。
栃本よりも1000mも高く、南に光害なし。やっぱココでしょ。
更に1000m近く高い所も、あるには、ある。
赤岳南峰(2899m)から阿弥陀岳(2805m)を見下ろす。

南南東に甲府盆地があるため、真南はチョット?
南中を過ぎて1時間ぐらい西に傾けば、
そこには南アルプスしかない。ココまで登るのが大変ではあるが。