宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

入笠山 山頂から

2011-05-17 19:21:00 | ノンジャンル
前後するんだけど、GWの5月3日~4日に入笠山へ行きました。
子どもたちに天の川を見せるため。
3日はマナスル山荘にお世話になりました。
マナスル山荘は星を見るための新館と、一般登山やハイカー用の
本館が分かれているようです。新館は天文機材も豊富にあり、
新オーナーの元、元気に営業しています。

マナスル山荘の天文台(オーナーが星を見せてくれますよ)


3日はあいにくの天気でしたが、4日の明け方は晴れました。
何とか天の川も見せらたし、シカも現れました。
4日は7:30に美味しい朝ご飯を頂き、入笠山へハイキング。

入笠山 山頂


下界を望む。
流石に1955mあると高いですねえ~。
富士見高原が霞んで見えます。


山頂より真南を望む。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳が見えますが、その先、太平洋までほぼ山。
南アルプスの天然水ですよ。

梅雨前にココから銀河を撮影するつもりだけど、
ハズれると痛いよなあ~、遠いもんで。
今夜は絶対に晴れる!って日に行かないとね。
栃本よりも1000mも高く、南に光害なし。やっぱココでしょ。

更に1000m近く高い所も、あるには、ある。
赤岳南峰(2899m)から阿弥陀岳(2805m)を見下ろす。

南南東に甲府盆地があるため、真南はチョット?
南中を過ぎて1時間ぐらい西に傾けば、
そこには南アルプスしかない。ココまで登るのが大変ではあるが。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦ヶ久保でイチゴ狩り

2011-05-17 16:33:00 | ノンジャンル
15日は5:15帰宅→爆睡って書いたけど、恒例イチゴ狩りの日
であった。8:40出発で三度R299で芦ヶ久保果樹公園へ。
この2日で6回も芦ヶ久保駅前を通ったことになる・・・
しかし今日はイイ天気だなあ~。人間やっぱり太陽が必要だあ。
武甲山

二子山

ぶどう棚(ココのぶどうは美味しい!8月末~)

芝桜らしき花

菜の花(ノラボウ?かな)



今年はちょっと遅くなったけど、美味しいイチゴがありました。





イチゴの後は鹿肉の炭火焼!
農園のおっちゃんがハンターなので、駆除されたシカを食べさせて
くれます。脂肪が少ないジャーキーみたいで美味しいのだ。



お腹がいっぱいになったら、公園に移動してオタマジャクシ取り。



気持ちいい公園です。





ゴロゴロ滑り台もあって、子どもは大喜びだよ。僕は眠いケド



夜は光アートで遊んで、今日はおやすみですzzzzzz........

僕は完全なる睡眠不足で、3秒で寝たらしい。


共通データ:K-r + DAL18-55mm F3.5-5.6
        昼間はISO100で、光アートはISO1600で撮影。

K-rは電子ダイヤルが故障したので、修理に出しました。
良いカメラだけど、発売当日購入の初期ロット人柱~のため、
まあ、何か出ても不思議ではないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする