10月6日は久しぶりに完全な晴れ予報でした。
この晴れ間を逃してなるものかと、三峰ヘリポート駐車場まで出かけ
ましたが、晴れたのは20時頃にちょっとだけでした。なんで~~!!
同じ境遇の方が4,5名いらっしゃいました・・・org
23:45分まで待っても一向に晴れる気配がないどころか、
ますます曇って来たので移動することにしました。
もしや?と栃本へ行きましたがベタ曇り。
仕方がないので帰途につき、秩父市内まで来たら半分くらい晴れて
いました。それではと、県民の森手前のきのこ茶屋Pへ着弾。1時です。
機材をセットアップするも、西からどんどん曇って来ます。
南中を過ぎたM31は撮影中に曇られてアウトでした。
結果的にHDR撮影となったハンパなM31(24mmX24mm角)
M42も雲との戦いでキワドイ撮影でした。
ISO3200 , 1X180sec , 3min , Dark=6 , SkyFlat=6
ISO3200 , 12X90sec , 18min , Dark=6 , SkyFlat=6
ISO3200 , 12X30sec , 6min , Dark=0 , SkyFlat=6
ISO3200 , 12X10sec , 2min , NoDarkAndFlat
3
29min Total_HDR(24mmX24mm角)
中心部分を2000X2000ピクセルでRAWから等倍切り出し。(NoDarkAndFlat)
この等倍切り出し画像はチョット処理が異なります。
K-1の新ファームウェアVer,1.30では1:1クロップが追加されましたが、
RAWファイルは3:2で記録されています。どうクロップされたのかを
RAWファイルに書き込んでいるらしいのですが、SI7では現状未対応
であり、クロップ撮影したファイルでもSI7のRAWでは3:2で
扱われてしまいます。
そこで、アストロアーツさんからの暫定回避策回答を参考に
RAWクロップをやってみました。今回は2000X2000でクロップ。
------ アストロアーツさんの暫定回避策指南 -------
●ベイヤー配列で読みこむ場合
1. ベイヤー配列で PEF を開く
2. [画像]-[画像サイズ...]を開く。
3. [配置:] 欄に 3x3 のマス目が表示されているので、
中央のマスをクリック。
(= 中央揃えでサイズ変更する、という指定)
4. 切り抜き後の幅・高さを入力。
K-1 のベイヤー画像はステライメージ7で開くと
7380x4932 になっているので、幅・高さとも「4932」を
入力して [OK]を押す。
これで 1:1 クロップと同じ位置・サイズでトリミングされますので、
あとは通常通りに画像処理します。
※ ベイヤーの場合、R/G/G/B 画素が田型に連続しているため、
切り抜くときは左上から「偶数個」のピクセル位置で切る必要があります。
奇数個の位置で切ると色が入れ替わってしまいます。
ただし「画像サイズ」ダイアログで上記の手順でトリミングするなら
この件を気にする必要はありません。
----------------------------------------------------
と言う手順で実施してみました。
90秒露光の12枚と30秒露光の12枚、計24枚をRAWのモノクロベイヤーから
直接に切り出して処理しています。
まあ、早い話がRAWはもともと3:2の全データを記録しているので、
この方法を使えば、どのようなアスペクト比でもクロップ出来るという訳です。
手間はかかりますが、☆屋としてはこれで十分ですね(^^♪
そもそもニュートン反射である以上は周辺減光が不可避。
更に、デジイチのマウントケラレがあるために四隅が暗くなります。
いくら正確なSkyFlatを当てても、四隅に引っ張られてザラザラになって
しまいます。フルサイズで撮るなら冷却CCDかCoold_6Dしか無いです。
よって、
K-1での撮影も1:1クロップを基本フォーマットにしたいと思います。
これでも24mm角ですから結構な大きさです。
コマコレF4の星像も満足できる範囲に収まります。
------------------------------------------
撮影日時:2016/10/06-07
撮影場所:きのこ茶屋P
天候:50%は曇りだが、晴れ間狙いで撮影
気温:12℃
星空指数:30
シーイング:3/5
撮像鏡筒:ZWO-CN15F4 (15cmF4 , fl=600mm)
カメラ:PENTAX K-1
フィルター:LPS-P2
コマコレクター:SkyWatcher コマコレF4 + ワイドマウントPK改( BF=54.51 )
赤道儀:90s
ガイド:50mmF4 + QHY5L-ⅡM + PHD2
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:画像に併記
フラット画像:画像に併記
フラット用ダーク画像:画像に併記
撮像ソフト:ImageTransmitter2でテザー設定+タイマーリモートコントローラ使用
画像処理:SI7 , Photoshop_cc
------------------------------------------
最新の画像[もっと見る]
-
ボストンなダイナミック 2ヶ月前
-
ボストンなダイナミック 2ヶ月前
-
タイの通信事業が分る1枚 3ヶ月前
-
SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 4ヶ月前
-
SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 4ヶ月前
-
SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 4ヶ月前
-
SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 4ヶ月前
-
真の容量テストはインバータ無しで! 4ヶ月前
-
真の容量テストはインバータ無しで! 4ヶ月前
-
真の容量テストはインバータ無しで! 4ヶ月前
2ndステージはきのこ茶屋でしたか。
実は私も24時頃に撤収し帰りしなに芦ヶ久保から県民に向かいました。
きのこ茶屋を通り過ぎたのですが☆男さんが展開していたんですね。
県民では4、5台の同業者が撮影していましたので話を聞くと23時頃から晴れたそうです。
demioさんまで、行かれたとは、脱帽です。
今日は、曇りましたね~
県Pへ移動されましたか。
きっと大勢いらっしゃるだろうと思い、きのこ
にしました。ここは底霧がギリギリで切れる標高です。
案の定、下からは霧が、西から雲が攻めて来ました。
あ~、上まで行けば良かったなあと思っていました。
PH6の試写は出来ましたか?
一旦栃本まで行きましたが、おそらくは同業者さんが一人
ウロチョロされていました。(爆)
あの天気予報は反則ですよね!
最近は検証撮影ばかりなので何とかなっていますが、
作品撮りの方は泣きが入りますよね。
今後はCMOSカメラ中心になりますから、高感度、短時間露光、
多数枚コンポジットが主流ですね。
後処理が大変ですが、考えようによってはクラウディーナイト
対策としては良いかもしれませんね。