IC5067をHαで3時間も撮像したと言うのに片ボケでした。
9 X 20min , 180min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/ab56e04bdfb536e4712cd6eb75a5929c.jpg)
周辺像の悪化問題ばかりに気が行ってしまい、
ドローチューブの傾き調整が疎かになって片ボケになってしまった。
まだまだ改善の余地があるな~。
今回は物凄い夜露で望遠鏡がビッショリ。
で、
そんな時に限ってダンボールフードを忘れてしまいました。
その結果、多くのカットで斜鏡が曇ってしまい、スジが入ったり
ぼやけたり、暗くなったりと散々でした。
月齢12程度でもHαはかなり撮れるので有難いですが、接眼部の
改造が急務と感じました。
---------------------------------------------------
撮影日時:2013年8月17~18日
撮影地:有間峠
星空指数:50点
気温:19℃
冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:10cmF6 Newtonian -> F5.21
(自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION Hα_Filter
撮像時間:1カット20min
ダーク画像:2 X 20min
フラット画像:3カット。(薄明のSkyFlat)
フラット用ダーク画像:3カット。
赤道儀:TS-90S
ガイド:50mm fl=250mm + SSAG + PHD
CCD制御&RAW現像:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:cs5 , SI7
----------------------------------------------------
9 X 20min , 180min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/ab56e04bdfb536e4712cd6eb75a5929c.jpg)
周辺像の悪化問題ばかりに気が行ってしまい、
ドローチューブの傾き調整が疎かになって片ボケになってしまった。
まだまだ改善の余地があるな~。
今回は物凄い夜露で望遠鏡がビッショリ。
で、
そんな時に限ってダンボールフードを忘れてしまいました。
その結果、多くのカットで斜鏡が曇ってしまい、スジが入ったり
ぼやけたり、暗くなったりと散々でした。
月齢12程度でもHαはかなり撮れるので有難いですが、接眼部の
改造が急務と感じました。
---------------------------------------------------
撮影日時:2013年8月17~18日
撮影地:有間峠
星空指数:50点
気温:19℃
冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:10cmF6 Newtonian -> F5.21
(自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION Hα_Filter
撮像時間:1カット20min
ダーク画像:2 X 20min
フラット画像:3カット。(薄明のSkyFlat)
フラット用ダーク画像:3カット。
赤道儀:TS-90S
ガイド:50mm fl=250mm + SSAG + PHD
CCD制御&RAW現像:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:cs5 , SI7
----------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます