宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

庭撮りサイトでファーストライト

2017-01-26 22:49:00 | 天体写真(冷却CCD)
庭撮りサイトでファーストライトです。

M1 , L=6X300s , RGB=each 2X300s , 60min Total


NGC2392 エスキモー星雲 , L=10X30s , RGB=each 4X30s , 7min Total


M81 , L=12X300s , RGB=each 4X300s , 120min Total






NGC891 , L=12X300s , RGB=each 4X300s , 120min Total


------------------------------------------

撮影日時:2017/01/24-26
撮影場所:庭撮りサイト(飯能市郊外 標高220m)
天候:快晴無風
気温:-5℃~-8℃
星空指数:60
シーイング:3/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:Orion 1.25" LRGB Filters
コマコレクター:笠井コマコレ

赤道儀:GN-26S赤道儀改+E-ZEUS改
極軸合わせ:なんちゃって極望→PHD2のドリフトアライン機能にて
ガイド:80mmF5ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.1

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***

ASCOM Platform 6.1 SP1-6.1.1.2627
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.12
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭撮りサイトの製作4 | トップ | PoleNavigator Ver,0.83を試す。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (demio)
2017-01-29 15:12:55
祝、庭撮りサイトファーストライト。
近場で機材のセッテイングが不要とは時間、肉体、精神的にかなりのメリットがありそうですね。
先日、いつもの森に出掛けましたが白石峠から先は除雪していなくて通行止めとなっていました。
近場の撮影ポイントが使えないのは痛手です。

返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2017-01-29 22:48:13
demioさん
おっと、もう通行止めが入っていますか!
今週は堂平へ行くのですが、もしかしたら入れないかも
しれませんね。あそこも冬期除雪無しですから。

目の前に何時も使える撮影環境があるのは魅力的です。
資材置き場的掘っ立てサイトですが、有ると無いとでは
、有ると無い程の差がありますよ。
使いながら今後の展開を考えるのが吉だと思い、
一気に作ってしまいました。
返信する
Unknown (miner)
2017-01-30 22:50:40
何やらすごい簡易天文台が完成ですね!
赤道儀の設置/調整と撤収が不要になるだけで、かなり稼働率が上がりそうな予感です。
夜半が勝負とはおもいますが、リモート天文台化も...

期待しています!
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2017-01-31 17:21:41
minerさん

こんにちは。
PoleNavigator Ver,0.83を本日ダウンロードさせて頂きました。
大きな赤道儀は現在据え付けてあるため、タカハシ90s赤道儀にて動作確認を
したいと思います。25mmF1.4のCCTVレンズ+QHY5L-ⅡMだとFovPP=30.9"角なので
サブピクセル制御でも3"角です。PHD2では600mmのガイドはキビシイでしょうね。
もう一度DefGuiderにチャレンジするか、50mmレンズを買うか・・・
上手くガイドできるなら電子ビューファインダーにもなるため、一石二鳥です。

返信する

コメントを投稿

天体写真(冷却CCD)」カテゴリの最新記事