「かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
人は図らずも正しいことをするようにできてる 〜性善説不要論〜
(2020年02月10日 | 脱・一票まる投げ「民主主義」 自治への道)
こんなことを言っても、今どき信じてもらえないでしょうが、 人は、図らずも、正し... -
記憶力の衰えと頭髪減少の相関関係
(2020年02月03日 | ・・・ったくアホな生活)
近頃、記憶力の衰えが甚だしい。 といっても私の場合は、人の名前が思い出せないな... -
鶴舞う姿に込められた「上毛かるた」の熱い思い
(2020年01月01日 | 鶴舞うかたちの群馬県・広域情報)
ある本でお能の舞いや謡に関する文を読んでいたら、ふと気になったことがありました。... -
「お米」本来の味で、日常の幸せをしみじみ味わう酒
(2019年11月20日 | 暮らしのしつらえ)
日本酒の分類というと、以下のような見方があります。 1989年に制... -
闇から生まれる最初の色 「青」
(2019年08月30日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜)
暗闇から 一番最初に生まれる色彩は、 ... -
「インビクタス」の詩の表現
(2019年08月28日 | 議論、分析ばかりしてないで攻めてみろ!)
I am the master of my fate: 私が我が運命の支配者 ... -
キャビアの梅和え 若いころの思い出の一品
(2019年08月25日 | 暮らしのしつらえ)
キャビアの梅和え 若いころの思い出の一品を再現してみました。 ... -
結局、大人が問題(加筆転載版)
(2019年08月20日 | 議論、分析ばかりしてないで攻めてみろ!)
大事なおススメ本でありながら、しばらく版元品切れで入手できなかっ... -
「一抜けた」の成功論、幸福論が支持されない時代
(2019年08月09日 | これからの働き方・生業(なりわい))
日本経済は、1995年頃をピークにして以降、長い停滞・下降期に入っています。 ... -
いま見えている上弦の月は、3時間半前に地球がいた場所
(2019年08月08日 | 「月夜野百景」月に照らされてよみがえる里)
ただ今の月。 いま見えている上弦の月は、3時間半前に地球がいた場所です。図... -
読書を自己目的化してしまうことへの危惧
(2019年08月05日 | 出版業界とデジタル社会)
以下は、「かみつけの国 本のテーマ館」に書いた大変古い文章ですが、いづれ閉鎖する... -
「画期的なプロジェクトに誘われた」の巻
(2019年05月21日 | 夢日記 (手は届かないけど観念だって実在なんだから))
今度始める仕事のチームには、ホリエ... -
景観から白い壁面をなくす
(2019年05月11日 | 暮らしのしつらえ)
家の車庫が、庭の側(上の写真は庭の反対側から見たもの)から見たときに、白色の... -
こよみと伝統行事
(2019年04月26日 | 歴史、過去の語り方)
祭りや伝統行事は、どれも長い歴史を通じてつちかわれてきたものですが、今日の姿の... -
神は人に命じることも人を助ける義務もない
(2019年04月19日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜)
房総半島の先っぽにあるcへ行ってきました。 ここはカミとは何かを考えるうえでと... -
傑作!「絶望図書館」
(2019年03月10日 | 気になる本)
頭木弘樹編『絶望図書館』ちくま文庫(2017) この図書館は、「絶望的... -
「古馬牧」 地名の由来と風土 ③
(2019年02月20日 | 「月夜野百景」月に照らされてよみがえる里)
馬と人間のかかわりは、戦争とともに発展してきたかのようにみえますが、戦争にかり... -
「手間ひまをかける」の「ひま」の意味
(2019年02月14日 | これからの働き方・生業(なりわい))
車のなかで妻にふと「手間ひまかける」の「ひま」ってなに?と聞いた。 つまり、「... -
妻が寝込んだ
(2019年02月09日 | ・・・ったくアホな生活)
妻が寝込んだ。 今はやりのインフルエンザだろうか。 ところが、うちの妻は、ど... -
試し刷りの紙を利用したブックカバーが予想外に素敵。
(2019年01月21日 | 私の手作り枝折、ブックカバーと名刺)
かつて若い頃、電車中で読書をする機会が多かったときは、私にとってブックカバーは...