以前このblogに、永六輔がラジオ番組で紹介した息子から母親への請求書とそれに答えた母親から息子に出された請求書の話を紹介しました。
後にこの話は、小学校3年生の道徳の教科書にも載っている有名な話であると知りました。
話の概要をあらためて記すと、
息子のだいすけが世の中のことが次第にわかりはじめると、母親のお手伝いを何かするたびに「せいきゅうしょ」を出すようになりました。
おかあさんへのせいきゅうしょ
・ おつかい 100円
・ おそうじ 100円
・そろばんのけいこに行ったごほうび 200円
合計 400円
それをもらったお母さんは、一度は笑ってその額を支払うのですが、これが続くようになり、お母さんは困りはててしまいました。そしてとうとうお母さんは息子への請求書を出すことにしました。
だいすけへのせいきゅうしょ
・ おまえが生まれたときにあげたお母さんのオッパイ 0円
・ おまえが育つあいだ買ってあげた服やくつ 0円
・ おまえがずっと食べてきた食事 0円
合計 0円
といったようなあらすじなのですが、道徳の教科書では、残念ながらオッパイの請求の表現は削除されてるばかりか、要約の仕方も説教臭くなってしまっています。
この話は、贈与論にかかわる大事な話でもあるので、いろいろな機会に引用させてもらっていますが、最近、このパターンとは真逆の事例があることを知りました。
それは、『シートン動物記』で知られる博物学者アーネスト・トンプソン・シートンが父親からの請求書をもらった話です。
シートンの父親は厳格なクリスチャンであったようですが、そのあまりの厳格さのためか親子の仲はとても悪かったようです。
それがなにかのはずみだったのかもしれませんが、父親はシートンに対してそれまでかかった養育費全部の請求書を送りつけたというのです。
まさに先の母子とは真逆の事例です。
そしてその先が、さらに凄くて大事な話になるのですが、なんとシートンはこの父親からの請求書を全額支払ったというのです。
つまり、シートンはその請求額を全額支払うことで、親子の貸し借りはすべて清算したということになり、大嫌いな父親との縁を絶ち切ることができたのです。
よく「金の切れ目は縁の切れ目」といいますが、それが親子関係であっても成り立つのかと驚かされる強烈なはなしです。
ところがこの話、お金の本質を語るうえでもとても大事なことが表されています。
金銭的な取引の関係というのは、その金銭の取引が終わった時点で相手との関係はすべて清算されるという本質です。
だいすけくんとお母さんの請求書のやり取り、シートンの父親とのやり取りは、親子で請求する関係が逆転しているものの、親子関係をお金の関係(請求書)で精算できるのか、それ以外の関係として継続させるのかという意味で、まったく同じ問題になっています。
わたしたちが日常、お金での売買が便利であるのは、その商品を買ってに支払いを済ませた時点で、お店や店員との面倒な関係は一切なくなることの便利さをかなり重視しているものです。
購入が終わっても買ってもらったことの義理や恩を残さなくてすむというのは、とても便利なことで、それこそがお金の取引が他の取引とは違う重要な部分であることを示しています。
それが、まだお金の取引が浸透していないような昔の田舎暮らしなどでは、商品を渡す側も、受け取る側も、常に人間関係の恩や義理が介在し続ける関係、よく言えば「暖かい」人間関係、悪く言えば「面倒くさい」人間関係が持続していました。
また日本ではあまりない習慣ですが、はじめから定価はあってないようなもので、値段交渉することが始めから折り込まれている商習慣は、お金のもつ冷たい取り引きに人間の暖かさと取り残すために必要なものとして定着しているのかもしれません。
人間経済において、なにかを売ることができるようにするには、
まずそれを文脈から切り離す必要があるのだ。
デヴィッド・グレーバー『負債論』以文社
つまり、こうしたお金そのもののもっている便利な性質が社会に浸透するにしたがって、人間関係の「文脈」が失われていくことは当然のことなわけです。
またお金の取引の世界では、この持続性をもてないがために、相手との取引関係を継続するため営業・宣伝活動に大変な手間をかけることがどうしても宿命となります。
さらに地域社会では、お金の関係で失われた「文脈」を、別の方法で取り戻す努力を独自にする必要に迫られるわけです。行政が補助金中心の支援に陥ると、「金の切れ目が縁の切れ目」に陥る危険が、使い方の定義いかんにかかわらずつきまとうことになります。
私たちは、お金をただ交換の手段としてのみ分析する経済学から、こうした社会学的な意味を不可分のものとして考えなければなりません。それを見落とすと、ベーシックインカムであろうが、地域通貨であろうが、何を大切にしなければならないのかを見誤ることになります。
世の中が便利になること自体は、否定されるものではありませんが、お金の便利さ一辺倒に傾く現実は、ひたすら人間社会から「文脈」を喪失させ、より高コストの社会をつくってしまうことにしかなりません。
誰もが感覚ではおかしいと思っている現実に対して、本来のあるべき姿をこれから百年くらいのスパンでどう取り戻していくのか、しっかりと考えていきたいものです。