まだ蛍光灯の明かりが普及する前、囲炉裏を囲んで家族が語らう時代、
おばあちゃんが、悲しいことば、
怖いことばを発すれば、
それを聞いている子供達は、まったく同じ悲しい気持ち、こわい気持ちにおそわれました。
また、ほのかな明かりを語れば、
そのままそれを聞く子供の胸には、ほのかな明かりが灯りました。
それが、現代の蛍光灯の明かりのもとで語られる物語では、
なぜか、そこに同じ話を聞いている姿があっても
場を共有する「ものがたり」から、鑑賞を重視する「文学」への飛躍のようなものを
ふと感じてしまうことがあります。
そんなようなことを感じたのは、ある地方の民話の語り部の映像を見たときでした。
ある民話の里でおばあさんが、方言でその土地の昔話を語っているのですが、
なぜか熟練の語り口から方言の味わいはありながらも、
なにか不自然な伝わり方を感じてしまうのです。
どうも最近は、多くの伝統文化保存が観光目的に傾きすぎてしまうためか、そうした傾向が至る所で強まってるように思われます。
ところが最近、そうした疑念を払拭してくれるような素晴らしい映像を地元で見ることができました。
群馬県の猿ヶ京にある「民話と紙芝居の家」にある地元の語り部おばあちゃんたちの映像です。
https://minwa-kamishibai.com
こちらでは何人かのおばあちゃんの語りを見ることができますが、どれもが素のままの姿でありながら見事な語りを見せてくれています。
残念ながらこの映像を紹介することはできませんが、是非「 民話と紙芝居の家」を訪ねてご覧になってみてください。
またこの自然さが失われた語り方に対する疑問と似たような感覚は、絵本の読み聞かせの場でも感じたことがあります。
絵本の読み聞かせも、ベテランの方ともなると随分違うもので、
経験の差で表現力がこんなに違うものかと感心させられました。
ところが、この場合も演出のテクニックにたくさん学ばされるものを感じながらも
何か子供との関係の姿に違和感を感じてしまうことがあるのです。
その差が何なのかをうまく説明することができませんが、
その違いの大切な要素になっているのではないかと思われることを二つだけ気づきました。
ひとつは、家でお母さんが子どもに絵本を読んであげるとき、
あるいは、ちょっと自信のないお父さんが子どもに読んであげるとき、
おそらくそれらのお母さん、お父さんは、ほとんど読み聞かせの練習などはせず、
その場その場で子どもにこれはと思う絵本やお話を読んで聞かせているものと思います。
その姿を見たとき、何の練習もテクニックも意識していない読み聞かせであっても、
聞いている子どもは、完璧で最高のものを子どもは受け取っているものと思います。
なぜかそこには、上手い下手がまったく問われない完璧な関係が成り立っている気がします。
もう一つの要素が、部屋の明るさのようなものです。
冒頭の囲炉裏を囲んでかわす会話や、お母さんが寝る前にベットで聞かせてくれるお話、
それらは、蛍光灯に煌煌と照らされる空間ではなく、仄かな明かりのもとで行われる場合が多いものです。
(現代では、そうとは言い切れない場合も多いことと思いますが)
そこには、同じ子どもの想像力で会っても、読み手、語り手と聞き手の子どもとの間には、
暗いからというだけでは説明しきれない、ストレートな感情の直結をもたらす何かが感じられるのです。
これらの漠然とした違いの中には、なにか本来の「うた」や「ものがたり」の世界とは異質な、
「文学」としての読み取り、聞き取り、解釈への飛躍が微かに介在してしまっているように見えます。
これは、もしかしたら、「うた」や「祈り」、「ものがたり」の意識世界と、
「文字」「言語」を中心とした世界の質的飛躍の問題なのかもしれません。
こうした見方を通じてさらに見えてくるのは、一対一の信頼関係のことです。
それから労働歌が文化保存や観光のための歌になってしまったことの違いなども
とても大事な点であると思います。
歌、詩、詞、曲は、私はもともと民間のものだと思います。
文人がそれを取って自分のものとし、作るたびにいよいよ理解し難くしたのです。
それを結局は化石にしてしまうと、
さらに彼らは同じように他のものを取り、
またもや次第にそれを殺してしまうのです。
(魯迅 高田淳著『魯迅詩話』訳文より)
でもなぜかこうした「文学」や「音楽」とは言えないような「うた」や「ものがたり」を
学校教育では、初めから対象にしてきませんでした。
こうした説明だけでは不十分と思いますが、この点を何とか
「夜」と「ほのかな明かり」の復権を目指した「月夜野百八燈」の活動で、
追求し続けていきたいと思っています。
それは、決してこうすれば説明がつく、といったようなことではなく、
とことん昼間の明かりに侵食され尽くした夜の復権を通じてなされることなので、
とても時間のかかることと覚悟しています。
平たく言えば、「文学」や「音楽」に持っていかれるのことない
暮らしの「うた」や「ものがたり」をいかに取り戻せるのかということです。
似たようなことを少し別の視点から
「物語のいでき始めのおや」 私たちの「ものがたり」3つの顔」
http://blog.goo.ne.jp/hosinoue/e/bebcf3ddf9609cdbc6b8c9f1219096c5
どうぞ気長にこれからもおつきあいください。