かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

雇用問題の背後にあるより大きな課題

2009年11月27日 | 無償の労働、贈与とお金
数日前、この1年で失業者の数が100万人近く増えたらしいという記事を見ました。
政府に対して新たな雇用対策を求める声も大きくなっています。
それは当然のことですが、わたしがなんとなく恐ろしく感じてしまうのは、この問題の背後にあるもっと大きい課題が、ほとんど問題にされていないことです。

その第一は、過去の雇用対策が打たれた時代とは異なり、今の日本や世界の先進国がかかえている問題は、ここ1年を凌げばなんとかなるといったような環境ではないということです。

まだまだ当分の間、世界の市場は縮小し続ける構造に変わりはなく、唯一の頼みは中国、インドなどの新興国市場ということになっています。

厳しい雇用環境が当分続くことが予想される時期に、急場しのぎだけの雇用対策(それだけでも必要なほどひっ迫した現実はある)だけでは、十分な効果は期待できないはずです。


そして第二の問題は、先のことから必然的に起きているもうひとつの現実ですが、実際の失業者の後ろに、膨大な失業予備軍がひかえているということです。
この失業予備軍とは、明日、解雇されるかもしれない人たちだけでなく、業績の先ゆき不安をかかえている企業の大半の従業員が、多かれ少なかれ、明日は我が身とばかりに将来への不安を感じた同じような環境におかれているということです。

これは個人が今の仕事のどのように考えているか、心理的なアンケートでもとらないとその実態は表に出てこないものです。
しかし、実際の失業者の数倍どころではない数の人びとが間違いなく同様の心理状態にあるといえます。

これらの問題を見た時に、今、社会で求められていることは、失業者救済が緊急の課題であることに異論はないのですが、それだけでなく、既存企業の事業の活性化こそが根本で求められているのだと思います。

それを雇用の問題から捉えなおせば、決して雇用創出を第一に考えた現代版ニューディール政策型の景気刺激策ではなく、既存企業の経営革新や企業内起業、企業内創業といったタイプの事業支援であるべきたと思うのです。

雇用創出というと、どうしてもベンチャーなど新規事業への支援ばかりが話題になりますが、労働力総人口から問題を捉えなおすという意味と、労働力需要そのものの活性化から考えるならば、既存企業の経営革新こそが、もっと中心課題に据えられなければならないのではないでしょうか。

現実には、個々の企業の経営革新に政治的な援助を施すことは、税制やごく一部の補助金以外は難しいことかもしれません。
しかし、経済の活性化を考えるならば、むしろ個々の事業のイノベーションとは、最も本質的な課題であるはずです。
政治力だけに頼らず、あらゆる手立てで行われるべきものです。

これは、私がずっとこだわっているテーマのひとつでもあるのですが、
起業力・創業力・イノベーションの時代
でも書いていますが、より根本的には、会社や政治の問題として捉える前に、
雇用者、被雇用者にかかわりなく、働く者すべてにとって、働いて生きていくということは
「今、自分の直面した問題に立ち向かい、それを解決していくこと」
という大原則に多くの人が気づき、もっとそれに撤することなのではないかと感じています。

労働条件などの問題も決して無視できないのは確かですが、そうした問題も含めて、それに直面している自分達自身が解決していく姿勢こそ、今取り戻さなければならないと思います。

経営不振、売上不振に陥っているそれぞれの事業、職場の問題を
そこにいるあなたが解決することなくして、社会一般の景気回復はありえないのだということです。

もちろんひとり個人の力では太刀打ち出来ない問題が多いのは、どこも同じでしょう。
経営者の姿勢が変わらない限り、どうしようもないことも多いでしょう。
親会社など、上の企業の影響下でどうすることもできない現実もあると思います。

しかし、問題を解決するというのは、
まさにそういう現状から脱却する方法を見つけ出すことに他ならないのです。

業績を伸ばしている企業とは、どこもこうした困難をなんらかのかたちで克服した会社のことです。
個人の場合であっても同じです。
こうした問題を、景気のせい、業界のせい、社長のせい、部下のせいにしている限りは、たとえ新たな職にありつけたとしても、その人はまた解雇の不安から逃れることのできない職場にしかいられないのです。

これは決して、能力のある人にしか出来ないというようなことではありません。
人が働いて食べていく限り、社会で生きていく限り、誰もが身につけなければならないことであると同時に、本来、生きた感性があれば誰もが持っているはずの能力です。

たしかに、それは簡単なことではないかもしれません。
しかし、そう難しいことでもないものだと思います。

自分が食っていけるかどうかの大事な問題のために、
1日のなかで1、2時間を、ルーチンワーク以外の問題解決のための時間に振りあてるだけで、かなり多くの問題は、前進もしくは解決することは出来るのです。

毎日のなかに15分から30分の現状変革を目的としたミーティングを続けるだけでも、流れは変えられるのです。

もし、それが難しいというのならば、
それは仕事が忙しくて経営の根本問題に取り組む暇がないと言っているのと同じではないでしょうか。


雇用対策でも、景気刺激策でもなんでもやっていただきたいのですが、
ひとりひとりが、まず自分の直面した問題から逃げずに立ち向かう姿勢というものを、今、働いている人、ひとりひとりが取り戻すことこそ、景気・雇用問題解決の王道であると思います。

そもそも、その会社が直面している難局を乗り越える力無くして、この厳しい時代を生き抜く競争力のある企業にはなり得ません。

今、働いている労働者や経営者が直面している課題から逃げることなく、立ち向かわずに、何か他の良い仕事にありつけることはありません。

というと、どうしても意識の問題になってしまいますが、もし、政策的にこれらの問題を推進するものを何か考えるとすれば、文化・教養や知識を身につける学校ではなく、働いている人びとが生きて食べていくための学問・智慧を身につける学校を、今こそつくるべきだと思います。
本来の学校とは、そういうものであったはずです。
また本来の学問も、そういうものであったはずです。
もっとも、それを考えるならば、地域の学校よりも先に、それぞれの企業・事業体のなかで行われるべき問題ですが、かといってこれは決して「実学」に偏った産学体制を目指すものでもありません。

あくまでも、自分自身の直面した問題に立ち向かい解決する力を身につけるということです。


ワクワクする仕事に不況はありません。

ワクワクする仕事は、どんなに働いても過労死もありません。

そうしたワクワクする仕事とは、目の前の困難を自分たちの力で解決していく醍醐味のことです。


もちろん、それでもどうすることも出来ないこともあります。
しかし、この姿勢を持っていれば、次へ次へとつながる手がかりは、
必ずつかめるのではないでしょうか。

このことにさえ気づけば、
何も問題はないのだと
私は勝手に思っています。


ま、
これはノーテンキ楽観主義者の独り言です。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい書斎

2009年11月25日 | ・・・ったくアホな生活
よく利用していたレストランが、また無くなってしまった。

テーブルが大きくて、コーヒーのお代わり自由、
営業時間が遅くまでやっていたので、仕事が終わってから立ち寄ってもゆっくり本が読めた。
店員さんの対応もよく、とても重宝していたのに残念ながら先月末で撤退。

けっこうお客さんは入っていたような気がしたのだけど、近くに類似のレストランができたので
急に経営が苦しくなったのだろう。

私のような長居する客に気に入られる店というのは、ほんとうにどこも経営は難しい。

それで渋川のお気に入りの第5書斎がなくなってしまった。
「第5書斎 行きつけの飲食店」
http://www18.ocn.ne.jp/~hproject/page002.html


他の場所は、閉店時間が早かったり、まわりのお客が煩かったり、なかなか満足のいくところがなかった。

ところが、発想の転換ですばらしい場所を見つけることができました。



居酒屋です。



最近、群馬県下に店を増やしている居酒屋チェーン。
ここは座敷の個室がたくさんあるので、空間を周りに対する気遣いなく自由に使える。
加えて価格も安い。

毎回、ひとり1500円から2,500円くらいの予算内で3、4時間いられる。


通常のレストランで食事をするだけでも千円ちょいはかけていたことを思うと、
とてもリーズナブル。

ノートPCから本やファイル類を持ち込んでも、
個室なので喫茶店以上に気遣いなく広げていられる。


今日は二人で4時間居座って、簡単なビジネス書を1冊読み切ることができた。

生中   2杯
ホットコーヒー
エビグラタン
ぶり刺身
お新香盛り合わせ
湯豆腐
いか塩辛
しらすおろし
コ^ラフロート
ソフト抹茶          

今回は、いつもより少し多め
二人で6,000円也


とても幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料で広がるビジネス「フリーミアム」

2009年11月17日 | 出版業界とデジタル社会
クリス・アンダーソン著『FREE』 NHK出版

どこかで聞いた名前だと思ったら「ロングテール」という言葉の生みの親で、私自身もブログで以前書いていました。

11月26日に発売の本ですが、本の発売に先行してネットで内容を公開するというもの。
(残念ながら公開期間は終了しました)

フリーミアム

この「フリーミアム」という言葉は、あるベンチャーキャピタリストの造語だそうですが、またしてもクリス・アンダーソンによって広まり定着するのでしょうか。

これは、95%の読者に無料の情報を配ることを、5%の有料の読者が支えるしくみのことです。

今でも無料サンプルを配ることで、顧客を獲得するビジネスは存在しますが、デジタル製品の領域では、そうした実費コストをかけることもなく顧客に近づくことができるのです。

内容を公開してしまったならば、もう買う必要はなくなってしまうのではないかと思いますが、実際に大半の人には買ってもらえなくてもかまわない。
ただ5%の人だけ買ってもらえれば採算はとれるという。

それは、自分の欲しい情報があるかどうかという顧客の信頼を得られないまま、高額な広告宣伝費をかけるよりも、確実にその情報を欲しているターゲットに届く広報・告知を行い、その情報が無料という低いハードルのおかげでより広い人々に周知でき、分母が拡大するので5%の有料客でも採算がとれるというもの。

web技術が進歩した時代ならではの発想です。

これは、様々な領域で既に始まっているビジネスモデルで、

メルマガ + ブログ + ホームページ + 出版 + 講演 + 契約

というスタイルの「情報ビジネス」として、もうかなり完成されたひとつの領域をなしています。

もちろん、これからすべてがそうなるわけではありませんが、決してこれが特殊なスタイルでなくなることは間違いないと思います。


私がしばしば、「情報は本来は社会の公共財」なので本来は無料、それを独占・秘匿する場合にのみお金が取れるということを書いていますが、無料のレベルから有料のレベルをまたいだ過渡期のビジネスとしてみることができます。

また本書のなかには、無料経済のゆくえや、非貨幣経済の社会では何が支配するのか、といった興味深いテーマに満ちた記述があります。


発売が楽しみです。


【追記】
これからこうした無料の情報が増えてくると、これまでの出版文化に比べて質の低下が起こるのではないかとの疑問が、うちの妻から寄せられました。

確かにその危惧はないわけではありません。
しかし、現在の紙情報の出版文化の世界でも、二番煎じの情報に溢れた質の低下は十分といってもよいほど起きています。
それに対してこうしたネットに公開される情報というものは、読者により多くの情報に接する機会を与え、適切な判断を下す材料を増やすことになっているので、必ずしもそれが質の低下の条件になるわけではないと思います。

いかなる環境のもとでも、質の良いものを流通させるには、新しい努力の積み重ねをしていかなければならないのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ・ジョブズの講演

2009年11月06日 | 議論、分析ばかりしてないで攻めてみろ!
いいものを見せていただいた。

ハングリーであれ。愚か者であれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする