働かないって、ワクワクしない?アーニー・J. ゼリンスキーヴォイスこのアイテムの詳細を見る |
アーニー・J・ゼリンスキーという人が書いたこの本、
古書でないと入手出来ないかもしれませんが、とてもよい本なので紹介させていただきます。
本の帯には、世の中で「もっとも危険な本」!!と書いてあります。
それだけこのタイトルは、働くことこそ美徳といった日本文化やプロテスタンティズムへの挑戦でもあるのですが、
読み進むにしたがって、単純に働かないことを推奨しているわけではなく、ひとの労働観、人生観を考えるうえで極めて重要な問題を提起していることに気づきます。
そもそも多くの人にとって「自由の拡大」は、最大の目標であるともいえますが、
個々の人々の「幸せ」を求めるプロセスを見ると、これほど難しい問題はないといえます。
自由の獲得のためには、当然誰もが、お金さえあれば、時間さえあればと思うものですが、
お金を獲得した人、時間を獲得した人すべてが幸せになるとは限りません。
むしろ、一度に多くのお金や時間を獲得した人は不幸に陥ってしまうことの方が多いとすら言えます。
表紙に掲げた原則は、
「自由な時間」を多く持っている人こそが、ほんとうの「豊かな人」、
より多くお金を稼ぐことより、自分のために時間を使うことを選択した人々、
ダウン・シフターたちのスローな生き方のすすめ。
ということですが、流行りのスローライフの提案が、本書の狙いではありません。
人の生きる幸せとは何かということを、鋭く問いつめた本なのです。
というのも、ダイレクトにそうしたことが書かれているわけではなく、
私の本書の読みかたが素直な見方をしていないから、そうとらえてしまうのかもしれません。
どちらかというと多くの論及は、たしかにスローライフに準じたダウン・シフターたちの興味深い事例に向けられています。
しかし、自分のために時間を使うとは、どういったことなのでしょうか?
意外とこれも簡単なことではありません。
自己発見とはなにか、という問いと同じだからです。
結論から言ってしまえば、いかに時間があっても、お金があっても、
人はクリエイティブなこと、創造的なことをしないと真の幸せには至れないということです。
確かにたくさんの好きなモノに囲まれることは幸せなことです。
しかし、所有することだけでは満たされないその先のものというのが、
ある意味では物質的にある程度「豊か」になった社会のおかげで見えてきたともいえます。
いやな仕事を我慢して得たお金で得る自由よりも、
少ないお金で自己実現できる生活の方が良いには違いないかもしれません。
これは生存の自由、食べていけることや生活の安全が保障された社会に至ってはじめて言えることです。
「モチベーション3.0」のことでも触れましたが、マズローの心理学の欲求段階の上位の欲求が、広く社会全体で認められ、時代そのものがそこに至れないと自己実現そのものも難しい段階になってきたのだという感じがします。
この個人的な価値の追求は、結果的に社会性を伴わないと幸せにはなかなか至れない現実があり、言葉を変えると、自分を移す鏡(文章や絵画、音楽などの自分の作品、友人やビジネス上の顧客などなど)を豊かに持っていることが必須の条件でもあります。
その上での「働かないって、ワクワクしない?」という問いは、自分の自由な時間を「働かないこと」にのみ向けるのではなく、嫌な労働、積極的になれない労働は無理にせず、はやくダウン・シフトする決意をして自分なりの自由な世界をみつけることが必ずしも後ろ向きの決意ではないということに気づくことこそがポイントなのかもしれません。
でも、わたしには、
だからこそ!
それらの創造的自由、クリエイティブな活動は、働かないことによって得るよりも
好きな仕事をすることで得る方が、はるかにたやすいことに思えてならないのです。
今いる場所を、創造的に面白くすること
このほうが、ずっと実入りもよく簡単で面白いことなのではないかと思います。
これまでの社会では、そんなことを言っても個人が勝手なことをすることの弊害を組織側が問題視することが多かったかもしれませんが、競争の激しい現代では、個人がより創造的にクリエイティブになってもらわないと、生産性のものもの限界があると気づきだしたようにも見えます。
このように突き詰めると、職場に留まろうが、そこから抜け出してダウン・シフトをはかろうが、自由にクリエイティブに生きることこそが、自分自身にとっても、まわりにとっても最善の選択になるのだと確信させられます。
私とこの著者との間を隔てているわずかな差というのは、
以下の文章にあらわれています。
マイナス思考の人々をプラス思考に変えてやろう、といったような誤った望みな持たないこと。
リチャード・バックも言っている。「問題を解決しようと思っていない人の問題は、誰も解決できない」。
マイナス思考の人は変わらない。
万一変わるとしても、長い時間がかかる。
あなたにはそんな時間の余裕がない。
誰かを変えようとして自分のエネルギーを使う代わりに、自分をよくするためにそのエネルギーを使おう。
ここに飛び込めるかどうかも難しいところです。
「本当の成功は、所有するモノや仕事で測るものではない。
私たちのアイデンティティはモノとは別の次元にある。
結局、重要な唯一のことは、現在、私たちがどう生きているかということだ。
何を学び、どれだけ笑い、どれだけ遊び、どれだけの愛を周囲の世界に注いでいるか。
それこそ、人生で本当に大切なことだ!」 (本書63ページ)
そのために、少なく働き、よりよく生きることを著者は提唱しています。
著者は決して、出来る限り働くな、と言っているのではありません。
仕事のための仕事は、私たちの幸福や人生の楽しみを損なう可能性があるということを言っているのです。