ポキポキの木にカイロの花

広島市東区の整体・カイロプラクティック「もりたカイロプラクティック」院長公認裏ブログ

全国男子駅伝2015。

2015-01-19 | お出かけ録。

男子駅伝が終わって、ああまた1年が始まったな、という気分です。何暦?

さて昨日は私たちもたいそうな距離を移動して観戦してまいりました。
コースは以下です。

まずは山陽本線下り線に乗り込み、3区まで移動し観戦。
久しぶりに観る北村選手の走りに大満足な私でありました。

3区滞在時間1時間なし。
今度は山陽本線上りに乗車。横川駅で降りて、いつもの観戦ポイント空鞘橋周辺に向かい歩きます。
7区も3区同様、箱根や実業団の選手がずらっと並びます。
神野くんは平地でも早かった。村山くんは細いのによく走るなあー。とても綺麗です。

最後、ゴールに沸く平和公園へ。
三重県人会にご挨拶。
いが☆グリオと記念撮影。
いがぐり頭、触りたくなったので触っておきました。お腹を押すと鳴きます。

今年は波乱の1区でしたね。
お祭りのような大会の雰囲気とはうらはらに、1区の緊張感はすごいんです。
スタートの瞬間は平和公園にあれだけ人が詰め掛けているのに、一瞬、シーンと静まり返り、その後一気に流れ出て行きます。
ここにいる中高生はおそらく全国区の大会で走ってきた子たちばかり。
2区までほとんど差はつきません。平常心を保つことは大変だと思います。

悔しい経験をした学生ランナーさん。
日清食品陸上部の小野選手を見てごらんよ。
順大時代に箱根の山で倒れても、数年後にニューイヤー駅伝でゴールテープを切りました。

今回泣いた子達が、数年後、大学駅伝で、実業団で、この大会で、頑張ってくれる姿を待ってます。

三重県代表の男の子も、県人会で集まったときに泣いた目をしていました。
胸張って帰りなよ。よーがんばったなあって言ってあげてね。

☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(5)」
リズミカル体側伸ばし。楽しみながらできますよー。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長一昨日の一句

腱鞘は 腱を覆った 腱の鞘

腱鞘炎の腱鞘です。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 

 




 

コメント

保科さん、一番です。

2015-01-17 | お出かけ録。

「あんたのブログ読んでるけど、スポーツ記事多いな!」
と、お正月に同級生の男の子に言われましたワタクシです。
いいじゃん。
(男の子って年ではないけどな)

さて男子駅伝が近くなると、駅伝特集が組まれる中国新聞。
今朝の中国新聞最高!
北村、宇賀地、竹澤、岡本選手の中学時代に大会で走った時の写真ですよ。
(全員もうプロのランナーだから、さすがに写真転載できないわ)

先日の記事は面白かったです。

「歴代通算走行距離」。

宮城代表で11回出場の保科さん、 いちばんです!

もうコーチなんですね・・・寂しいなあ。

トップは上野裕一郎さんじゃないかなと思ったけど、5位でした。
出場しないときも長野県チームのために来てるからな、彼。 

北村くんは8位。 
兵庫県チーム、震災から20年です。頑張ってもらいたいですね。

明日は三重県人会にお声をかけていただいたのでご挨拶に向かいます。
もちろん応援もしっかりさせていただきますよっ!
注目の駒大・西山君、走るのかしら。

今年はいつにも増してスター選手がエントリーしている気がします。
平和公園のムード、なんとも熱くていいんだよねー。

 

☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(5)」
リズミカル体側伸ばし。楽しみながらできますよー。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長一昨日の一句

鏡見て ネックラインは 左右均等?

気をつけて見てみよう。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 

 
コメント

百円の恋。

2015-01-16 | お出かけ録。



話題の映画「100円の恋」、観て来ました。

実家で引きこもりの生活を続ける一子が実家を出て一人暮らしを始め、
100円均一コンビニでバイトしながら過ごす日々の中で、
引退間近のボクサーに恋をし、恋愛とボクシングを通して成長して行く物語。

って書くとほのぼの恋愛ものかと思いますが、新井さん演じるボクサー、意地悪な男ですよ。
意地悪な男は魅力的だから、しゃあないけどね。

私が観ていて面白かったのは、
何度か出てくる恋心が踏みにじられる瞬間とその後の一子の心理描写。
ボクシングにハマって行く時間軸と絡ませてその変化を描いているところ。

アメリカの映画のように夢のように幸せなシーンなどない。
なのに観ていると気持ちがどんどん上がってくる。
立ち上がる女は美しいねー。
さんざん痛い思いをして負けても、それは…。
(この「…」の部分はぜひ観て感じたいところなので、書けません。)

撮影期間が2週間と聞いて驚きましたね。
たぷんたぷんの体からの変化、ここ、見所です。

安藤サクラさん、さすがの女優さんでした。

この映画を観た東急ハンズのところにある「サロンシネマ」。
座席もゆったりしていて、落ち着いた雰囲気で映画を楽しめました。 
ひとりでレイトショーなんて久しぶりだったよ。

 

☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(5)」
リズミカル体側伸ばし。楽しみながらできますよー。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長昨日の一句

キミはいま 歴史の上の 現役だ

教科書に載らなくてもお札にならなくても、一員なんだよね。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 

 
コメント

太陽の塔。

2015-01-15 | お出かけ録。

三重から広島に帰る途中、吹田でインターを出まして、万博記念公園の「太陽の塔」を見てきました。

見る、ではなく、岡本太郎さんの作品には「会う」が似合う。

昨年から興味を持ち、関連する本を読んでいる岡本太郎。
よくこんなものを作ったわー。

ご本人が没してもなお、すごいエネルギーを感じます。
圧倒されちゃうなあ。

長女がこの黒い太陽の意味を本で読んだと言い、驚きました。
彼女は岡本太郎やピカソが好きなのです。


もっと他に作品はないのかなと思って調べていたら、
故郷の三重県にも岡本太郎さんの作品がありました。

こちらです。

http://www.taromuseum.jp/introduction/okamotos/taro/otozureru/a_7_4b.htm
(川崎市岡本太郎美術館より引用)

これ、「まつり博三重」の噴水です。

よーく憶えてます。きれいだなーって眺めました。

その後も幾度、県営サンアリーナに来て、この作品を眺める機会があったことでしょう。
ずっとスペインの作家の作品だろうなって思ってました(汗)。
自分の中の「闇」に気付くことがなかった当時、岡本太郎に興味を持つはずがありません。
参ったね、さすが岡本太郎です、私の思い出までえぐり出すのね。
こういう時の様々な感情、甘いのと辛いのと明るいのと暗いのと同時進行。
それこそ自分を生きてることだって言われている気にさせるのも岡本太郎だなあと思うのであります。

次の帰省では行きたいなあ。

ところで、ラッキーなことに太陽の塔でカープの選手とお会いしたのよ、新年早々。
今年も色々あるよ最初から。



☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(4)」
肘バタバタです。石川遼くんの動きを目指してがんばろう。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長昨日の一句

靴擦れは 紐ゆるめずに きちんと締める

もう脱いで裸足で帰りたいと思うときも。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 


 




 

コメント

あまんじゃくでモモタロー。

2015-01-14 | お好み焼き@広島

ひとりでご飯を食べに行くのは平気です。
が、難易度が高いと思うお店もあります。

今回はそんなお店に挑戦です。

昨日のひとりご飯はサンモール地下「あまんじゃく」。
お好み焼きのお店です。

このお店があるサンモールはカリスマ店員さんがいるような(もう今はそういうのないのかな・・・)
若者洋服店が入っているお店。
10代だったら「明日デート」ってなったらここ来て服買うだろうな私なら。
そんなショッピングモール。
ところが地下は懐かしい学生街のようなお店がずらり。
伊勢で言うと宇治山田駅ショッピングセンターのような・・・って誰もわかんないですよね。

「あまんじゃく」はカウンターとひとりがけテーブルが中心のお店。
スポーツ紙とか少年漫画雑誌を読む学生さんや会社員がほとんど。
お好み焼きを焼くお兄さんと、接客のお姉さんが元気で気持ち良い雰囲気です。


カウンターは勇気が出ずにすみっこのテーブル席に。
まだヘラ使いがネイティブではないのでカウンターは緊張するのです。 

私が頼んだ「モモタロー」は生イカが入ったそば玉。
ここではこれしか頼んだことがないのです。(院長のお勧めだったので)

なんでモモタローなのか何回食べてもわからない。

でもちょっと変わっていて面白いんです。

そば玉でも、うどんも入ってる。
目玉焼きは半熟でのっける形。
そして肉の存在を忘れるほどの生イカの量。
お好み焼きって言うより、オムソバ的な印象を持ってしまう。
でもキャベツももやしも層になって入っているので、お好み焼きなのです。

もうひとつ、この店の特徴は「早い」!

普通お好み焼きのお店に入ると、焼きあがるまで20分くらいかかるのですが、
こちらはお昼時のお客様の入りを予測しているので早いのかな。
(その秘密を探るにはカウンターに座らなきゃね)

今日はこっそり腕時計を見て計ってみたところ、11分でした。
7割入店の状態でこれならすっごく早いと思います。

「早い・美味い・安い」嬉しい三拍子のお店でありました。

それにしてもそば玉500円ってないよねー。あの立地ですごいわ。



☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(4)」
肘バタバタです。石川遼くんの動きを目指してがんばろう。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長昨日の一句

夜間ラン・ウォーキングには 安全灯

ピッカピカくらいでもいいです。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 


 

コメント

ホイコーローと娘カレー。

2015-01-13 | 院長の台所。

日曜の午後は「院長の台所」。

今回はホイコーロー。

これは院長が大好きなメニューだそうです。

料理って「これが好き」という人が作ると、めっちゃ美味しいですよね。
私は炒め物って苦手なんです。
火を通しすぎたり、べちゃってなってしまったり。

これはキャベツもパプリカもシャキシャキッとして非常に美味しい。
お肉は冷蔵庫にあった豚もも肉の塊を切ったそうですが、
柔らかくて、こちらは三女が絶賛。

どうやったらこんなに美味しくできるのか聞いたところ、

「中華なべを使用前にしっかり焼いておくこと」だそうです。

まだ野菜を切っている間に鍋に火がついていて、ちょっと煙も出ていて、
消し忘れたのかな?と思ったので、「火、止めるよ」と止めたんです。
すると「あっ!わざとしてんのに!」って言ったのは、これだったのね。

で、夕食を食べ終わった院長は、娘たちをお風呂に入れた後、夜の街に出かけて行きました。

さて連休の昨夜、夕ご飯は院長と娘たちがカレーを作ってくれました。

で、完成を待たずに今度は私が外出させてもらいました。

お腹をすかせて帰ってきたので、娘カレーの写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。
帰宅後、子どもたちはもう布団に入っていたはずなのですが、どうもごそごそしている様子だったので、
「このニンジン、とっても上手に切れてるー」などと大声で言ったところ、ちょっとお花畑のような空気が感じられたので、
きっと私がひとくち食べるまでは頑張って起きていたのだと思います。
お片づけもみんなでしたそうなんですよ。

ところで連日なんで夫婦別々に夜な夜な外出してんの?って話ですが、

子どもを寝かして交代でレイトショーに行っていたのであります。

サロンシネマにて安藤サクラさん主演「百円の恋」。
負け続けてきたオンナたちよ、一緒にコレ観て熱くなろうぜ。
「やられたっ!」って作品でしたよー。

そのレポはまた後日。


☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(2)」
今回は「後ろ手組み腰回し」です。簡単だからこそ習慣にしてしまいましょう。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長昨日の一句

美しい 姿勢はオシャレの ファンデーション

下地作りが大事よね。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 

 




 

コメント

たーこーたーこー。

2015-01-10 | お出かけ録。

帰省した31日、松阪市の中部台運動公園に凧揚げに行きました。

前に三瓶山で揚げようと思って、季節はずれのトイザらスで買ったたこは…。

動物さんが怖がりそうなハンター鳥仕様。
これと戦闘機しかなかったんよー。

揚がったー。

子どものときから親しんでいる公園に自分の子どもを連れてくるって変な感じ。
あのときもこのときも来たなあと思い出を巡って歩きます。
他県ナンバーの車がいっぱいだったから、みんなそんなことを思っているのかな。

ふと見ると、子どもたちはすでに遊具に夢中になっており、凧揚げに興じる男がひとり。
院長、あんまり木のそばに行くんじゃない。
思うように揚がらなかったみたいで、走りすぎてぜーぜーしたまま、「これじゃあ気分が上がらん!」とのたもうてました。

いい風が吹いていて、凧揚げスポットのようで、あんどん凧とかUFOみたいな凧をご自分で作ってきて
揚げていらっしゃる方に出会いました。

高く揚がって風が強くなるから、魚釣りに使うリールでないと間に合わないんだって。



☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(2)」
今回は「後ろ手組み腰回し」です。簡単だからこそ習慣にしてしまいましょう。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長昨日の一句
 
靴磨く 靴より自分が 磨かれる

靴の修理店で磨いてもらうと、見違えるようにピカピカになって気持ちいいです。
院長はお手入れセットで自分で磨いています。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 

 
コメント

今週のお花は菊。

2015-01-09 | もりたカイロ情報。

今週のお花は菊です。
ソウルレッドとまではいきませんが、お花屋さんの中でもひときわ目を引く赤でした。

赤の菊、と言えば・・・。

今年の活躍も期待!
(えっ、そんな流れ?)
小1の次女なんて菊池サマって呼んでます。


マザーリーフの子も成長中。


あー、七草粥食べたのにいきなり体調不良なのはなぜー?



☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(2)」
今回は「後ろ手組み腰回し」です。簡単だからこそ習慣にしてしまいましょう。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長昨日の一句
 
インフルだ うがい手洗い 再確認

これを丁寧にやるとかなり防げることがわかっています。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 

 
コメント

選手発表されました。

2015-01-08 | お出かけ録。

いや、誰が走るかわからないんですが、兵庫のエントリー見て興奮してます。

北村聡と竹澤健介二枚看板ですよ。

ことしはーーーーーっ

3区までーーーーーっ

見に行く!

昨日の中国新聞に竹澤くんのインタビュー記事がありましたが、謙虚だなあと感心しました。
競り合って勝った時も、お正月に走ってなかったから、疲れがなかっただけのことって。
それが表れたのが数年前のゴールシーンなのね。(そのときは地味なガッツポーズだなと思ったけど)

社会人は何年も観ている名選手がたくさん。
箱根のスターは神野大地くんも、村山兄弟も。

ああ楽しみ。盛り上がるなあ。

子ども3人連れて宮島口まで行って、戻って7区を観戦して、さらに平和公園まで戻るのは可能なんだろうか?
でも行きますわよ。

☆東区スポーツセンター近くの整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。 

○「院長ブログ本家」更新しました。

「親に勧めたい、70代のためのちょこっとエクササイズ集(1)」
この体操でいつまでもはつらつと過ごしてもらいたいという、院長の願いが込められてます。

○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
週末の予約状況はサイトトップページをご覧ください。

○健康情報ポータルサイト『eo|ココロ・カラダ・元気』に院長監修の記事が掲載されました。
「“昭和”の健康法はスゴかった!ぶら下がり健康法」

○院長昨日の一句
 
わかっては いるんだけどは わかってない

結局やらないからね・・・。

もりたカイロプラクティックスタッフ 森田ほほ

 


 

コメント

「七草粥、桜海老あんかけ」できましたー。

2015-01-07 | 美味しいもの録。

さっきブログを書きながら炊いていたお粥で、七草粥できました!

冷蔵庫の中に、桜海老があったので、
これと中華スープであんを作ってとろりとかけました。

これで一気に中華粥風の味わいに。

桜海老の色もええかんじに白粥に映えました。(赤色何号とかですが)

結構ええじゃん~今年の七草と思ったのに、
今日から学校の長女と次女は気が乗らず、ノーコメントでぼそぼそーっと食べて行きました。 

しっかり食べないとお腹が空くぞ、お粥は。 

コメント