goo blog サービス終了のお知らせ 

ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

花尾山と座禅石 山口県長門市

2009年05月11日 | やまある記速報

 花尾山に新コースが整備されたとの連絡を受け、地元の長門やまびこ会、チーム菊本の皆さんと一緒に登りました。

 この新コース(本谷コース)と従来の市の尾コースを併用すれば、一周回りで花尾山を楽しむことができます。

 登山口の「市の尾構造改善センター」を出発、市の尾コースを進みます。

本谷コースへの入口

 まもなく右手に白いガードレールの目立つ橋が見えてくるので、この橋を渡ります。この橋が新ルート「本谷コース」への入口です。

 登山道の詳細についてはいずれ登山記にてご紹介しますが、今回は登山道で眺めた美しい風景などを中心に載せております。

桂の木

 綺麗な沢を挟んで対岸には、大きな「桂の木」が立っていました。樹齢は200年以上と言われています。 

 沢沿いを歩くので、多くの滝を眺めることが出来ます。夏場でも沢を吹き抜ける風が涼しそうです。

座禅石

 本谷コースを歩けば座禅石に出会うことが出来ます。この座禅石の手前には広く平坦な場所がありました。昔は修験者の修行の場だったのかも知れませんね。 

もうすぐ山頂

 座禅石を出発して10分で山頂手前に到着、急な坂を登れば花尾山の山頂です。

大畑小フレー?

 山頂の祠からもう一方の祠を眺めると、原っぱにはなにやら書いてありました。

山頂にて昼食タイム 

周囲に広がる展望(動画)→   

小学生の大声コンテスト開催中

北には長門の海が広がっています

参加者全員で記念撮影

オツカレ

 下山は市の尾コースを採りました。手前には草文字で「オツカレ」と書かれています。皆様お疲れ様でした。

 長門やまびこ会、チーム菊本の皆さん、大変お世話になりました。おかげ様で、思い出に残る楽しい一日を過ごすことが出来ました。

 

法師崎のやまある記の編集が終了しました

 詳細な登山記はHPでお楽しみ下さい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする