![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/0fea8535d39c2aa71792c7e0e495739f.jpg)
天台宗 浮浪山 一乗院 鰐淵寺(がくえんじ)
山門を潜り鰐淵寺に向かう
鰐淵寺から旅伏山(たぶしやま)に向かう中国自然歩道入口
鰐淵寺に向かう橋と青葉
涼しい流れ
美しい青葉
鰐淵寺は推古二年(五九四年)智春上人が推古天皇の眼疾を浮浪の滝に祈って平癒されたので、その報賽として建立された勅願寺です。
鰐淵寺に向かう階段
豪華な社殿
釈迦堂
伝教大師が比叡山に天台宗を開かれると、慈覚大師の薦めもあり、日本で最初の延暦寺の末寺となりました。また、早くより出雲大社との関係を密にし別当寺ともなりました。
鰐淵寺の銅鐘
また、弁慶は十八歳で当山に入り、三年間の修行の後、書写山から比叡山に登ったとも伝えられており、その伝説や遺品にも事欠かないそうです。
摩陀羅神社
鰐淵寺を見て久し振りだなぁって・・・
子供の頃には良く行きました。
そろそろ紅葉の時期ですが鰐淵寺の紅葉はとっても有名です。
ブログに書いてますが、足立美術館へ行き、平田の康国寺(鰐淵寺に行くまでにありますよ)が外国人が見る日本庭園ベスト15の中に入ってた事にびっくりし、今週晴れたら行ってみようと計画していたところです。旅伏山と康国寺巡り・・紅葉の時期は今年こそ私も鰐淵寺に行こうと思っています。
またお邪魔しますね。
ブログも拝見いたしましたよ
旅伏山の麓の康国寺の庭園は素晴らしいそうですね
紅葉の時期に山歩きを兼ねて両寺を散策してみたいと思っています
また、その際には斐川公園もお訪ねしたいですね
今後ともよろしくお願いいたします