上関歴史公園の河津桜
暖かい日射しに誘われて、上関城山歴史公園へ。公園にはピンクの河津桜が咲き始めていました。いつもは沢山のメジロを見かけるのですが、本日はいなかったようです。暖かい上関で、一足早いお花見をされてはいかがですか。
周防大島町小積の河津桜も見頃のようですね。昨年の今頃は、周防大島八十八ヶ所の霊場参拝中、小積まで徒歩で歩きました。
桜の先には皇座山が見えています
城山歴史公園から眺める上盛山
上関御茶屋跡
河津桜観賞の後、更に歴史散策を続け、熊毛南高校上関分校のグラウンドへ。ここには「上関御茶屋跡」と「旧上関番所」があります。
御茶屋跡は萩藩の公館で、萩藩主の参勤通船のおり、宿泊・休憩、あるいは国内巡行、幕府の役人・九州諸大名の通行などにあたり、宿泊に供するために設置された本陣で、朝鮮通信使使節団の宿泊所にもあてられました。
旧上関番所
旧番所は、海の主要な港に設けられた関所で、通行人や船舶の取り締まりを行うとともに、運上銀(藩に納める税)の徴収事務も行うところでした。番所は初め四代に置かれていましたが、上関の港が中心となり、連絡などが不便となったため、1711年12月、東町に新しく造られました。
旧上関番所は、「旧秋月家の住宅を移転復元したもので、藩政時代の番所としては唯一の建物として貴重である」と説明されています。
歴史ある港町、上関散策は楽しいですよ~
昨年は上関の河津桜が散った後も、小積では咲いていました。
萩へはこの季節、雪が怖いので行けないのが残念です。
中国山地を越えるのは、雪の心配のない3月後半以降になりそうですね。
上盛山へ登った帰りに観賞したことがあります。昨日光の冠梅園から上関へ足を伸ばそうかと思ったが・・・
それと今朝の朝日新聞山口版に萩しーまーとの河津桜が載っていました。
桜の周りで群れているメジロも、まだ桜が咲いたのを知らないみたいです。
お昼休みにちょっと足を伸ばして散策しましたが、すでに10組程度の皆さんがさくら観賞をされていましたよ。
なお、河津桜の開花時期は約1ヶ月です、まだまだ楽しめますよ。
この土日は雨模様だし
このままでは見る機会ないかも・・・・
まさか職場から歩いて?って、ことはないですよね。